dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産後、妻と子が退院して2週間ほどです。私は家事・育児に協力すると産まれる前から言っていました。しかし、実際は不器用すぎてまったくできず失敗続きで妻から教わりながらやってる状態です。また、教わったことも4,5回教わって出来ることもあれば何十回教わっても出来ないくらいこともあるくらい出来が悪いです。
失敗の一例として沐浴で娘の頭から湯を掛けたり、オムツ交換でタオルや服を汚したり、ミルク作るのにポットのお湯を空っぽのままにしたりと毎日失敗続きです。また、妻が「○○やって」と言ったことをどうやればいいのかわからず事細かく聞いたり中途半端にやって失敗したりします。
そんなこんなで妻は退院後5,6回は大激怒し「おまえいらない!実家に帰れ!」と言います。1回目は妻が殴ってくるほどでした。大激怒の後は1日くらい完全無視になります。今日も大激怒させてしまい「ホントいい加減実家に帰ってくれ!」と言われてしまいました。
妻は両親がいなく実家がありません。近所に知り合いもいません。テキパキとしっかり協力してほしいようです。協力しないのもムカつくそうです。失敗はワザとやってるように見えるそうです。何で出来ないのかが理解できないといいます。産後でイライラしているからと言うとおまえがイライラさせてんだと言い返されます。結構完璧主義で無理をします。怒りを溜め込むタイプです。
妻の言うとおり実家に帰った方がいいのでしょうか?私は出来る限り協力したいと思うので帰りたくありません。妻を大激怒させないように超不器用な新米パパが協力するにはどうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (22件中1~10件)

他の方と違うコメントなんですが・・・。



産後のパパの最大の役割は,ママのサンドバックになることだと思ってます。

ママは急に180度生活が変わり,しかも失敗が許されない(ホントは失敗して良いんですけどね)子育ての全責任を負わされているかのようで,プレッシャーいっぱいなんです。しかも,息抜きの暇すらない。もし子どもが寝ていても,いつおきるか分からないと言う意味で,「100%子育てから離れられる瞬間」は一瞬たりともありません。イライラして当たり前です。それを赤ちゃんにぶつけるわけにはいかない。じゃあどうするかと言うと,夫にぶつけるのです。

正直,今すぐにママのイライラが無い生活ができるわけがありません。でも1ヶ月,2ヶ月,3ヶ月ぐらい必死に毎日をこなすことで,「あのころは・・・」と少し笑って振り返ることができるのです。そのためには,ひたすらサンドバックになって耐え,打たれても打たれても立ち上がる夫であれば,私は合格点だと思います。

そういう意味で,質問者さんは合格パパだと私は思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
『産後のパパの最大の役割は,ママのサンドバック』
すごくわかりやすいです!
たまに打ち返す(言い訳をする)ことがあったのでサンドバックになりきれていませんでした。
これからは完全なサンドバックになって頑張っていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/22 01:05

お疲れ様です!


2児の母です。
産後はどうしようもないのです。本当に。

実家には、絶対帰ってはなりません。
奥様がカ・チーーーン!とくるような事を言っても、我慢して聞いてあげてください。
出来るだけ家事、育児参加してください。慣れですからね。
買い物の不足はないかとかは常に気にかけてください。
家事、育児以外で、奥様を癒すことを考えてください。
足裏マッサージとか、肩もみとか、美味しいスイーツとか、口に出して褒めるとか、子供が寝てる時やミルクをあげるなどの時は自分が家事をして、その間奥様をゆっくり寝かしてあげるとか、外出させるとか。気分転換になることですね。
見てると気になるだろうから、奥様だけ別室で寝てもらうといいですね。どうしようもなくなったら聞くってことで。

新生児中は、母子ともにほぼ軟禁状態で過ごすため、物凄く情緒不安定です(ホルモンバランスも崩れてるし)。
近隣に頼れる人が居ないなら、市で育児サポートなど受けられないか、調べておくのもいいと思います。

本来、出産後一ヶ月は床に寝ていなければなりません。
その時には大丈夫でも、一年後だったり、産後の無理が原因で体調を崩すことがあるからです。
お前どけ、私がやる!と奥様が怒りくるっても、後で病気になるといけないからと、寝かせておくぐらいしてあげてください。
大激怒されても、お互いで息抜きしつつで乗り切ってください。

頑張れ、新米パパ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実家に帰らず頑張りまーす、
買い物の不足が難しいんですよね。『明日の晩飯は焼き魚が食べたい』と言って翌日仕事帰りに焼き魚買って帰ると『焼き魚じゃない。肉が食べたくなった』と急に変更。もう一度買い物行って帰ってくると『チーズケーキも買ってきて』と近所の買い物だけ1、2時間かかってしまうこともあるんです。
そうなんですよね。産後1ヶ月は極力安静ということでだいたいの家事はやってトイレと風呂以外は基本寝たきりで家事はやらず子育てだけにさせてます。
ただ妻は自分でやりたがりなので無理すればできるのに、私とやり方が違う、私がやった方が早いということで相当ストレスがたまってるようです。
早く別室で寝てもらうように頑張ります!

お礼日時:2009/07/22 23:19

お疲れ様です。


奥様の態度ややり方もまったくよくないし、ひどいなぁ思いますが、ご主人に、家事・育児上達してほしいと思って、アドバイスしますね!

言われたことだけをやるのではなく、何事も想像力を働かす必要があります。
それも、勝手に想像するのではなく、奥様の話を聞いてあげて、情報を集めて、今何をしなければいけないかをしっかり判断するのです。
「そろそろ、ご飯たいとこうか」とか、「おむつ交換しとくね~。」なんて、言われなくてできるようになると、奥様にも笑顔が戻ってくるのではないでしょうか。
やっぱり、最後は「自分が一人でもやるんだ」という、気合が入っているかどうかです。


これって、仕事も一緒ですよ。
仕事の時は、どうされていますか?いちいち、上司に指示をいわれないと動けない方なのでしょうか。または、ルーチン仕事しかしていないとか。それだと、しょうがないかなぁと思います。
仕事はちゃんとやられているならば、奥様にまだ甘えているんだと思います。

でも、えらいですね!しっかり手伝おうという気持ちはあるようなので、すごく尊敬します!
    • good
    • 1

お疲れさまです。

パパ、とっても頑張っていますね。私は2ヶ月前に出産しましたが、産後ブルー&育児ノイローゼになりました。そうなると、普通の精神状態でいられなくなって、パパに当たったり、親戚にどなったり、今では信じられませんが泣き止まない赤ちゃんをソファーに投げ飛ばしたりしました…
子供を産んだ動物が気が荒くなったり、赤ちゃんを食い殺してしまうのはどうしてなのか不思議でしたが、身をもって分かりました。
今は睡眠時間がないのが1番辛いと思います。睡眠不足がノイローゼのほとんどの原因らしいです。奥さんが眠そうにしていたら次の授乳は自分がやるからと、5時間ぐらい赤ちゃんの泣き声の聞こえない別室で休ませてあげて下さい。
あと、3~4時間、お母様がいるときにでも、奥さんに自由時間としてお出かけさせてあげたりするといいかも。あんまり長いと赤ちゃんが気になって逆にストレスになったり、おっぱいがたまって胸が張って痛くなってイライラしたりと逆効果かもしれません。
夜中の授乳や睡眠不足はそのうちなれてきます。
あとは家事を率先して手伝ったり、でしゃばらない程度に育児を手伝ったり、仕事帰りは寄り道しないで、奥さんと赤ちゃんの傍にできるだけいてあげること。
奥さんは入院している間に赤ちゃんの世話を覚えるので、旦那さんの方が下手であたりまえです。
怒られてもめげずに少しずつ上手になっていきましょう★
奥さんも辛い時期が終わって冷静になったら、きっと自分と一緒に耐えてくれたあなたに感謝すると思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。頑張ってますかね?妻からは『やって当たり前!』『私がやった方が早いし上手い』との評価でした。
そうですね。まだ1ヶ月健診前なのでお出かけはさせられないので別室で休ませたいですね。それには妻が安心して任せられるようにならないといけません。頑張ります。

お礼日時:2009/07/22 22:51

No13です。



奥様お母様を亡くされてまだ間がないのですね。
しっかりしなくてはと頑張って生きて来られたのでしょう。

奥様がお怒りになるのは、期待と現実とのギャップでしょう。
奥様自身、育児がこんなに大変かとてんてこ舞いされているのだと思います。

>私は料理、洗濯、掃除等の家事は同居してからやっていて時間を掛ければできているんで…

育児は基本奥さまに任せて(頼まれた事は出来るよう勉強されつつ)、
家事を頑張られては如何でしょうか?
時間がかかるのなら、睡眠時間を削るしかないでしょう。

いくら怒られようが奥様の力になりたいと努力し続ける事が大事だと思います。

奥さまの力になれるのはご自身しかいないことを良くご理解されて努力なさっているご様子。
器用か不器用かは一時的な事です。

応援しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
退院後の1ヶ月健診までは極力安静なのでだいたいの家事はやってます。(朝5時半に起きて洗濯して朝食と妻の昼食用に弁当作って、帰宅後は洗濯取り込んで買い物行って晩飯作ってます。ほか合間に簡単な掃除や洗い物などもしてます。帰宅後は0時頃までは私が抱っこやおむつ交換とミルク作ってあげたりもしてます。)
時間が掛かって困るのは妻が晩飯は19時に食べたいとかやることにタイムリミットがあるのであせって失敗するんです。
育児もやりたいんですよ。もったいないですからね。
不器用は一時的ですか…応援ありがとうございます。頑張ります。

お礼日時:2009/07/22 22:43

不器用なのは仕方ありませんし、今までやってこなかった事を


急にするのです。仕方ない事はわかります。
決して批判ではありませんが、私も同じような経験から
やはり奥様の気持ち(怒鳴ったり、手をあげるのは良くないですが・・)わかります。

不器用は仕方ないですが、例えばポットのお湯が空っぽ・・
っていうのは単なる不注意ですよね?
どういう風に考えてやっていますか?
仕事でもそういうイージーミスしますか?
違うと思います。
お子さんの親になったのです。
ママもパパも一緒の日に親に初めてなったのに・・
どうして奥様はポットのお湯を切らさないと思いますか?
おむつ交換はどうして奥様は上手に汚さずに出来ると思いますか?

やはり取り組む気持ちの違いだと思います。
お湯がなければ赤ちゃんがお腹を空かせます。
お湯が沸くまで泣きじゃくって、お湯が沸いてもミルクを作って
冷ます間泣きじゃくります。
その間あなた抱っこしてあやしていますか?

おむつ交換。もちろん母親だって失敗して汚す事があります。
でもその汚れた洋服を洗濯したり床を掃除していますか?

お願いした事さえも完了せず、自分の仕事は3倍になる。
そりゃ、手伝う気持ちは嬉しいけど・・・とさえ思えなくなります。

とりあえず今週あなたのお仕事のお休みの日に一人で全部やってみて下さい。奥様にはちょっとランチして映画でも見ておいで。
ゆっくりマッサージもしてきたらいいよと休暇をあげて下さい。
そしてミルクからオムツ交換から洗濯、掃除、自分のご飯の準備まで
全部やってみて下さい。
そうすれば先の事色々と考えるでしょ?
失敗しても自分で尻をふかなければならない状態。
自分の首を絞める状況であなた次の事を考えずにポットのお湯を
切らせますか?
おむつ交換はもっと上手にしようと思いませんか?

そういう事なんです。

帰れといわれて本当にここで実家に帰ってしまったら・・
今後一切協力を求められませんし可愛い赤ちゃんを一緒に育てる事を
放棄したとおもわれても仕方ないのですよ。

協力するためにはまず自分の腕を磨く。
苦労を自分で買ってみて下さい。
そうすれば奥様のたいへんさが実感出来ます。
オムツだって回数やれば慣れます。
それまで失敗しても自分で処理して下さい。
掃除から洗濯まで。
そうして上達するんです。
どうして同じ日に親になったのにママは上手に出来てパパは
出来ないか?
簡単でしょう。
経験値とやる気、使命感の違いです。

手伝うのではなく、一緒にする

そういう気持ちでやって下さい。
でなければいつまでたっても帰れと言われますから。
不器用は関係ありませんからね。
    • good
    • 0

>怒りを溜め込むタイプです。



わずか2週間で大激怒を繰り返していて、溜め込むタイプですか!?
先が思いやられますね・・・。

実家に帰ったら大激怒じゃ済まないですよ。
厳しい上司にガミガミやられて、「お前は家に帰れ!」と言われて帰りますか?って話です。
火に油ですよ。


しかし・・・産後2週間だったら、家事は手伝うにしても、子育ては奥様がやればいいのに。
ずいぶん口も悪いし・・・。

質問者様がおどおどしすぎなんじゃないですか?
だから奥様がひどい言葉遣いをするんじゃないでしょうか。
聞き苦しいですよね。
産後に限らず、普段からキツイ性格なのでは?
大激怒させないためには、失敗しないように最大限努力し、奥様をねぎらい家事など協力するしかないでしょう。

まぁでも・・・
それでも多分、キレるでしょうけど。
    • good
    • 1

まるでうちの夫を見ているようです。


私も両親も実家もないので、産後は夫の母に来てもらいました。

うちの夫も不器用で、新生児の沐浴をさせては周りがハラハラドキドキ。
普段温厚な夫の母が切れかかっていました。自分の息子なのに。。。

質問者さんはよく頑張っていらっしゃいますよ。そのことについては自信を持ってよろしいかと思います。
ただ、どんなに器用にこなしても、きっと奥さまはイライラします。
基本的に寝不足ですし、自分のやり方が通らないし、新生児は自分がいなければ生きてもいられないという責任の重圧があります。
前の方もおっしゃっているように、産後、しばらくは夫はサンドバッグになるしかないのです。
ただ、おむつ替えができるのでしたら、一日数時間でも質問者さんが赤ちゃんを見て、ゆっくりお風呂にはいらせてあげるとか、別室で少し休ませてあげるとか、一人でゆっくりする時間を設けたらいかがでしょう。
その間、赤ちゃんは質問者さんがみて、できれば鳴き声が聞こえない部屋にいられればいいと思います。
赤ちゃんが一か月を超えると外出もできますし、三か月を超えると赤ちゃんもまとめて寝てくれるようになります。すると少し楽になってきます。

ほんとに子供の成長はあっという間です。
奥さまは実家に帰れというかもしれませんが、やっぱり夫婦でその一度しかない成長を見て支えてあげることで、家族になることができるのだと思います。
今が頑張り時ですので、とにかく耐えて頑張ってください。

あと、メモをすることを奥さまにとがめられたようですが、こっそりとでもメモをとり、体が覚えるまでは意識的に確認したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
30分くらいお風呂に入っているのでそのときは私だけで見てます。妻から合格が出れば何時間か私だけで見て妻をゆっくり休ませられるんですがまだ私だけに任すには不安のようです。
罵倒されても耐えて頑張ります。

お礼日時:2009/07/22 22:26

No6です。


早速の回答ありがとうございました。
一言言いたくて…

あなたは素敵な旦那様です。
不器用だけど罵声を浴びても育児に参加しようとしている…
凄いです。
ウチの旦那に爪の垢を飲ませたいくらい(^o^;

お子様が4ヶ月頃になれば腹持ちも良くなり一人遊びが出来るようになって、少しは育児が楽になります。
『まだ先』と思いますが、あっという間に来ます。
それまで頑張って下さい。
応援しています(^_-)☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

泣きそうになるくらいうれしいメッセージありがとうございました。
ぜんぜん素敵な旦那じゃないです。娘にとって父は私だけですからね。育児していきたいって強く思うんです。
今の私には4ヶ月がすごく遠く感じますが頑張ります。

お礼日時:2009/07/22 01:00

奥さまですが。



幼少時から養護施設で生活をされてこられたのですか?

この回答への補足

妻は小学生高学年頃から母子家庭で育ったようです。妻の母は昨年妊娠前から闘病生活しており今年初めに亡くなりました。

補足日時:2009/07/21 12:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!