
いつもお世話になっております。
職場の中で何人かの日本の方がいらっしゃいます。
その仲で、50ぐらいの男性の方がお電話をするとき、たまだま「大変すみませんです」と耳にします。日本語を勉強しているのも既に何年間があった私は、一度もそういう言い方を聞いたことが無いです。「これへんだな」と違和感が感じます。
もし周りの中国同士から聞いたら、必ず「それ、間違いじゃない」と注意するかもしれませんが、でもその話をした向こうはネーティブの日本人で、結構気にします。
そういう言い方何なんでしょうか、どういうニュアンスなのでしょうか、たぶんネーティブの方しか分からないでしょうと、ここをお借りして一問させていただきます。よろしくお願いいたします。
PS:質問文の中で何か間違いと思われる部分へのご指摘をお願いいたします。私は「気にする」と「気になる」の使い分けには自信が無いですけと。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「すみませんです」は、文書で使うような正式な表現ではありませんが、形式ばらないくだけた会話の中で使う場合は、特に変だとは感じません。
もともと「です」はつけないはずの言葉につけているので、多少、滑稽で自嘲的なニュアンスがあるようにも感じられます。
atamanasiさんも質問の文で「無いです」と書いていらっしゃいますが、
*「聞いたことが無いです」「自信が無いですけと」
こちらも、No.3の方の回答にあるような理由からは正式とはいえない形式です。話し言葉では普通に使われますが、書き言葉で使うと子どもっぽくみえます。
言語の文法は、法律のような強制力はありませんから、まちがいだと感じない人が多数になれば、その言葉は「正しい」ことになるのだともいえます。
おっしゃったとおりですね、もともと文法というものは、誰かが定めたものではなく、みんなそういう風に話しますから、正しくなって文法になりますね。
「滑稽で自嘲的なニュアンス」、多分これがあたります。
「…ないです」を書き言葉で使うと子どもっぽくみえますか、勉強になります、「…ません」はただしいですね。
皆様のご教授ですっきりしました。
どうもありがとうございました。
今後ともお願い申し上げます。
No.7
- 回答日時:
サザエさんという漫画をご覧になっていますか。
そこでタラちゃんがタラちゃん言葉という間違った日本語を使っています。例えば「~へ行きますです」などです。「行く」の丁寧語は「行きます」で十分で、さらに丁寧にしようとして「行きますです」というのは間違いです。同様に「行きませんです」や「すみませんです」も間違いです。タラちゃんの影響を受けているのかどうかは分かりませんが「すみませんです」のような言い方をする大人が大勢いることは確かです。
漫画の影響で、言葉遣いも変わりますか、さすが日本は漫画の国です!
私はサザエさんという漫画を見たことがないですが、結構面白そうで、
きっと探します。
ご回答どうもありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
正しいか間違いかの線を引くよりも
なぜそういう表現が使われているのかを考えてみました。
1.単なる口癖。地方色?本人は意識していないのかも知れませんね。
2.謝罪の「すみません」ではなく、「お世話をかけます」と軽く頭をさげることが電話ではできないので、愛嬌に「です」をつけて頭を下げている?
3.謝罪の意味も軽く込めてはいるが、一方的に謝って「貸し借りの雰囲気」を作ってしまうことを避けるため、愛嬌に「です」をつけて語尾を和らげている?
どういうニュアンスを伝えたいかの狙いを定めて使いこなすのは自由かもしれませんが、
「日本語がわかっていない」と思われてしまってもつまらないので、
基本的には使わない方がいいと思います。
No.5
- 回答日時:
文法的には正しくない日本語かも知れませんが、「すみませんです」実は私も時々使ってます。
改めて考えてみると、私も電話で話をしている時に口にすることが多いようです。
相手と直接向かいあって話すときはあまり使いません。
> そういう言い方何なんでしょうか、どういうニュアンスなのでしょうか、
ご存じの事と思いますが、日本語では「すみません」「申し訳ありません」の言葉が、謝罪の意味だけではなく「感謝」を表す場合にもよく使われます。
この場合のニュアンスとしては、
『軽い謝罪の気持ちや、軽い「へりくだり」(謙譲)、あるいは感謝の気持ちをあらわす』
と言ったところではないでしょうか。
私の場合は、だいたい以下のように使い分けています。一般的ではないかも知れませんが、ご参考までに。
・「大変申し訳ありません(でした)」……本気で、心から謝罪する場合
・「すみません」「申し訳ありません」「ごめんね」「悪かった」……一般的な謝罪
・「(無理を聞いていただいて)どうもすみませんです」……軽い謝罪と同時に相手への感謝をも含むような場合
・「いやー、いつもすみませんねぇ」……口語的。謝罪の意味はほとんど含まず、感謝の意を多く含んだ、挨拶代わりの言葉
phobosさんもご使用されていますか。
やはり使う人がいますね。
「どうもすみませんです」って電話でしたら、軽い謝罪と同時に相手への感謝をも含むようなお気持ちですね。
どうもありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
きちんとした言い方をすれば「まことに申し訳ありません」だと思います。
「すみません」は謝罪の言葉として、日常的に用いられます。
すべての日本人が標準的な話し方をするとは限りません。
地方の言葉の表現が標準的な表現と混ざっていることもあります。
なるべく標準的な表現を使おうとしても、何かの拍子につい自分の身についた言い方を口にしてしまうことがあります。
「大変すみませんです」という電話での言い方は、もしかしたら中国の人たちには大袈裟な感じがするのでしょうか?
必ずしも心からの謝罪というほどのものではなく、こちらの身を低くして、相手に対する謙譲の姿勢を表明している、という面もありそうです。
中国語の「老~」でも、相手が老人とは限らないでしょう。
とっても分りやすくて自然な日本語の文章だと思います。
私ごとき者が添削するなど、失礼とは思いますが、いくつかご参考までに指摘させていただきます。
> その仲で
日本人でもミスしますが、正しくは「その中で」
> その仲で、50ぐらいの男性の方がお電話をするとき
「その中の、50歳くらいの男性(の方)が電話をするとき」
> たまだま・・・と耳にします
「ときどき・・・と(言っているのを)耳にします」
> 日本語を勉強しているのも既に何年間があった私は
「私はもう何年間も日本語を勉強していますが」または
「私は日本語を勉強しはじめてから、もう何年にもなりますが」など。
> 違和感が感じます
「違和感を感じます」あるいは「違和感を覚えます」
> 周りの中国同士から・・・
この場合、日本語としては「同士」でななくて「同僚」。
「もし周りの中国人の同僚がそういう言い方をしているのを聞いたら」
> 結構気にします
「気にする」のがあなたなら、「日本人でないのに日本語のことで注意するのは、気が引けます(気遅れがします)」がいいかと思いますが、むつかしいですね。
「気にする」のが相手の男性なら、そのままで問題ないです。
> 一問させていただきます
「質問させていただきます」
日本人の書いた文章を添削しているような感じになりました。
敬語を使って書かれていますし、日本人並みの文章といってもいいくらいで、感服いたしました。
こんなに詳しくご教授いただき、どうもありがとうございます。
日本語が勉強すれば勉強するほど、難しく感じます。でも、その難しさこそ日本語の魅力だと思います。
さすがネーティブですね、ご修正された内容は勉強になりました。
どうもありがとうございます!!
No.3
- 回答日時:
「すみませんです」は誤った使い方です。
助動詞「です」は、おもに動詞助動詞の連用形に接続するので「行きます」とか「させます」となります。一方「ん」は打ち消しの助動詞「ぬ」の終止形です。なのでこれは誤った接続なのです。同様に「楽しかったです」なども誤りです。「楽しゅうございました」「楽しくありました」「楽しい時間でした」などと言い換える必要があります。が、多くの人が「楽しかったです」を誤用と気付かずに一般化してしまいそれが正しくなる場合もあります。誤「一生懸命」←正「一所懸命」などです。「楽しかったです」でももともと間違い表現ですか、驚きました。勉強になりました。
「一生懸命」という言葉を見た最初、「一生」をかけて「懸命」すると、苦労ではないかと思っておりましたが、「一所懸命」の誤りだったら、理解できます。
ご指導どうもありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
国語的に正しいかどうかは日本人でもむずかしいです。
「すみませんでした」は誰でも使います
→「すみませんです」は現在形なのかなぁと思います
_というのは 過去形であることで責任逃れと感じる人(取引先)も居るからです。
ですが「すみませんです」は一般的にはあまり使いません。
「すみません」か「すみませんでした」が普通です。
ご回答どうもありがとうございます。
やはり「すみませんです」はあまり使いませんね。
「国語的に正しいかどうかは日本人でもむずかしいです。」
←これはどの国の言語でも存在する現象ですね、文法に会わない慣用表現がよく使いますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 担任が無理です 6 2022/10/18 23:21
- 婚活 婚活がうまくいかない男子。すぐにガチギレする私について、率直にどう思われますか? 8 2023/01/03 17:25
- その他(恋愛相談) 思わせぶり?好意?恋愛初心者にはわからない男性心理 3 2023/07/05 09:36
- 恋愛・人間関係トーク 男子大学生です。先日、好きな子に食事に誘いました。長い間返信が来ず、聞いてみたら悩んでたと言われまし 1 2023/07/26 09:39
- 恋愛・人間関係トーク 男子大学生です。先日、好きな子に食事に誘いました。長い間返信が来ず、聞いてみたら悩んでたと言われまし 1 2023/07/26 09:41
- 片思い・告白 「好き」と伝える告白って、脈なしの場合は無意味ですよね? 5 2023/05/17 01:01
- 夫婦 上司の不正を夫が密告しようとしています。 そんなことしてクビにならないか心配です。 密告しようとして 8 2022/04/09 12:28
- 心理学 オンラインゲームで知り合った女性が謎すぎます。 初めて知り合った時は、日本と他の国のハーフで日本語が 3 2022/08/23 01:06
- その他(恋愛相談) 下世話な内容だけど力貸してください(長文だけどよろしくです) 1 2023/03/05 00:56
- 政治 日本は「河野談話」によって鬼の首を取られましたか? 4 2022/12/16 12:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「でない」と「ではない」
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
「~することによって」と「~...
-
「ところが」と「でも」の違い...
-
「問題ございません」と「差し...
-
「如何なものでしょうか」の「...
-
「てもらいますか」と「てもら...
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
時間が合えば会えたら嬉しいっ...
-
「以静制動」の意味
-
「ユーモア」と「ユーモラス」...
-
「可及的速やかに連絡下さい」...
-
日本語勉強している韓国人です...
-
「すみませんです」って正しい?
-
「お手数をお掛けして申し訳あ...
-
「そもそも」の使い方
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「~とは思う」という言い回し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「でない」と「ではない」
-
「~することによって」と「~...
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「問題ございません」と「差し...
-
時間が合えば会えたら嬉しいっ...
-
「可及的速やかに連絡下さい」...
-
「そもそも」の使い方
-
「てもらいますか」と「てもら...
-
「ユーモア」と「ユーモラス」...
-
ご提供いたします?
-
例えば「女子高生の者です」と...
-
「ご指摘を真摯に受けとめる」
-
「~とは思う」という言い回し
-
「如何なものでしょうか」の「...
-
『先輩の足元にも及びません』...
-
「すみませんです」って正しい?
おすすめ情報