dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年中学生になった娘の転校癖(?)について相談させてください。
現在私は都内在住で単身赴任の状態で、これは7年程前から続いています。事の始まりは娘が小1の時で、妻から娘がそちらで暮らしたがっていると言われて、私も娘と暮らせるのは嬉しかったのでその時はあまり深く考えずに娘が小2になるのに合わせてこちらに転校させました。
しばらく此方で暮らしていましたが、小3の冬休みに娘がお母様のところに戻りたい、といいはじめました。私も少し寂しいながらも女の子も多感になり始めるころで女親の許で暮らしたほうが良いだろう、と判断して小4になるのに合わせて転校させました。
そうして去年、中学からこちらに来たいとの事で、こちらには私立、都立の中高一貫校が豊富にあることもあり、小6からこちらに住まわせ関東の有名私学受験向けの塾や模試を受けさせました。ところが11月ぐらいに突然、中高一貫には行きたくないと言い出して、理由を質しても行きたくないの一点張りで結局そのまま娘のモチベーションがなくなってしまい今の区立の中学校に通っています。
そして中学校で先日三者面談があったのですが、娘は部活動等には参加せず、あまり友達を積極的につくろうともしていないようで、これまでの経緯からまた1~2年のうちに転校する気なのではないかと考えてしまいました。
そして一昨日、娘が急にお母様のところに戻りたい、と言いだしてしまいました。
今まではあまり気にすることはなかったのですが、高校入試ではどこの都府県でも内申点が重要のようですし、高校は簡単には転校もできないだろうからそろそろどちらかに腰を落ち着けて欲しいと転校のデメリットを説いて本人に質しても、それ以上具体的な理由は何も言わず戻りたいの一点張りでした。
中学生ともなると友達のボーダーがはっきりしてきますし、この時期に新しい学校に移るのは負担も大きいだろうと心配で、このまま娘の求めるままに転校させて良いものかと思い悩んでいます。
過去に遡って前3回の転校したいと言い出した契機についても、いまさらながら聞いてはみたのですがこちらも良く覚えていないの一点張りでした。ですがよくよく考えてみれば、小学生が自分から転校したいと言い出すのですから並大抵のことではないと思うので、何かしら本人の中で重大な理由があったのでしょう。私達夫婦は脳天気過ぎたのかもしれません。

いまさら虫のいい話だとは思いますが、どうにか娘から本当の気持ちを聞きだす方法はないでしょうか。また、理由をハッキリとさせないまま娘を転校させてしまっても良いものでしょうか。経験談、一般論などなんでも結構ですので御助力いただけたら幸いです。

A 回答 (8件)

わたしは中学1年なのですが


私的に親には言えないことなのでわ?(恋愛や勉強)
だから無理にきこうとすると逆効果なのでは?
だから周りのこや先生などに聞いたりしてみてわ?
何か手掛かりがあるかもしれません。
もしなければ
「落ち着いて聞いてね。お母さんあなたが何思ってるか
わからないから教えてくれたら相談に乗ったりするんだけど
そんな言いたくなかったら無理には聞かないから言えるときに
いってね?なんにも知らずに見守るだけはお母さん辛いの・・・。」
っというのが一番かもしれませんね。
    • good
    • 0

わたしは中学1年なのですが


私的に親には言えないことなのでわ?(恋愛や勉強)
だから無理にきこうとすると逆効果なのでは?
だから周りのこや先生などに聞いたりしてみてわ?
何か手掛かりがあるかもしれません。
もしなければ
「落ち着いて聞いてね。お母さんあなたが何思ってるか
わからないから教えてくれたら相談に乗ったりするんだけど
そんな言いたくなかったら無理には聞かないから言えるときに
いってね?なんにも知らずに見守るだけはお母さん辛いの・・・。」
っというのが一番かもしれませんね
    • good
    • 0

娘さんの友達と話をしたことがありますか。


親だからこそ解らない事もあるもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直あまりないです。
男の子の友達は居るようですがなぜか私には会わせてくれませんし・・・
女の子の友達はうちも呼んでくれるのですが、早々に部屋に篭ってしまいますし。そもそも、そこ私の部屋!、という私の主張はいつも華麗にスルーです。しょうがないのでたいていはおやつを作りながら黄昏れています(苦笑)
中学にも上がり夏休みなので、危なそうな交友関係ができそうになったら注意したりしなければならないので、ここ最近はできるだけ休みの日は一日中家に居るよう心がけているのですが、やっぱり私みたいに別段格好良くもないお父さんを友達には見せたくないのか、最近は目に見えて遭うことがなくなっています。何か、娘の友人とうまく交流する方法はないでしょうか?

お礼日時:2009/08/04 18:01

やはり娘さんのことならば同性である奥さんに相談したらいいと思います。

あと大人でもやたら引越しする人もいますから1つの癖として楽天的に捉えてもいいと思います。
ただ中学受験を直前で辞めたことやクラブやってないことなどを含めると、性格は飽き性、悪く言えば嫌なことから逃げるタイプなんだなと思いました。

14歳くらいですよね?じゃあいいことも悪いことも基本的には本人の責任です。だから一定の話し合いやアドバイスはいるけれど、どっちに転ぶハメになっても本人の自由にさせればいいと思いますね。
僕は自分の意志で高1から1人暮らしをしました。もちろんデメリットもあったと思うんですけど、自活意識を得られたので良かったと思います。

僕は本人の意志で決めたことは基本的に良いことが多い、と思ってるので本人を尊重して欲しいなと思いますね。あとあなたの性格が遺伝してるのかも。少なくとも親子共「イエ意識」は低そうですね。いい意味で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういわれていると、私も大学時代に特段意味もなく下宿を2回も引っ越したりしていました^^; 似て欲しくないとこほど似るものですねぇ。
あと、娘は中1で12歳です。このタイトルがウソですね。すみませんでした。中2なのは息子で、彼は7年前にうちの父についてロンドンに行ってます。そのときも、まぁ本人が行きたいっていっているんだし、ま、いっか、なんて気軽に行かせてしまった割に、娘のこととなると心配でたまらない自分が情けないです。
イエ意識が低いというのは大当たりだと思います。今では、一家4人そろうのはクリスマスから一週間だけですから。
娘はまだまだ夏休みが一ヶ月ありますし、もう少し様子を見てみようと思います。
アドバイス有り難うございました。

お礼日時:2009/08/04 17:44

質問文としては長文と思いますが、それでもお子さんの置かれている状況をとらえるのに十分な情報量とは言えないので、仮説のひとつとしてお読みください。



>娘から本当の気持ちを聞きだす方法はないでしょうか。

(1)そもそも「本当の気持ち」を理路整然とは話せないという状態が普通と思います。
「本当の気持ちを聞きだそう」とは思わずに、様々な話題でたくさんおしゃべりすることです。
たくさん会話ができれば、その中にヒントは必ずあると思います。
本人と一緒に、「本人が親に言いたいこと」を見付けるというスタンスが良いと思います。
また、会話がたくさん続く状態とは、多くの場合楽しさを共有できている状態ですから、「本当の気持ち」が正確にわからなくても、それだけで事態が改善するケースもあります。

(2)お子さんのお友達と仲良くなる努力をしましょう。
周囲からの情報があると、事態を特定しやすくなります。

(3)本人からのアクションを待ちましょう。
とかく大人は、何か働きかけていないと不安になる傾向がありますが、機が熟していないのに闇雲に行動しても、逆効果になるだけです。
いつでもヘルプサインに反応できる用意をしながら、そんなことはおくびにも出さず、じっと待つのもひとつの方法です。

>また、理由をハッキリとさせないまま娘を転校させてしまっても良いものでしょうか。

そういう選択肢もあると思いますが、ここに書かれているようなことを率直に明らかにして、学校の先生と相談するのが基本と思います。
とても相談する気にならないような学校なら、それだけで転校理由になるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そもそも「本当の気持ち」を理路整然とは話せないという状態が普通と思います。
確かに大人でもそんなことがありますね^^; 私もちょっと冷静さを欠いていたかもしれません。
娘とは普段からたくさんおしゃべりしてますよ^^v きっと今の私に真実を見抜ける眼がないんですね。あと最近、同僚達に女の子は思春期になるとお父さんをウザイって思うようになる、と嚇かされています。うちの娘に限って、とステレオタイプの親馬鹿な気持ちを背負い込みつつ、最近はちょっとドキドキしながら話しかけてます(笑)。この頃私に届いたアマゾンのダンボールを勝手に開けて先に読んで私にネタバラシしてくるのは、暗に話しかけないでよと言われてるのでは、など些細なことで真剣に悩んでしまいます(苦笑)。

>お子さんのお友達と仲良くなる努力をしましょう。
これがたぶん一番難易度が高いですね。普段の保護者の懇親会とかもなかなか出られないことが多いですから。たまたま休みの日に友達が遊びに来ていたりするとケーキとかポテチとかつくって差し入れがてら少し紹介してもらったりはしていたのですが、恥ずかしい話、正直言って娘の交友関係の半分もおさえれていない気がします。やっぱり本人からが難しいときは外堀からみていかないと解決の糸口がみえないですよね。

>本人からのアクションを待ちましょう。
いつもは娘から働きかけられることの方が多いので、今回は私のほうがあたふたしていますからねぇ・・・。とりあえずちょっと手を離して少し落ち着いてからまた動き始めようと思いました。

学校の先生は、まあ、普通、という感じなので、ともかく少し相談してみることにします。

お礼日時:2009/07/25 08:52

中学の現職校長です。


現象に振り回されていますね。その時々でお子様は転校の理由を作ったと思いますが、本当は、父と母を結びつけたかったのではないですか。自分が親を困らせることで、両親を一緒に暮らさせたいという気持ちの表れではないかと思います。
それを、転校の現象にとらわれてしまって、お子様にすべての原因があるのではないかとお子様を問い詰めるのはやめたほうがいい。
子供の行動の大きな原理の大部分は両親に負うところが大きいと思います。
おそらく、子ども心に寂しい思いをしていたのではないかと思います。
転校のデメリットなんて本人はわかりすぎるほどわかってます。友達を失い続けるのですから。それでも、転校するのは、両親を結びつけたいという子供の切ない願望の表れだと思います。
おそらく、理由の最も大きな部分は私が述べたようなことだと思われます。
一歩下がってお考えになったらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

校長先生をなさっていらっしゃるのですね。アドバイス頂き有難うございます。
やはり両親が別居というのは影響があるものなのですね。
原因についてあまり強く言うのは良くないですよね。私もあまりこちらから強く言いたくは無いのです。ですが、普段は論理的に納得ができ感情的に共感できるように実虚織り交ぜて交渉してくる娘が、まるで駄々っ子のような非合理的なやり方をするので、私もどう対応していいのかうまく判断がついていないのが現状です。

お礼日時:2009/07/25 08:52

つまり7年間、ご夫婦は別居しているのですね。


でしたらそれが原因でしょう。
もちろん別居している夫婦の子供がかならずそうなるというわけではありませんが、娘さんは人との関係を作りにくい子のようです。
子供にとって両親が円満でいつもそばにいてくれる事は最大の安心材料です。
それがないだけで、不安定になる子はいくらだっています。
というか、当然、不安定になります。
なら離婚や死別した夫婦の子供はどうかって?それは論外ですよ。
娘さんはお父さんの事もお母さんのことも大好きなのでしょう。
大好きな二人に傍にいて欲しいのでしょう。
また、そうして自分が転校、転居を繰り返すことでご夫婦をつなぎとめる役割を果たしているつもりでいるかも知れません。
つまり不安なのですよ。

ご夫婦ともに仕事を持ってる等の理由があるのでしょうが、普通なら、どちらかがあきらめ、折り合って、子供のために一緒に住む道を考えるものだと思います。
単身赴任でもうまく行ってるなら良いですが、最初にお父さんのもとへ行きたいと言った時点で、娘さんがなにやら不安を抱えてると悟るべきだったと思います。
その年齢の子供が積極的な向上心から転校を希望するなんて事は考えにくいです。
何かから逃げたいとか、焦ってるとか、マイナス原因によるものだったと思います。
あなた方ご夫婦は娘さんの不安を解消してあげることなく、逃げて済まそうとする方法を身につけさせてしまったことになります。
ご自分たち大人の都合ばかり優先させてきたツケが回ってきたのだと思います。
これ以上、転校を繰り返させたくなければ、なんとしても本気で考え、都合をつけて、ご夫婦が同居するべきだと思います。
同居してしまえば、もう転校する先はなくなるでしょう。
それより何より、本気で娘さんに向き合い、将来を考えてあげる事です。
自分の子がなにを考えてるかわからない、では済まないですよ。
答えは親子で導き出す事でしか、得られないのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり別居が原因なのでしょうか。今思い返してみても私自身は父が海外勤務の多い共働きの家庭に育ちましたし、妻も転勤族の三番目みたいなので、小学生ともなれば家に親がいないなんて当たり前だったので、正直あまり実感がないです。
ちなみに父はいまだ殆ど海外にいますし、母は私達の結婚生活は65からが本当の始まりよ、なんていってる人です。なのではじめは両親にも少し相談してみようと考えていたのですが、皆様のアドバイスを読ませて頂いているとあまり期待してはいけないですね。
小学校では浮いていたり馴染めずにいたら何かしら先生からアプローチがあったと思うのですが、今までの家庭訪問や保護者会でも学校の先生からネガティブな評価は殆ど聞いたことはなく(女の子が男子と殴り合いの喧嘩をするのはどうかと言われたことはありましたが)、今回の面談が初めてでした。妻のほうでも似たような状況だったので今までマイナス原因で転校しているなんて考えもしませんでした。これについても一度良く話し合ってみようと思います。
なかなかすぐに同居というのは難しいですが、やはり私達の別居が不安の原因ならば同居しか根治手段はないでしょうね。アドバイス有難うございました。良い答えに辿り着ける様尽力したいと思います。

お礼日時:2009/07/25 08:52

ご家庭の事情が完全にはわかりかねますので失礼があったらお許しください。



単身赴任とのことですが、最初にお子さんが質問者さんの方に来ることになった際、奥様はなぜ一緒に上京なさらなかったのでしょうか? 奥様は奥様でお仕事をされているなどのご事情があるのであれば仕方がないことではあるかもしれませんが。

ひょっとしたら、お子さんは質問者さんと奥様に一緒に暮らして欲しいんじゃないでしょうかねぇ。しかも、小2の頃からということだと、理屈で考えているのではなく本能的に行動しているので、自分でも理由はわかっていないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻とはお互い仕事をもっており、二人とも好きでやっている仕事なので七年前の当時は同居という選択肢はゼロでした。
娘は今まで家族で一緒に暮らせないことに不満をぶつけてきたことなんて無いので、正直、皆様の御指摘があるまで考えも至りませんでした。やはり理屈ではないのでしょうか。記憶にある限り娘がこんな拙いやり方を使ってきたのは初めてなので、もしかしたら本人も困っているのかなととても心配しています。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2009/07/25 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!