dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

汚水マスに土が入らないようにしたいのですが、工法は?
現在、直径40センチ少々の汚水マスが二つ並んでいます。
トップの位置の高さはさほど差がありません(鉄のふたです。
これに、土が流れこまないようにしたいのですが、コンクリートを型枠に流してこんで、固めないとダメという話をききました。
で、型枠をつくるには、どんな型枠が必要か?あと、コツを知りたいです。
あと、流しこむコンクリートのトップをこの鉄のふたのトップの高さ関係などを知りたいのです。
すいません、ご教示ください。

A 回答 (1件)

いくつかの設置上で想像が難しいところがあります。



(1)汚水桝に土が入らないようにするためには、単純に「蓋と枠の隙間に泥水が入り込まないようにする」という理解でいいんでしょうか。
(2)既製品なら蓋はおそらく鋳物かもしれませんが、枠はコンクリートを蓋の周辺まで敷くタイプでしょうか。
(3)「コンクリートを型枠に流し込む」とは、どこを指しますか。

通常、住宅としての桝の設置(質問からこんなこと?)としては、
土を桝の設置深さまで掘る。(接続先への管の深さに注意) → 
桝の深さによりコンクリートの筒状の既成品を積むことで地表面までの高さを調節する。(桝の蓋の高さ=地盤面以上) 
<積み重ねる時は、モルタルを接着材料とする> →
土を埋め戻す。 →
桝蓋の周囲まで押えコンクリートとして(桝周囲に80cm角程度、厚み5~8cm程度)を敷く。なるべく蓋から周囲の地盤まで傾斜があるか無いかの微妙な程度としてやる。

型枠までは「どうか」とも思いますが、4方をきれいにしたいのなら、
※木材で貫という厚み9mm程度、幅9cmで長さ4mくらいのものが売られています。80cmくらいで切って桝の設置周囲に高さを均等にして据えます。この時、動かないようにしてやる工夫が必要です。

汚水桝の蓋は、防臭タイプが多いので、蓋から土や雨水もなかなか入りにくいとも思いますが、・・・。
質問の内容と食い違いはあるでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
お礼が遅れましたことをお許しください。
ご教示いただいたことを実践に移してみます。

お礼日時:2009/08/22 07:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!