dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分とは全く専攻違いなレポートを出されてしまって困っています。

『ADHD・LD児童、生徒が示す困難は何か。また、それに対する指導のポイント、指導の基本的な考え方5つを論述せよ』
というものです。いくらかは調べてみたのですが、よく理解できません。
ご存知の方、ご教授願います。

A 回答 (4件)

うーん、法律に関するお仕事をされる予定があるのでしたら、知っておいて損はない領域だと思います。



最低限のヒントだけ。

・法律に関する職種ということですので、発達障害者支援法、自立支援法について調べましょう。発達障害者支援法では、これらの障害に関する定義がされていますし、学校教育についての記述もあります。

・できれば、それに関連する法律を調べましょう。


↑の作業を通して文献を調べれば、おそらくレポード課題にどんぴしゃな文献がでてくるはずです。

少なくとも私はかなり有名な文献をいくつか読んだことがあります。
    • good
    • 0

お時間がございましたらご参考までに。



http://www33.ocn.ne.jp/~osamu/

http://hakobulu.seesaa.net/category/4975606-1.html
    • good
    • 0

こんにちは、辛口ですよ



質問者さまの、心の中に
『こんな(俺の)専門でもない問題をムチャブリしやがって!』てな、
気持ちがある限り、解決策は見えてこないでしょうね。

その分野が専門でも、そうでなくても、考え方、論理の展開の仕方は、
法律も心理も変わらないと思いますが・・・

例えば、
1)問題の特質(特異性)を知る、
2)1)がわかれば、(ほとんどの場合)対処法がわかる
3)1)と2)をまとめて、結論を検証しレポートする。

具体的な解決策としては、
図書館でも行って、ADHDやLDに関する本を数冊、借りるなりして読みましょう。
そして、ポイントは“発達障害”と名がつくのですから、通常の発達とはどの様に違い、
彼らはどの様に世界を見て、(何を)感じているのか、を理解してください。
違いをハッキリさせる為には、普通の子どもの発達心理学の本も参照してみると良いでしょう。

彼らを理解出来たら、『貴方がもし彼らのような特質を持つとしたら』どの様に
扱って欲しいのか、どのように育てて欲しいのかを考えてください。
そして、出した答えを、(先生の言う)5つのポイントにまとめて、
レポートを提出しましょう(笑) わかりました?

心理学でも、社会に出てからもそうですが、A=Bのような答えのハッキリした問いは、
ほとんどありません。先生が見たいのは、貴方たちがどのような思考過程を経て
結論にたどり着くか、その力を持っているか?じゃないかなと思うのですが・・・・
    • good
    • 0

専攻違いのものを出されて困っていると言われても


貴方の専攻が何なのか書いてくれても良いと思うけどね、
というのは出すほうは多分それを承知で出しているわけで
その今まで勉強したこととリンクさせて何かしらの答えを出せって意味だと思う。
ADHD・LD児童ってのは昔よく居た「困った子」「問題行動が多い子」って言うのは
親のしつけとか関係なく脳や何かの障害や心身的な問題ではないかって最近言われてきた話で
確たる解決方法や完全な原因は分かっていない、つまり「よく分からない困難、
原因のあまり分からない障害に対して貴方はどうやって立ち向かうのか」ってのがレポートの狙いじゃないのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私自身法学を専攻しているのですが、法関係の授業中に教授が急に新聞でこのことを見て興味を持ったからといって、前期試験の代わりにと、無茶振りされました。

お礼日時:2009/07/29 04:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!