dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

交通保険・傷害保険等に知識・同じようなご経験のある方、宜しくお願いします。

(1)当方、自転車に乗るため保険に入ろうと申し込みました。
チューリッヒの傷害保険にオプションで個人賠償を付けての保険です。
(年間7千円程度でしょうか。)
(2)運転には日々気を付けていますが、気を付けていても貰い事故もありますし、歩行者の飛び出しでぶつかってしまう様な状況にも備えてのためです。
(3)この度、上記の保険に申し込んだのですが、「慎重な審査の結果、申込みの引き受けを見合わせて頂きます。」の一言で理由もなしに却下・・。
(4)理由もなしの回答に唖然としているのですが、健康状態も特に問題なく、過去3年間に保険金をもらった事もない。家族とかぶっている保険もない。引き落とす銀行口座も書いて(残高も十分あります。)他の必要事項も書いて、それで理由もなしに審査落ち・・ なんなんでしょう?
当方、大卒の23歳で公務員試験の受験勉強中で無職なのですが、その件も正直に記入。(主婦で無職もOK、定年退職で無職もOKみたいで、その場合はその様に書いて下さいとの注意書きがありました。)
友人で、司法試験中で無職、公認会計士・税理士試験中で無職と、友人がいますがみんな入れないんですかね? 男23歳で主婦やってますと曖昧に書けばよかったのでしょうか?
保険ってこんなものなんでしょうか?保険にはすぐ入りたいのに、7月中に申し込んで、入れたとしても保険適用は9月からです。今回入れないという事は、いつになったら保険に入れるのでしょうか・・

以上ですが宜しくお願いします。
(今回の件で、チューリッヒには怒りすら覚えています・・ 電話で色々事前に確認もしたのに・・)

A 回答 (13件中11~13件)

 文面を拝見し、将来有望な方とお見受けしましたが、やはり無職であることが引き受けられない理由である可能性が高いと思います。

一般的に、主婦と定年退職者(というより年金受給者、定年していてもまだ年金をもらっていない場合は無職です)は加入できます(主婦の場合は保険金額が制限される場合がある)が、無職ですと保険料が月払いや年払いの場合、加入できないはずです(保険会社により契約基準は多少違いますが)。また、銀行口座の残高は保険引き受けの判断材料にはなりません。あくまで、収入があるかどうかで判断します。よって、アルバイトをしていれば加入できる可能性がありますが。チューリッヒは無職でも加入できますと謳っているのでしょうか。
 それと、一般的に保険の責任開始(保険の効力が始まる日)は、申込(申込書の日付で判断)、審査(告知の場合は告知書の日付)、第1回目の保険料の納付の全てが揃った時になります。例えば、上記の3つを今日済ませた(もちろん審査あるいは告知も)が、審査の結果がでるのは1週間後になるという場合でも、保険の効力は開始しています。ということは、明日怪我をしても保険が効くということです(審査の結果が出ていなくても可です。審査の結果、保険会社が引き受けることを決定した場合のみ、日付を責任開始の日に遡り保険を適用します)。なので、チューリッヒの仕組みはよくわかりませんが、保険の適用が9月からというのはおかしな話です。
 以上、あくまで一般的な保険の考え方ですが、保険会社によって多少違いがありますので、店頭営業しているところも含めて他の保険会社も問い合わせてみてはいかがでしょうか。

この回答への補足

ご回答有難うございます。

やはり無職という所ですよね。当方には知識不足で、主婦で無職の方・定年退職で無職の方と、それ以外で無職の方の違いが分かりません。
保険会社にとっては、それ以外の無職の人間が保険に入ると経営が不利になるのでしょうか?(同じ額の掛け捨てなのに・・)

チューリッヒは、ネット・申し込み書を見る限り、無職は入れないとも入れるとも書いていない様です。全ての項目に目を通したしたわけではないので、100%とは言えませんが・・

保険の適用日に関しては、今回の郵送申し込みに関しては、9月1日からになるんですよ。これは電話でも文面でも確認しました。
とにかく遅いです。
流れとしては、(1)7月中に届いた申込書は7月31日で締める。(2)8月中に審査(3)9月1日からの保険適用となります。 常に2ヵ月後になるようです。郵送申し込みは。

ですから今回、7月中に申し込みすら出来ませんでしたから、早くても10月以降の保険になります。 ガッカリです。

アルバイトなら入れるかもしれないという事は、父の仕事の手伝いはしていますので、雇用証明書でも書いてもらって仕事を手伝えばアルバイトになるのでしょうかね?
自分の父の仕事ですから無償で手伝っているんですけどね。
お金がほしくて手伝っているわけではないです。家族ですから。
チューリッヒには意見を送っておきました。
日本全国の無職の受験生・浪人生が傷害保険に入れないのであれば、その旨を分かりやすく書いておいてほしいです。

補足日時:2009/08/04 00:20
    • good
    • 0

損害保険とは損害を補填するものですから


無職の方は休業損害が発生しないということで断られたのだと思われます。
また傷害保険自体 各社とも大変な赤字だと聞いています。
それも断られた一因だと思われます。
他社で保険金額を低めにしたもので申し込みしてみては如何でしょう?
個人賠償責任保険特約は低めに設定する必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

休業損害という概念、初耳でした。
調べてみたいと思います。有難うございます。
傷害保険赤字なのですね・・
他社も申し込むしかないですよね。

年間7千円の掛け捨て保険1つ入るために、何社にも申し込んで
入れるかも分からないという状況にガッカリしています。

今回の件でチューリッヒには、『日本全国の受験生・浪人生は、一律・問答無用で傷害保険には入れさせません。』と注意書きに書いてほしいですよ。そうしたら、申し込まないで済むし・・

お礼日時:2009/08/03 23:34

>いつになったら保険に入れるのでしょうか・・



定職についてからでは?

親に入ってもらえばいいじゃないですか?
ダメなんですか?
子供の保険の場合、親が加入者となって申し込みます

共済でいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

定職ですか。 自分の場合どこでもいいから会社に入りたい等では
ないんですよね・・。 やりたい事が明確にあるわけで。
記述試験・面接試験等ですからすぐ入れるとは限りません。

家族で加入もありますが、個人で入れば7千円で済むものが、家族で入れば倍以上かかりますし、家族が同じような保険に入っていれば、保険金払いの際に色々面倒ですよね。(申込みの際に全部調べて記入しなければいけないし、かぶっていればそれも審査でひっかかる等)
普通はそんな入り方しないと思います。
自分の状況にあった保険に入るわけで・・

お礼日時:2009/08/03 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!