dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソニーのVGN-FW30Bを使っています。
CHKDSKを動かしていると途中で止まる=ハードディスク死にかけ というものを見てかなり不安に思っています。

ソニーに問い合わせたところ、1度修理に出してくれとのことでしたが、事情があって今は出すことができません
物理的損傷がある場合のみ対応をするということでしたが、ない場合はなんの対応もせずに点検費3000円とられるだけとのことでした。

CHKDSKが途中で止まるというのは物理的損傷がある時のものか単なるハードディスクの疲労からおこるものなのか、そのほかの理由なのか、わかる方いらっしゃったら回答お願いします。

「CHKDSKが途中で止まる」の質問画像

A 回答 (6件)

黄色の部分が要注意なところ。

生の値を見ますが、読み取りづらいので
確認です。右上の「使用時間」=1799?
代替処理済=164、代替処理保留中=10?16?1C?
CHKDSKのオプションつけて何らかのエラー修正できた=164
保留中はその後にできたか、訂正に失敗し保留って意味でしょうか。
http://hddbancho.co.jp/hdd_smart.html

>修理に出した場合どのような待遇をされるのか、

回復不可能な不良セクタがないので、微妙と言えばそうですが、おそ
らくHDD交換でしょう。シリアルナンバー確認してるので交換したか
どうか後からでも確認できます。目安で73,000円!高っ!
発売からギリギリ1年超えたけど、購入1年未満なら修理でしょう。
何ならこのデータか画像添えてもいいと思います。
ご自分で交換なら同等品MK2546GSX-250GB 9.5mmで¥10250。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/rep/repstd/note/fw30b …
http://kakaku.com/item/05361010535/

あと、現状で気になることがあれば書き添えましょう。
この際、HDD Smart Analyzerでも見てみましょう。
    • good
    • 0

わたしが昔やったとこ。



エラー箇所をバッド扱いしてREADオンリーで使う。
WRITEは出来ないので一度読み取りが出来ればコピーして以降は消去もできないままです。

それでしばらく使ったけどHDDとしての信頼性は著しく低いです。

>そのほかの理由なのか、わかる方いらっしゃったら回答お願いします。
わかったところで質問者さんは何か出来ますか。
    • good
    • 0

>CHKDSKが途中で止まるというのは



多分マズいでしょうね。原因がHDDそのものか、それ以外に何か
あるのかまではこれだけの情報では無理です。(サポートも同様)
一度ログで確認するか、リカバリーしてみるといいのでは?
No.3さんの紹介しているソフトでSMART値なら見れるので、不良セクタ
や代替処理回数等、ある程度交換時期の目安にはなります。
これでもいいです、USB外付けHDDのSMARTも環境により見れます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上に結果載せました。
ヤバそうなのありますがどういう意味か理解できないので説明お願いします^^;
リカバリはすでに3度実施しています。
ソニーにはリカバリ失敗してるのではともいわれましたが、外付けHDDのCHKDSKはできたのでソフト面の破損はないと思います。
修理に出した場合どのような待遇をされるのか、おわかりでしたら教えてください

お礼日時:2009/08/05 17:03

>CHKDSKを動かしていると途中で止まる



現象は(画面表示、音etc.)?
オプションによってはものすごく時間がかかる場合もあります。

Smart機能を利用したフリーの診断ツール(ex.HDD Smart Analyzer)なんかもあります。
一度試されてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

>単なるハードディスクの疲労からおこるものなのか


どんな事でしょう?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/hdd-intro.html
不良セクタ読めないのでないないですか?
ハードディスクリカバリでしたら
リカバリーしたらどうです、不良セクタ代替の為直る場合も有りますが
いつ不具合発生してもおかしくないので。
その様なハードディスクは安全の為新品交リカバリーです
ハードディスクは消耗品です。

多分リカバリ媒体製作してないしょう。

その様な場合可能性にかけてHD革命コピードライブで丸ごとコピーする
経験上これでコピーしハードディスク換装し改善今の当方のパソコンです
全部改善するわけでないたまたま当方のは改善した。

上記できなければ修理に出す他ないですね交換の場合高額になりますので見積もりをどうぞ。
    • good
    • 0

>なんの対応もせずに点検費3000円


さいきんは何処でもこのような対応ですね。電話で聞くだけでも
有料となる場合もあります。修理部門はコストばかりかかり
企業にとってはユーザーに負担を求めないとやっていけないのでしょうね。

>物理的損傷がある時のものか単なるハードディスクの疲労
疲労というのは少ないと思います。HDDのハード障害だと
思います。ご臨終が近いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!