dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。IBMのThinkpad T21 Type2647を使っております。
 ハードディスクがクラッシュしてしまい、ハードディスクを交換する必要が出てきました。
 再インストールというものをやったことがないのですが、流れとして、ハードディスクの交換⇒リカバリソフトをCDディスクに入れる⇒指示に従って操作するで、再インストールできるのでしょうか?
 また、ハードディスクを購入する際、外付けでも内付けでもどちらでもよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

T21ですと標準でリカバリーCD添付されているはずです。


HDDを交換後、一度PCを立ち上げ、CD-ROMドライブにリカバリーCDを入れて、
電源スイッチを押して強制的にPCの電源を落とします。
その後、再度電源を入れて、IBMの表示が出ているときにF12を押して
ブートセレレクタ画面を出します。
ブートセレクタ画面で、CD-ROMドライブを優先順位の1位に持ってきて
ブートセレクタ画面を閉じます。
その後はリカバリーCDを読み込んで勝手にリカバリーが始まりますので
指示に従ってリカバリーを行ってください。
なお、純正のリカバリーCDでリカバリーをするなら#3さんの言っているドライバーCDは必要有りません。
と言うか純正リカバリーにはドライバーCDと言うものは添付されていません。
もし他のOSに変更されるのでしたら、OSをインストールする前に
子の機種に対応した各ドライバー関係をLenovoのサイトからDLしておき
CD-RやFDなどに入れておく必要が有ります。

交換するHDDですが2.5インチで9.5mm厚のIDE接続ものでしたらなんでも良いです。(シリアルATAはダメ)
私自身今まで何十台もIBMのノートPCをメンテしてきましたが、
この頃の機種でHDDが認識しなかったことはありません。
80GBでも100GBでも使えますし、メーカーも関係有りませんでした。

この回答への補足

皆様ご丁寧にご回答ありがとうございました

補足日時:2007/02/12 21:52
    • good
    • 0

リカバリーCDが添付されているはずなので、それでリカバリーしてください。


98SEの物でも2000,XPにアップ可能です。
そのまま別途購入したOSを入れるだけです。が、ハード側が対応していないので、レノボのサイトから対応ドライバーをダウンロード・インストールする必要があります。
リカバリーCD以外に、ドライバーCDがありますので、そちらもインストールする必要があります。
こっち側にイーサネットのドライバーが入っているので、これ無しではネットに繋がりません。

買うべきハードが不明ならば、レノボのサイトから検索してください。
    • good
    • 0

》外付けでも内付けでもどちらでもよいのでしょうか?


交換用の新しいハードディスクのことでしたら外付けでは駄目です。ご自分で交換されるのでしたら、まず壊れたものを取り外してそれを手にパソコンショップで新しいものを選んでもらうのがベストです。
    • good
    • 0

自分でおやりになるのであればその流れになります。

DDは2.5インチのHDDの内蔵型になります。以下のURLで今のHDDと同じ厚みのものを選んでください。容量はBIOSがどこまで認めるかですが、今と同じ容量であれば問題ないはずです。

参考URL:http://kakaku.com/sku/pricemenu/hdd25.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!