
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
アナログ回路では2逓倍は共振回路で受けて(ステップ波形を正弦波に変換して)全波整流することで2逓倍します。
この場合、前段のデューティが多少ずれても共振回路で直流成分が抜けるのできれいな2倍が出ます。遅延を使うより安定だと思いますよ。コイル使うので実装がでかくなりますが。
No.3
- 回答日時:
>4逓倍して2分周する
もしよかたっらどうやるのか教えていただけないでしょうか。
4逓倍クロックを遅延を用いて作る限り、たとえ4逓倍して2分周してもデューティー比50%を得ることはできないと思うのですが、どこか単純な考え落としがあるのでしょうか。
90度位相がずれたクロックをつくる、もう一つ有名なやり方として、
入力クロックと、それを遅延回路に通したもの、とで、和と差を計算するというのがあります。
遅延回路は、だいたい90度の時間になっているようにしておきますが、この遅延時間が多少90度からずれても、和と差との間の位相差はぴったり90度になります。
No.1
- 回答日時:
真面目にデューティー50%が欲しいなら、
・PLL(位相同期ループ)を作る
あるいは、
・90度位相シフタ(ポリフェーズフィルタ)で、きちんと90度位相をずらしたクロックを作って、0度相と90度とのEORを取る、
とかになるでしょうか。
位相シフタですが、単純にいえば、
同じ信号を、RCローパスフィルタと、CRハイパスフィルタに通してやれば、2つのフィルタの出力信号の位相差は、周波数によらず常に90度になります。
11MHzくらいなら、ディスクリートで作ってもそれなりに動くものができるような気がします。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/06 14:50
超速なご回答ありがとうございます!
当方、工学系ではないので、「ポリフェーズフィルタ」等をまずwebで勉強してまいります。
改めてご報告いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
オペアンプの位相差についてで...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
カメラによる映像と人間の目で...
-
光の干渉を量子論で扱うには
-
ベクトルネットワークアナライ...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
オペアンプで電圧を約100倍...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
振動の周波数応答
-
境界面での位相のズレについて ...
-
超音波センサの受信回路について
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
周波数特性から時定数を求める...
-
位相定数について
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
NOT回路
-
出力インピーダンスのもとめか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
位相定数について
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
カメラによる映像と人間の目で...
-
逆位相とは?
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
NGraphのフィッティングについて
-
発振回路について教えてくださ...
-
リサジュー図形から位相差を求...
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
大阪大学の入試の出題ミスについて
-
振動の周波数応答
-
リサージュ図形に関して
おすすめ情報