
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「SX-DW77」使用者です。
クラシックに限らず、ジャンルを問わずサブ・ウーファーは「アリ」ですね。
しかも、小口径ウーファーのSPのみならず、30cmを超えるようなウーファーを持つかなり大型のSPシステムでも、SX-DW77クラスのサブ・ウーファー追加は、投資しただけの満足感が得られると感じます。
仮に、30Hzあたりまでの再生能力を持つ(スペック上)大型SPでも、パイプオルガンの重低音は、やはりスピーカーから出ている音だなぁと感じますが、サブ・ウーファーを追加した場合の再生音は、自然界から聴こえてくるような錯覚を起こします。
レベル設定にもよりますが、住宅全体が(地震と勘違いするほど)揺れるのは、珍しくありません。
パイプオルガンを生で聴いた印象に、これだけ近づけるのか!と思った時には鳥肌が立ちました。
サブ・ウーファーの効果(魅力)は使った者にしか分からないでしょう。
変化するのは低音域だけではなく、中音域~高音域にまで及びます。
女性ジャズ・ヴォーカルなどでは、声の色気が違うように感じます。
SX-DW77は、ホームシアターとピュアオーディオの両方での使用を考慮した製品のようですが、シアター専用モデルのような立ち上がりの遅延(遅さ/鈍さ)がなく、ピュアオーディオ用として非常に素晴らしい製品だと思います。
超小型のSPシステム、小型ブックシェルフ型、フロア型の3セットと組み合わせて、いずれも音のつながりに違和感はありません。
PMA-1500AEのPRE OUTからライン・ケーブルで接続し、SX-DW77は少し持ち上げてある程度床から浮かした方が良いかと思います。
ご質問がありましたら、どうぞご遠慮なく。
murabito様 お早うございます。ご返信有難うございます。
「SX-DW77」をご所有との事で、ご意見を大変参考になります。
「住宅全体が揺れる」ほどの重低音が鳴ってくれるのは、大きく期待がもてます。
サブ・ウーファーを加えることで「人工的に味付け」されるのではなく、
より「実際に聴いたように自然に生々しく」なるんですね。
加えて、それほど低音情報寄りではない「女性ジャズvo.」の聴感まで高まるというのは、興味があります。
No.10
- 回答日時:
はじめまして♪
ご検討されているビクターのSX-DW77は、かなり良い組み合わせになると想像いたします。
J-Pop等の太鼓なのかベースなのか(床を踏み鳴らしているのかぁ?)って なんだか判らないけれどドコドコ、ボンボン言う低音を出す製品では有りませんね。
本物の低音を再現するために先人達は巨大なスピーカーを利用されて来た様です。
ムリに小型化して、低音感を出しても、どうしても限界が見えてきます。
何十年も前からアンプの回路ではフィードバックによる制御があり、機会運動のスピーカーにも応用したのがモーショナルフィードバック技術です。 YAMAHAのYSTも近い技術を利移用して効果をあげています。
私はいろんな音楽を聴くのですが、J-Pop向けのスピーカーとでも言いますか、低音感が勝手に鳴るスピーカーだけは好みに合いません。
クラシックでしたら、ティンパニーの音程が判る、コントラバスや大太鼓のホール全体の空気を揺さぶる感じが得られるスピーカーを目指して、いろいろ自作したりした経験が有ります。
MFBスピーカーも自作した事が有りますが、スピーカーユニット改造とサーボ系の前置きアンプ制作で大変な事に鳴ってしまいましたよ。(苦笑)
価格から考えますと、SX-DW77、自作のために測定器を買いそろえる程度ですし、効果もきっと十分と考えられますので、ぜひともオススメいたしたいと思います。
真空管アンプに適した、大型で非常に高能率のスピーカーには合わないと思いますが、ご質問者様の高性能ブックシェルフには最適な組み合わせになると想像いたしますよ♪
iBook-2001様 お早うございます。
精通した専門的なご意見参考になります。
皆様に推して頂き大分購買欲が高まって参りましたが、
少々値が張る製品ですので、他のモデルも念頭に置いて、
ショップでしっかり試聴して決定したいと思います。
有難うございました。
No.9
- 回答日時:
私はビクターのSX-DW7(一代前)を使用していますが、
満足できる低音が得られています。
ただ、視覚的な影響が大きく、メインシステムとデザインが違う、センターに設置していない等でつながりや定位に不満もあります。
ELACなのだから、デザイン、色を揃えてのELACのサブウーハー、というのもありですよ。
motley様 お早うございます。
たしかにELACのピアノブラック調のボディと並べると少々違和感があるかもしれませんね。
お言葉通り、ELAC製のサブウーハーも念頭に置いて購入の候補に入れておきたいと思います。
有難うございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは
#2です。
参考URLは、サブウーファの効果や使用上の注意点など実験や体験をアップされているので参考になると思います。
SX-DW77 でちょっとだけ気になるのは、コントロール系のインターフェースが背面にあるところです(関係はないと思いますが取扱説明書には壁から20cm離せとありますね)。 設置後の調整が難しいのでは?と懸念します。
私は、NS-1000M に YST-SW1000 を2発で楽しんでます。 とっくに寿命のはずのシステムですが、ベリリウムのツィータがようやくしなやかに鳴ってくれてへたり切っているウーファと絶妙なアンサンブルを奏でてます(笑)
重低音を録音するかしないかレベルはどの程度にするかといったアレンジに迷いがあるのでしょうか。 録音によって違いがあってサブウーファの設定をどこが適切なポジションなのか未だに判りません(定石なさそう)。
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/subwoof …
A88No8様 お早うございます。
貼って頂いたリンクは専門用語でオーディオ道序の口の私には少々難しいですが、追々勉強していきたいと思います、。
サブ・ウーファーのセッティングですが、様々試行錯誤しながら積めていこうと思います。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
スピーカーの低域が出ない(弱い)事が原因で低音を補強するのが目的ならアリです。
最近のスーパーウーハーはAV用が多いのですが中にはオーディオ用(対応)もありますのでこちらの方がいいかと思います。
皆々様 ご回答真に有難うございます。
(もう一度皆さまにご意見をお伺い致したいので、
申し訳ありませんが、同文失礼致します。)
「クラシックにサブ・ウーファーは(アリ)」と仰って頂きましたが、
ウーファーは、どのクラスの製品が候補として挙げられるでしょうか?
各所の掲示板では「ビクター SX-DW77」」が評判が良い様ですが、
http://kakaku.com/item/20448510983/ この製品はイカガでしょうか??
(他にも良いモデルがありましたら教えて下さい。)
前述の通り、“腹に響くような重低音”を期待しています。
(sp [ELAC BS 243], amp[DENON PMA-1500AE]です。)
No.4
- 回答日時:
重低音が欲しいと思うようでしたら、サブウーハーは有りだと思います。
重低音が出なくともクラッシック音楽は楽しめると思いますが、出ると、大太鼓、マリンバ、パイプオルガン、などの音がまったく違って聞こえます。より自然な音に聞こえます。
たまに、録音されているエアコンの音や地下鉄の音が聞こえてしまうこともあります。
皆々様 ご回答真に有難うございます。
(もう一度皆さまにご意見をお伺い致したいので、
申し訳ありませんが、同文失礼致します。)
「クラシックにサブ・ウーファーは(アリ)」と仰って頂きましたが、
ウーファーは、どのクラスの製品が候補として挙げられるでしょうか?
各所の掲示板では「ビクター SX-DW77」」が評判が良い様ですが、
http://kakaku.com/item/20448510983/ この製品はイカガでしょうか??
(他にも良いモデルがありましたら教えて下さい。)
前述の通り、“腹に響くような重低音”を期待しています。
(sp [ELAC BS 243], amp[DENON PMA-1500AE]です。)
No.3
- 回答日時:
私も「アリ」派です。
特にパイプオルガンの入った宗教曲では荘厳感がでてきます。
出来れば16HZあたりまででますと、身体全体で音を感じられます。
皆々様 ご回答真に有難うございます。
(もう一度皆さまにご意見をお伺い致したいので、
申し訳ありませんが、同文失礼致します。)
「クラシックにサブ・ウーファーは(アリ)」と仰って頂きましたが、
ウーファーは、どのクラスの製品が候補として挙げられるでしょうか?
各所の掲示板では「ビクター SX-DW77」」が評判が良い様ですが、
http://kakaku.com/item/20448510983/ この製品はイカガでしょうか??
(他にも良いモデルがありましたら教えて下さい。)
前述の通り、“腹に響くような重低音”を期待しています。
(sp [ELAC BS 243], amp[DENON PMA-1500AE]です。)
No.2
- 回答日時:
こんにちは
オーケストラは、物理的に広い音域を使用する楽器ともいえますから、低音方向へ再生帯域を拡大するサブ・ウーファーの使用は(お使いのスピーカーシステムの低音特性とマッチさせた上で)有りだと思います。
スピーカーシステムがそれなりのバランスの取れたものである場合、バランスが低音よりになってしまいますが、小型のシステムの場合たいてい高域よりなので逆にバランスがよくなったりします。
バランスがよくなると(元の音源がバランスのよいものであったなら)キンキンチャラチャラしていた音調が押さえられ(イコライザーなどで絞ったわけではないのに)ぐっと落ち着いたように感じられるでしょう。
皆々様 ご回答真に有難うございます。
(もう一度皆さまにご意見をお伺い致したいので、
申し訳ありませんが、同文失礼致します。)
「クラシックにサブ・ウーファーは(アリ)」と仰って頂きましたが、
ウーファーは、どのクラスの製品が候補として挙げられるでしょうか?
各所の掲示板では「ビクター SX-DW77」」が評判が良い様ですが、
http://kakaku.com/item/20448510983/ この製品はイカガでしょうか??
(他にも良いモデルがありましたら教えて下さい。)
前述の通り、“腹に響くような重低音”を期待しています。
(sp [ELAC BS 243], amp[DENON PMA-1500AE]です。)
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
私は、「あり」です。
楽曲によっては是非欲しいものとして、手作り改造ですが愛用しています。ブックシェルフ型でも一定の低音は得られますが、ゆったりした余裕のある低音部は専用AMPとSPがあると豊かな表現になるような気がします。
皆々様 ご回答真に有難うございます。
(もう一度皆さまにご意見をお伺い致したいので、
申し訳ありませんが、同文失礼致します。)
「クラシックにサブ・ウーファーは(アリ)」と仰って頂きましたが、
ウーファーは、どのクラスの製品が候補として挙げられるでしょうか?
各所の掲示板では「ビクター SX-DW77」」が評判が良い様ですが、
http://kakaku.com/item/20448510983/ この製品はイカガでしょうか??
(他にも良いモデルがありましたら教えて下さい。)
前述の通り、“腹に響くような重低音”を期待しています。
(sp [ELAC BS 243], amp[DENON PMA-1500AE]です。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ YAMAHA NS-1000 センモ二の鳴り方について 3 2023/04/10 19:04
- スピーカー・コンポ・ステレオ 学校のスピーカー 14 2022/10/06 21:23
- バイク車検・修理・メンテナンス チューンナップウーファーのノイズ 1 2022/06/23 16:27
- スピーカー・コンポ・ステレオ サウンドバーの故障 1 2022/11/16 08:52
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ パソコンのスピーカーで重低音(高音質)選び 6 2022/05/08 08:56
- スピーカー・コンポ・ステレオ サウンドバーの買い替え 1 2022/11/16 08:50
- スピーカー・コンポ・ステレオ ローパスフィルターについて 19 2023/03/24 14:52
- スピーカー・コンポ・ステレオ Electro-Voice ETX-15P はクラシックも聴ける様な音質でしょうか?。 5 2022/08/29 21:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ ピュアオーディオとダイニングテーブルの両立 9 2023/07/09 22:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
小さな部屋に大きなスピーカーは何故ダメ?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
バイワイヤリング接続のメリットとデメリットを教えて下さい。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
パソコンによってフォントが違う
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
GPUのオーバークロックで正常に動作できなくなってしまいました。
ビデオカード・サウンドカード
-
5
ノートパソコンの電源入切の繰返しはダメージを与える?
ノートパソコン
-
6
画面が残像のようにぼやける
ビデオカード・サウンドカード
-
7
小型のパソコンをワード専用機にしたい
ノートパソコン
-
8
ノートパソコンは起動したままで持ち運んでも大丈夫ですか?
BTOパソコン
-
9
充電は100%なのにノートPCのバッテリー電源を外すとPCの電源が落ちてしまいます。
ノートパソコン
-
10
勝手ににrescue and recoveryが起動してた。
中古パソコン
-
11
携帯のメールにデジカメ写真(JPEG)を添付ファイルで送る方法を教えて下さい。
待ち受け・壁紙
-
12
同じパソコンのハードディスクだけ交換
中古パソコン
-
13
長期間電源を入れないPCについて
BTOパソコン
-
14
ネットカフェなどで外付けのハードディスクにあるゲーム起動
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
CPUの最大周波数が低くなります。
中古パソコン
-
16
コンクリートブロックのスピーカースタンドについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
外付けスピーカーをラインアウト端子に接続してもPCのスピーカーが鳴ってしまう
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
CPU Over temperatureという表示されます。
BTOパソコン
-
19
水冷に向いてるケース
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
CPUを交換したいのですが…
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
ブックシェルフ型スピーカー+サ...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
スピーカー用語のナローレンジ...
-
壁の向こう側から音を聞いた時...
-
イコライザーの調整について
-
6畳間で重低音を出すためには
-
音に深みのある響きがほしい。
-
YAMAHA、YST-SW50かONKYO、SK...
-
CDの音楽から低音を増幅したCD...
-
スーパーフラミンゴに10cmスピ...
-
低音増強する方法。
-
サブウーハーのスピーカーの向...
-
サブウーハー交換で音質の違い...
-
高音のカットについて
-
B&W Signature805と805SとN80...
-
スピーカーの重ね置きについて
-
JBL4312
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
小型サブウーファについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
BOSEサテライトスピーカーの利用
-
クラシックにおいてサブ・ウー...
-
スピーカーの重ね置きについて
-
オーディオスピーカーのフロン...
-
JBL4312
-
低音の音割れについて。
-
Subsonicとは?LoudnessとBass ...
-
アルテック A5の低いほうをの...
-
スピーカー用語のナローレンジ...
-
BOSE121と相性のいいサブウーフ...
-
6畳間で重低音を出すためには
-
スピーカーから出る低音について
-
スピーカーの重低音を下げる方法
-
バスレフポートにスポンジ
-
高音のカットについて
-
重低音を大きくさせたい、 あと...
-
ハウリングはなぜ高音でのみ発...
-
ダウンファイリングのサブウー...
おすすめ情報