
構造はRCでも、隣室との境の壁は『石膏ボード+断熱材』というRC(鉄筋コンクリート)造のマンションについてご質問です。
壁が石膏ボード+断熱材の場合、隣室からの防音性は、軽量鉄骨や木造と変わらないのでしょうか?
現在、木造アパートに住んでいるのですが、隣のクシャミや携帯の着信音や話し声まで聞こえ、ストレスを感じるため引っ越しを考えました。
音の基準は人により異なるとは思いますが、マンションの中で最高級の防音性を!と考えRC造で探していますした。
気に入った物件が見つかり、壁をたたいてみたところ、片側の壁は鉄筋コンクリートの音(たたいても音が響かない)ですが、もう片側の壁は現在の木造の住まいと同じ音(音が響き壁がうすい感じ)が・・。
業者に聞いたところ、『構造はRCなんですが、こちら側の壁は石膏ボード+断熱材です』とのことでした。
RCでも肝心の壁が石膏ボードでは、軽量鉄骨や木造と防音性ではあまり変わりがないのでは?と思いますが、どうなのでしょうか?
当方、外からの防音よりも、隣室との防音を気にします。
専門家の方、建築にお詳しい方お教えください。
よろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
隣家との間の壁も鉄筋コンクリートなら、防音性能はよくなるはずです。
実は、RC造といってもいろいろなのです。
極端に言えば、梁と柱だけが鉄筋コンクリートでもRC造というのです。
下のサイト↓に分かりやすいイラストが載っています。
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents …
ここで「ラーメン構造」と書いてある躯体の場合、壁は大概石膏ボードになります。
このサイト↓でも、この違いに触れています。
http://www.heyasagase.com/guide/trouble/oto/t_ot …
ここのサイトでは、壁も鉄筋コンクリートの物件が少ないかのように書いてあります。私自身は、壁も鉄筋コンクリートの物件が多いのか少ないのか知りません。申し訳ないのですが。
また、このサイトにはPC造という言葉が出てきます。多分プレキャストの事だと思いますが、本来の意味で言えばプレキャストだからといって、壁もプレキャストコンクリートとは限りません。
ご質問の趣旨とは違いますが、間取り次第では騒音も軽減できるということもありますので、蛇足ながら、リンクを張っておきます。
http://www.chintai-hakase.com/study/case/1/20090 …
http://www.heyasagase.com/guide/trouble/oto/t_ot …
http://www.o-yasan.jp/2007/05/post-584.html
さらに、蛇足ながら、この中に「構造壁」という言葉を使っているサイトがあります。厳密に言えば、構造壁は鉄筋コンクリートの壁を意味しません。
不動産屋さんに聞くときは「この壁は鉄筋コンクリートの壁ですか?」と聞くのが一番確実です。
ご回答ありがとうございます!
RCといってもいろいろあるのですね・・
不動産屋に聞いたら、片方の壁はコンクリート、もう片方の壁は石膏ボード+断熱材といわれました。
No.9
- 回答日時:
#7,8です。
言葉足らずで、分かりづらかったかも知れませんので、追記します。
断熱材は#5の方が回答しているように、結露防止とそのままの意味外からの断熱です。
外部に面する壁は必ず断熱材を吹きます。
界壁(部屋と部屋の間の壁)に断熱材を吹いても意味がありません。
だから、断熱材がある壁は外部に面する壁でRC造なので
〈外部仕上げ材〉(タイル、塗装等)
〈鉄筋コンクリート〉
〈断熱材〉
〈GL若しくは木下地若しくは軽鉄下地〉
〈石膏ボード〉
〈仕上げ材〉(クロス、塗装、パネル等)
以上の順に壁は構成されています。
>>不動産屋に聞いたら、片方の壁はコンクリート、もう片方の壁は石膏ボード+断熱材といわれました。
(他の方のお礼文読んでませんでした。)
不動産屋の言うことはあてになりません。
建築関係で働いたコトがある方しかわかりません。
設計図見せて説明させると見当違いのことを10人中8人は言います。
偶々建築関係で働いた方か、不動産屋が建設業者から聞いた話ならば、信用性がありますので説明します。
片方の壁がコンクリートと言うことは界壁が鉄筋コンクリートで出来ていると言うことでしょう。
だから、界壁面(部屋と部屋の間の壁)
〈仕上げ材〉(クロス等)
〈鉄筋コンクリート〉
〈仕上げ材〉(クロス等)
以上より隣室との遮音性能は高いです。
出来れば界壁の鉄筋コンクリートの厚みが分かると直良いです。
遮音性だけのためでしたら12~18cm、耐力壁でしたら20cm以上です。
No.8
- 回答日時:
#7です。
>> 石膏ボード+断熱材という壁構造、軽量鉄骨や木造の壁構造と比べて防音の面でどう違うのでしょうか?
断熱材が在るのは、基本的に外部に面したトコロです。
外部に面した壁はRC造でしたらRCで出来ています。
だから、断熱材がある場合は外回りなので〈軽量鉄骨や木造の壁構造と比べて〉防音性は優れています。
#7のURL先で述べていますが、
外回りはコンクリートだが内部の界壁(部屋と部屋の間の壁)がコンクリートでは無い場合があります。
>>石膏ボード+断熱材
表面が石膏ボードかどうかは関係ありません。
界壁の構造を調べてください。
木造間仕切り、軽鉄間仕切り、ALCに下地間仕切り、ALCにGLボード、ALCに直クロス、RCに下地ボード、RCにGLボード、RCに直クロス
RC>ALC>軽鉄≧木です。
仕上げ下地はほとんど関係ありません。
何度も言うようですが構造を調べてください。
No.7
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます!
申し訳ありません、見落としてました。
石膏ボード+断熱材という壁構造は、軽量鉄骨や木造の壁構造と比べて防音の面でどう違うのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
1.高層マンションの場合は全体の重量を軽くするために隣室との戸境壁 はボードの場合が多いです。
2.高層でないマンションの場合はファミリータイプであれば隣室との戸 境壁はRC造で耐力壁の場合が多いです。
3.シングルタイプの場合は柱と柱の間に二部屋はいるので片方の壁はRC 造反対側の壁はボードになります。
よって、隣室との音が気になるならファミリータイプのマンションを借りられたら良いと思います。
ご回答ありがとうございます!
まさにおっしゃっている 3. にあたります!
シングルタイプで両側の壁ともRC というマンションを探すのは難しいんですね。
それならこのマンションが、シングルタイプにしてはいちばん防音性の優れたマンションということでしょうか。
No.5
- 回答日時:
マンションはほとんどが隣の部屋(違う号室)との間はRC構造だと思いますが、結露防止等の為にコンクリートに直接断熱材を吹付けて、その上にGLボンドという粘土質のボンドを使って石膏ボードを圧着貼りしています。
壁を全体的に手を移動させながら叩いてみてください。ところどころ詰まった音がしたならば上記の施工方法なので、RC構造の壁なので隣室に音はほとんどもれないと思います。同じ号室内の隣室同士は木下地に石膏ボードというパターンが多いです。建築会社に確認したところ、片側の壁は全面にわたり石膏ボード+断熱材といわれました。
鉄骨造などの壁に使われている石膏ボードと同じ(=同じ防音性)と見ていいんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
遮音性能を有する共同住宅の界壁については、建設省告示第1827号に規定があります。
10cmのの木材に2.5cm以上の厚さのグラスウールかロックウールを入れ、両面石膏ボード(厚さ1.2cm以上)の2重張りであればOKです。これでは、十分の遮音性は得られないとして、設計者や事業主は工夫を凝らしています。上記以外にも個別の認定を受けたものはあります。この点について、どの位配慮されているかによって、性能は変わってきます。一般論としては、低い周波数の音は質量で遮断するとしています。(重い壁ほど有利)。ただ固体振動と言う問題もあり、RCだから断然良いともいえない。壁をはさんで音を出す、壁をたたくなどして、事前確認するのが良いのでは無いでしょうか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 防音や騒音にお詳しい方。 恐らく下階からなのですが、深夜の騒音に悩まされております。 ただ、床に耳を 1 2022/04/28 20:40
- リフォーム・リノベーション 家屋の防音について 2 2022/05/15 08:26
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸RC造マンションで隣人のため息が… 3 2023/05/07 18:58
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- DIY・エクステリア 防音室を作るにはどの順にシートを並べたらいいですか? 防音室を作ろうと思っています。 材料は外側から 2 2022/08/17 18:08
- リフォーム・リノベーション 隣人の騒音が床や天井を伝って響くことはありますか? 3 2022/04/24 17:44
- DIY・エクステリア 外壁の磁気タイルの穴あけ。下穴は必要でしょうか 4 2022/07/15 11:35
- DIY・エクステリア 廻り縁、巾木、ドアケーシングの外し方 5 2023/05/14 15:16
- 団地・UR賃貸 単身者限定の賃貸物件について 3 2023/01/22 14:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
鉄筋コンクリート造の壁について(遮音性など)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
壁の厚さ180mmでの分譲マンションでの騒音
その他(住宅・住まい)
-
RC造なのに音が筒抜けのマンション
賃貸マンション・賃貸アパート
-
-
4
鉄筋コンクリート 隣人のテレビの音
その他(住宅・住まい)
-
5
GL工法の防音性は低いのですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
近隣の部屋の玄関ドアの閉まる音が聞こえるのって、賃貸ならよくあることですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
鉄筋コンクリートでも築年数がかなり経っていると防音性はそこまで期待できませんかね?
分譲マンション
-
8
最近初めての一人暮らしを始めました。築6年の鉄筋コンクリートのマンションです。防音について気になって
その他(住宅・住まい)
-
9
築30年以上の鉄筋コンクリートマンションにつきものの難点。
その他(住宅・住まい)
-
10
RC鉄筋コンクリートマンションで声の反響
一戸建て
-
11
RC造(ラーメン構造)の柱や外壁をたたくと木造のような響いた軽い音がする場合についてご教示下さい
リフォーム・リノベーション
-
12
鉄筋コンクリート造マンション、これは普通?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
隣の部屋の生活音や話し声、どこまで聞こえますか?
その他(住宅・住まい)
-
14
咳とくしゃみは響きやすいのでしょうか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
RC造におけるGL工法について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
賃貸RCマンションの遮音性について
その他(住宅・住まい)
-
17
鉄筋コンクリートの部屋ってどれくらいの音までOK?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
防音がしっかりしてるワンルームマンションってどう見付けますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
賃貸マンション、深夜にテレビの音がするけど
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
家賃7万で隣の声が丸聞こえ・・・
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腰壁の高さ
-
完璧と完ぺき
-
登記床面積算定の鉄骨造の壁
-
防火区画の壁について
-
防火上主要な間仕切壁に引戸を...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
私が住んでいるアパートの部屋...
-
ロフトの必要壁量算入について。
-
木造住宅でほうづえ
-
耐火建築物の間仕切り壁
-
分譲マンションの縁壁が傾いて...
-
サッカーの壁打ちはタイルの剥...
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
偏心率と4分割法について
-
地階 二重壁の壁芯とは?面積...
-
築20年の木造住宅の2階の荷...
-
マンション壁面のヒビを放置し...
-
ユニットバスの壁(ホーロー)の...
-
築10年の住宅の壁の亀裂。 セ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
賃貸住宅の壁のひびは修繕費用...
-
教えてください。 新築の家で普...
-
腰壁の高さ
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
登記床面積算定の鉄骨造の壁
-
築20年の木造住宅の2階の荷...
-
ボードアンカーの外しを教えて...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
ロフトの必要壁量算入について。
-
壁のシミ これはなんでしょうか...
-
木造住宅でほうづえ
-
共同住宅の防火区画について教...
-
界壁と床の構造について
-
防火区画の壁について
-
壁と壁の間に落とした物を取りたい
-
トイレ改修の際の小便器と壁の間隔
おすすめ情報