
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お茶とかが入っていたペットボトル(同じもの)を2本用意します。
注意:外装フィルムとペットボトルとの間に空間が作ってあるものでないとダメです。炭酸飲料は強度確保のために空間はありませんので、お茶がいいです。
両方ともに水を半分くらい同じ分量入れ、破裂に注意して凍らせます。
朝、今日は日が照って暑くなりそうだと思った日、
(1)一方は外装フィルムを剥がし、一方はそのままで、
(2)両方に水道水を口まで入れ、
(3)同じ環境になるように外(日陰)に出します。
(4)30分おきに、中の氷の解け方を観察します。
中2でしたら、口から水面が下がる値を測定してもいいでしょう。
なぜだか、分かりますよね。
氷が解け体積が減る分、水面が下がるからです。
事前に、測定のための準備も必要ですよ。
そして、グラフに描いて示しましょう。
解ける時間に違いが出ますが、どうしてか違うかは考えてくださいね。
ペットボトル以外に、このような効果を狙ったものが身の回りにないか
まとめてみて下さい。
エコに関連したりっぱな自由研究になりますよ。
No.8
- 回答日時:
私はペルセウス座流星群(流れ星)の観察やりましたね。
極大日(12日~13日)を中心に6日間程度(今年はもう無理か? 極大日以降なら可)、毎日1時間か2時間ぐらい時間を決めて、色、明るさ、速さ(光っている時間。0.2秒から1秒程度なので「あいうえお」を1秒で言えると目安になる。)、方向(1人で全天は無理なのである程度方向は絞る)、どっちからどっちへ流れたか、煙の有無等の日時による変化を観察するわけです。
写真でも撮れればなおよし。短期間に集中して出来るので楽でした。観察だけなら道具入りませんし庭やベランダでも出来ます。
No.6
- 回答日時:
対象となるのは両親の趣味か台所でしょうか?
たとえば親がなにかをいじるのが趣味ならレンチとかペンチとかの形状をよく観察するといろいろなことが見えてくるでしょう。かなり合理的に工夫されています。わからないことは親に聞けばいいんです。
台所というと、いろいろな道具あるのでこれで実験ができます。実際に学会誌にあったのが包丁の切れ味の実験とかあります。
クッキングスケール見るとマークがあります。
http://www.pref.yamanashi.jp/keiryo/83_005.html
に書いてありますが、これは計量法という法律でさだめられたもので、スーパーのはかりとか、重さの表示はこの法律で規制されています。
またクッキングスケールが複数あるなら(一つでもいい)傾けてみたり、皿の端のほうにおいてみたり、上から軽く落とすように置いてみたり、そういったことの逆もやってみて同じ数字を示すかどうかも試してみたら面白いです。
これは実験やる人と記録する人を別に分けたほうがいいので友達と共同研究もいいかも?クッキングスケールもちよることもできるし。
No.5
- 回答日時:
家でできるネタは、あまり無い。
元々、現場からの直感で法則を導き出したその積み重ねが「理」ですから。
俺なら小学校の理科の教科書を深く掘り下げて研究するか、高校の理科系
の公式、もしくは来年度以降に習いそうな法則を今までの知識から、
自力で導き出すようにするかのどちらか。
・バンジージャンプを行った上での、落下点における速度と時間の関係。
・現在地や他の地点の経度と緯度をアナログで計測し、そこから距離を
導き出すとか。
・時事ネタで、皆既日食に関しての研究
ググると出てくるのは、皆既日食と一般相対性理論に関して。
これはむちゃくちゃ難しいw 少なくとも大学受験クラスの知識は必要。
・沸点上昇と凝固点降下に関して
純粋な水に食塩を少しずつ混ぜた場合の沸点と凝固点の変化を計測し、
その関連性から公式を導き出す。これなら家でもできます。
・一般家庭内における化学変化の説明など
硬貨のサビを落とす場合、油性ペンの汚れを落とす場合、卵の汚れなど
その理由とちょっとした化学式も列挙すればいいんじゃないかとw
・しない方がいいモノの筆頭
ニトログリセリンの生成と実験の結果。命と将来を損なう恐れがありますw
No.2
- 回答日時:
今は、本屋に行けばその手の本がたくさんありますし、
立ち読みでも何でも探そうと思えば探せますよ。
また、インターネットで「理科 自由研究 中2」と調べても見つかると思います。
見つけることから自由研究だと思いますので、
自分で頑張ってみてはどうでしょうか?
No1さんの言われる朝顔の観察も、
小学生のようにただ観察するのではなく、
”実験”で一手間加えるだけで、中学生らしい観察が出来ると思います。
私の妹が中学生のころ、
食品別のカビの研究をしてましたが、面白いレポートが出来てました。
根気はいりますが、家で出来て道具もあまり使いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 自由研究のテーマが思いつきません、、、 3 2022/07/18 18:24
- 教育・学術・研究 自由研究の工夫を教えてください。 7 2022/08/17 11:29
- 中学校 中学2年生です。 理科の自由研究のテーマが思いつきません。 一日でできて簡単なものを教えてください。 5 2022/08/23 03:11
- 教育・学術・研究 大学の学校推薦選抜についての質問です 1 2022/10/03 20:04
- 大学受験 大学入試の面接(個人)についてです。 1 2022/11/23 22:48
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 教育・学術・研究 現在中学2年生です。 夏休みの課題で科学研究があるのですが〖葉っぱが水を弾く力を何種類かの葉で比べる 5 2022/08/11 13:35
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 大学院 MARCH理工で人工知能系の研究室に属してる者なのですが、担当の先生(准教授)が院進にあたって「東大 5 2022/06/10 15:04
- 教育・学術・研究 日本の技術研究力は機関によって多少のズレがありますが、4〜5位くらいにいます。研究者への待遇が劣悪な 1 2022/08/15 22:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会の自由研究で何をテーマに...
-
高校1年の理科
-
水酸化カルシウムの入手方法
-
元素記号はいつから教えられる...
-
この春、公立大学の看護学部に...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
学会登録について
-
「ていをなす」ってどういう意...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
学術博士 とか 博士(学術)
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「文字数に限りがある」という...
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
「以下、~という」を英語で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この春、公立大学の看護学部に...
-
元素記号はいつから教えられる...
-
【至急!】理科の自由研究でア...
-
文系です。 社会人の教養として...
-
中学校理科 4分野に分割すべき?
-
自由研究 人工真珠の作り方
-
これは地球科学のレポートテー...
-
10円玉の汚れ
-
高校1年の理科
-
中二です!!理科の自由研究
-
中2理科生物&化学の調べ学習テ...
-
ウミウシについて 教えてくだ...
-
どっちが正しい表現なのか教え...
-
中学理科(地学分野)と高校地...
-
水晶を使用した自由研究をしよ...
-
中2です。理科の自由研究につ...
-
小学校理科 内容はどうあるべきか
-
観察力を邪魔するもの
-
理科の自由研究
-
理科の自由研究
おすすめ情報