dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年社会人となった者です。

今年4月に歓迎会を開いて頂いた際に、会の席でお礼を述べお開きになった翌日、通常通り仕事をしていると、先輩Aさん呼ばれ、「なぜ昨日のお礼を言って回らないんだ」と厳しく叱られました。
その場は確かに一理あるなと考え、その日中に皆にお礼を言って回りました。

そして8月の先日、お盆休みを頂いたのですか、その間仕事を先輩Aさんに引き継いで頂き、休みが空けて、Aさんにお礼を言って通常業務に戻ると、またしてもAさんに「なぜ皆にお礼を言わない?少なからず仕事やってもらっているだろ」と怒られました。

確かに彼のおっしゃることは正論ですが、正直、私以外の人、新人含め、みんなにお礼を言って回っているのを目にしたことがないし、お盆休暇だって全員が平等に取りますし、その点、私が特別に休んだというわけではありません。
また、私の仕事をやって頂いた人とそうじゃない人も含めて、お礼に回るとかえって、煩わしいのでは?
と考えてしまいます。

ちなみに私が最近、新人の歓迎会の幹事をやったのですが、その時の新人含めて誰も私にお礼を言いにきませんでしたし、も一つ、その辺の機敏が分かりません。

私の一般常識がないのでしょうか?
また、明日でもいいのでお盆休みのお礼を皆に行って回った方がいいでしょうか?

何かしらアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

その上司に従いなさいよ。

あなたにそのように教育してくれる存在はもう一生無い事だと思います。だから、その上司を大切にするのが一番かと思います。上司の考えは確かに常識的です。あなたにだけ厳しい理由は、「あなたに対する期待」かと思います。上司と一緒に頑張ってみてはいかがですか?
損にはならないと思います。
**
明日でもいいのでお盆休みのお礼を皆に行って回った方がいいでしょうか?
>>それが上司のいいつけならね。。変に上司を疑うのは失礼かと思います。それと、これから、そういうことで悩まないで仕事に集中してくださいね。^^
    • good
    • 0

「言って回る」って、わざわざ席まで行って「○○さん、お仕事中に失礼します。

先日は私の休み中に…」と声をかけるってことですよね? 結論から言うと、Aさんが「言って回れ」と言っているのだから、言って回り、お礼を言った相手に何か言われたら「Aさんに叱られまして」と、さらっと言っとけばいいんだと思います。それがAさんが理想とする流儀であり、その流儀をあなた以下の後輩へ、Aさんは伝えていきたいのでしょう。

ただ、それが世間一般の流儀だとは決して思えません。もちろん、そういう企業があっても不思議ではありませんが、私の考えでは、廊下ですれ違ったり、仕事で言葉やメールを交わしたら礼を言うべきことであり、わざわざ人の仕事の邪魔をしてまで礼を「言って回る」ものではないと思います。赴任先から帰ってきたとか、退職するとかいうわけじゃないんだから。

とはいえ、帰省や休暇のあとには、みんなで食べられるキオスク土産でも持参して、とりわけ世話になった部署の代表者に預けたりはしますね。そうやって、何らかの形で謝意をアピールしておくと、しわ寄せを食らった者もむくわれるというものです。

一方で、同期と比べたり、同期よりも上の人があなたにお礼を言わないことと比べるのはおかしな話です。もちろん、あなただって、もっと礼儀を尽くしてもらって当然ですが、基本的に礼は下の者から上の人に言うべきですから。比較するなら他の先輩、とりわけAさんです。Aさんが、どんな場合に、どのようにしてAさんの先輩たちにお礼を「言って回っている」のかをよく観察し、その言い出しっぺの姿勢を美しいと感じられるならば、そこをこそ見習って、あなた一人ででもAさんの教えを(少なくともAさんの下で働いている限りは)守っていくべきだと私は思います。

あとひとつだけ思ったのは、その「言って回れ」と怒られたのが、4月と8月の2度だけだとしたら、たまたまあなたが知らないところで、多くの人があなたのせいで思わぬしわ寄せを、その2度の時だけ食らってしまっていた可能性が無きにしも非ずです。Aさんとしては、仕事のことで新人のあなたを責めることはせずに、人として基本的な挨拶をあなたに守ってもらうことで、周囲の理解を求めようとしたのかもしれません。

いずれにしても、新人なのだから、とりあえず言われたことはやってみるといいですよ。良きにつけ悪しきにつけ、いろいろな発見があります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています