
今年社会人となった者です。
今年4月に歓迎会を開いて頂いた際に、会の席でお礼を述べお開きになった翌日、通常通り仕事をしていると、先輩Aさん呼ばれ、「なぜ昨日のお礼を言って回らないんだ」と厳しく叱られました。
その場は確かに一理あるなと考え、その日中に皆にお礼を言って回りました。
そして8月の先日、お盆休みを頂いたのですか、その間仕事を先輩Aさんに引き継いで頂き、休みが空けて、Aさんにお礼を言って通常業務に戻ると、またしてもAさんに「なぜ皆にお礼を言わない?少なからず仕事やってもらっているだろ」と怒られました。
確かに彼のおっしゃることは正論ですが、正直、私以外の人、新人含め、みんなにお礼を言って回っているのを目にしたことがないし、お盆休暇だって全員が平等に取りますし、その点、私が特別に休んだというわけではありません。
また、私の仕事をやって頂いた人とそうじゃない人も含めて、お礼に回るとかえって、煩わしいのでは?
と考えてしまいます。
ちなみに私が最近、新人の歓迎会の幹事をやったのですが、その時の新人含めて誰も私にお礼を言いにきませんでしたし、も一つ、その辺の機敏が分かりません。
私の一般常識がないのでしょうか?
また、明日でもいいのでお盆休みのお礼を皆に行って回った方がいいでしょうか?
何かしらアドバイスお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
その上司に従いなさいよ。
あなたにそのように教育してくれる存在はもう一生無い事だと思います。だから、その上司を大切にするのが一番かと思います。上司の考えは確かに常識的です。あなたにだけ厳しい理由は、「あなたに対する期待」かと思います。上司と一緒に頑張ってみてはいかがですか?損にはならないと思います。
**
明日でもいいのでお盆休みのお礼を皆に行って回った方がいいでしょうか?
>>それが上司のいいつけならね。。変に上司を疑うのは失礼かと思います。それと、これから、そういうことで悩まないで仕事に集中してくださいね。^^
No.1
- 回答日時:
「言って回る」って、わざわざ席まで行って「○○さん、お仕事中に失礼します。
先日は私の休み中に…」と声をかけるってことですよね? 結論から言うと、Aさんが「言って回れ」と言っているのだから、言って回り、お礼を言った相手に何か言われたら「Aさんに叱られまして」と、さらっと言っとけばいいんだと思います。それがAさんが理想とする流儀であり、その流儀をあなた以下の後輩へ、Aさんは伝えていきたいのでしょう。ただ、それが世間一般の流儀だとは決して思えません。もちろん、そういう企業があっても不思議ではありませんが、私の考えでは、廊下ですれ違ったり、仕事で言葉やメールを交わしたら礼を言うべきことであり、わざわざ人の仕事の邪魔をしてまで礼を「言って回る」ものではないと思います。赴任先から帰ってきたとか、退職するとかいうわけじゃないんだから。
とはいえ、帰省や休暇のあとには、みんなで食べられるキオスク土産でも持参して、とりわけ世話になった部署の代表者に預けたりはしますね。そうやって、何らかの形で謝意をアピールしておくと、しわ寄せを食らった者もむくわれるというものです。
一方で、同期と比べたり、同期よりも上の人があなたにお礼を言わないことと比べるのはおかしな話です。もちろん、あなただって、もっと礼儀を尽くしてもらって当然ですが、基本的に礼は下の者から上の人に言うべきですから。比較するなら他の先輩、とりわけAさんです。Aさんが、どんな場合に、どのようにしてAさんの先輩たちにお礼を「言って回っている」のかをよく観察し、その言い出しっぺの姿勢を美しいと感じられるならば、そこをこそ見習って、あなた一人ででもAさんの教えを(少なくともAさんの下で働いている限りは)守っていくべきだと私は思います。
あとひとつだけ思ったのは、その「言って回れ」と怒られたのが、4月と8月の2度だけだとしたら、たまたまあなたが知らないところで、多くの人があなたのせいで思わぬしわ寄せを、その2度の時だけ食らってしまっていた可能性が無きにしも非ずです。Aさんとしては、仕事のことで新人のあなたを責めることはせずに、人として基本的な挨拶をあなたに守ってもらうことで、周囲の理解を求めようとしたのかもしれません。
いずれにしても、新人なのだから、とりあえず言われたことはやってみるといいですよ。良きにつけ悪しきにつけ、いろいろな発見があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 体調不良にしろ急用にしろ 事前から欠勤すると申請してたにしろ欠勤したあとの出勤で 仕事仲間に 「昨日 6 2023/07/05 15:14
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お礼の仕方について 今日、車を運転していたら脱輪をしてしまいました。 運良く周りの人や物には、被害は 3 2022/08/22 20:27
- その他(悩み相談・人生相談) グッズ代行のお礼について。 1 2022/04/15 19:18
- 新卒・第二新卒 新卒1年目の退職について 3 2023/01/04 12:18
- 会社・職場 前職の体育会系のノリを引きずってしまいます。それを気にして、雁字搦めになり 何もかもうまくいきません 2 2022/08/23 20:05
- 会社・職場 私はエンタメ系の仕事をしてきたのですが 営業の仕事を4月から始めました。 その会社では直の上司に1日 1 2023/05/17 12:44
- 会社・職場 どんな文章が宜しいでしょうか? 3 2023/05/18 23:22
- 営業・販売・サービス 遺憾です。何方か御回答お願い致します。 3 2023/05/21 11:04
- 婦人科の病気・生理 筋腫摘出開腹手術の仕事再開について 3 2022/05/08 18:19
- 会社・職場 仕事を辞めようか悩んでいます。 ・アラサー女 ・地方住み ・6年半勤務 ・手取り16万7千円、ボーナ 8 2022/10/24 07:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
反ったお盆の直し方
-
お盆の数え方
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
新年早々っていう言葉。いつま...
-
面白言葉『嘘だヨーグルとうが...
-
長男の嫁という立場(お盆など...
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
素朴な疑問 : 豆腐屋さんが朝...
-
部屋の中でおしっこされた。
-
今年のお盆は何日から?
-
なんでお盆なのに家にいるんで...
-
錢湯的澡盆是否有對外販售
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
お彼岸期間中のお祝い事
-
反ったお盆の直し方
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
お盆の数え方
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
半月盆の使いわけ方
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
15日締めの当月25日払い、15日...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
おすすめ情報