重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の職場の、20代の若い人なのですが、口を開けば自分の話ばかりします。それも自慢話が大半で、それがまた何回も何回も同じ話をします。 最初は珍しく聞いていたのですが流石に飽きるので今は聞き流しています、それが彼にとっては面白くないようです 彼はまた人の仕事が気になるようで、色々仕事に茶々を入れてきます、また彼はお店などにクレームをつけるのも大好きなようです このような人の深層心理を教えてください

A 回答 (6件)

この人は子供のままの精神状態で成人したようですね。



たぶん中学生程度でしょう。
・中学生ぐらいは新しい友達や新鮮な環境、何事にも今まで(小学生)のセオリーが通用しない大人への入り口のような学生生活です、自身の発言が正しいのかどうかもあやふやなままにいろんなことを想像しながら会話をするのも中学生ぐらいまでです。
当然、現実離れしたハッタリなどは淘汰されて成長するのですが、大口を叩いていながらもそれが通用してしまうこともあります。
この男性の場合は「大口が通用して今に至る」のタイプ。
会話の中にはハッタリや誇張も多いはず。
この手の人は会話のレパートリーが少ないのが特徴的、基本的に人の話には興味がないため必然的に会話の幅が狭まり常識非常識の境目もあやふやになります。(本人が常識だと思い込んでいても非常識であることが多々あるはず)
一般社会人になるまでにはほとんどの人が周りとの協調が必要であることを悟るのですが(そのための義務教育・集団教育)自身を変えるのではなく周りを変えたり動かしたりすることを選んでしまった(通用してしまった)おかげでこのような人格が固定されているのではないでしょうか?

ややこしい回答ですみません
    • good
    • 7
この回答へのお礼

分かりやすい回答です   確かに人の話には興味ないですね(尊敬している人、目上の人の話は聞くようです)
自分の好きな趣味に関しては ものすごい知識を持っていますが
そればかりが会話の中心なので正直疲れます
有難う御座います とてもためになります   

お礼日時:2009/08/12 08:26

「心理学」という言葉、世の中でしばし語弊を生んでいます。


誰のせいなのか? まぁこれが悪だと言うならば「社会悪」でありましょう。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4899258.html


本当にこの人の心を知りたいのなら、精神医学の方が近道だと思われます。
"自己愛性パーソナリティ障害 (自己愛性人格障害)" で調べてみて下さい。

但しこの人が上記に当てはまっているかという診断は下せません。
あくまでも参考意見です。
多分そういう流れで理解しようとした方が、てっとり早いと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい わかりました

お礼日時:2009/08/12 18:50

No.4です。

お礼有難うございました。

自称、仕事が出来るってのは・・・どうもネェ。
自分で「自分が仕事出来る」っていうアピールも、虚栄ですヨ。(^_^;)
ホントに人格の優れた方は、そんなコトは言いませんし、周囲が勝手に認めるモノですから。

お仕事は判りませんが、店舗販売などだと、多少、押しの強い営業もアリだと思いますケド、ルートセールスで、特定顧客と何度も会い、人間関係を構築していく様な状況では、相手の話を聞く方も、重要になりますので、通用しないかも?


でも、お店にクレームするのと逆で、強い立場に対しては、弱腰で下手に出るタイプかも知れませんね。
これは、上司-部下の関係や、夫婦関係なども類似性が有ります。
自分より立場が上の人とか、自分の個性を把握されてしまっている様な相手には、頭が上がらず、いわゆるゴマすりタイプになる、二面性がある人格かも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます  目上へのゴマすりは結構上手いですね
それも才能のうちだと思いますが   
彼は多分 いい年になっても今のまま年を取っていくのだと思います
たまに見え隠れする劣等感 がそれを物語っています
一線置いて付き合っていくしかないですね 
色々ありがとうございます

お礼日時:2009/08/12 15:32

心理は、逆説的に考えたら判りやすいですよ。



例えば、
自慢せねばならないのは、自ら自慢せねば、人に認めて貰えないから。
他人の仕事が気になるのは、自分の仕事に自信が無いから。
店舗などに文句を言うのは、内心では自分が弱い立場・人間であることを自覚しているから、更に弱い立場に対し、強く当たり、自己主張している。
っていう様な感じです。

何度も同じコトを言うのは、心理では無く、知性などの問題でしょう。
早い話が、バカだから。
それか、よほど自慢のネタが少ないんでしょう。

自尊心・虚栄心が高い割には能力は低く、知性や教養はせいぜい人並みってトコじゃないですか?
ご本人は、実は、ものすごく自分に自信が無い人格で、自分を必要以上に大きくみせたいんでしょう。
「弱い犬ほどよく吠える」ってカンジです。

おそらく、学生時代から、嫌われモノだと思います。
本来は、学生の間か、社会人になって早々に、自己を内省し、人格を見直さねばならないのに、それをせず、逆に、悪い人格を助長させてしまったんでしょう。
学生時代は、周囲もまだ子供の部分も多く、許容値はあるのですが、社会に出れば、とても通用しませんね。

同僚としてご本人のため、あるいは会社(社会もかな?)のためにも、
・自慢話などには耳を貸さない。
・仕事への茶々入れは、強くクレームする。
等を行い、自己の内省を促す方が良いと思いますよ。
時間が掛かるとは思いますが、ご本人が、今の人格では社会では通用しないということを、骨身に染みるくらい、実感しないとダメだと思うなぁ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど わかりやすい お言葉 ありがとうございます
しかし フォローするわけではないですが 彼のビックリするところは 以外や以外以外とお客(サービス業なのですが)の評判はいいらしいんです、自分で彼が言うには(笑)
先日お客さんと話しているところを聞きましたが お客の話を引き出す感じではなく 一方的に話していく感じで押し付けっぽかった印象は感じましたが…。   結構自分の話をさらけ出す事によって 相手はオレに心開いてると感じているのではないでしょうか?   
キャラクター的には 好かれる人間のようですよ 私は好きませんが(笑) 

お礼日時:2009/08/12 09:58

自己愛が強いタイプですね。

自分中心に世界が回るような。。。
愛は求めるが与えない。
冷たさもあるかもしれません。

幼少期のトラウマならば、母親などの関心を惹きたい為にこのような行為はあります。クレーマー行為もしかり。
個人的に近づきたくない人物です。

自己の中の枠からはみ出したい気持ちはあるでしょうが、狭い範囲の常識、知識で生きていくのでしょう。
社会性と考えるなら、つき合い難いでしょうね。
まぁ、あまり気になさらずあなた様は、淡々とお仕事を遂行されつまらぬ・くだらぬ会話に加わらないようされることです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう ございます  
指導いただいたようにいたします
しかしこのタイプは 気に入った人間にはトコトン良くする
例えば奥さんに
奥さんを裏切る事は彼にとっては タブーのようです
そういういいところもあるようですが 潔癖すぎるところがあるようです 
反面教師にしていきます 

お礼日時:2009/08/12 10:03

心理学は分かりませんが、寂しい人なんだろうと思います。


孤独に耐えられないというかまだ大人になっていないんでしょうね。

悪気はないと思いますが、そばにいると面倒くさい人ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

寂しいんですかね~   確かに面倒くさい  
転勤で居なくなった人の悪口もたまに聞くけど どぎつい悪口ばかり言います    いろんな人がいますね
早い回答ありがとうございます 感謝します

お礼日時:2009/08/12 08:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A