
現在、DIYにてウッドデッキを作成しています。
木材はウリンです。
束石を設置し、次に束柱と根太を設置したいのですが、家の壁際の根太をコーススレッドで止めようとしましたが、壁際からのねじ止めができません。
束柱を束石に止める前に、束柱と根太を止めてから束石に止める方法もある事は知っていますが、端の束柱は3メートルもあり、ウリンですので1本で30kg、2本と根太で70kgもあり、大人二人でも厳しいです。
両端のの束柱の間には40cmの束柱が3本あります。
最初に、この3本を根太と止め、束石に設置し、最後に両端の3メートルの束柱を止めるのが良いと思うのですが、ここで迷うのが、この2本の柱と根太をどのように設置するかです。壁側からは止める事はできないので、どうしたらよいのか・・・。
最終的には、 壁→根太→柱→根太
↓↓↓↓↓↓↓↓
根太 根太
という感じにしたいのです。
簡単で、補強もしっかりされている良い止め方はないでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
#3です。
>ボルトで締めてしまうとしたら、何本&ボルト径はどれくらいがよろしいでしょうか?
応力計算は長いことやっていないし、元々得意じゃありません(^^;
しかし、図面がなく、部材寸法も間隔も、設計載荷加重もなしでは誰でもお手上げでしょう。エイヤで答えるならばφ10mm1本。柱側からコーススレッドで留める本数も同じ事ですが、kimtomo1223さんが根太側から留めるならば打つであろう本数でよろしいのでしょう。

No.3
- 回答日時:
柱側からコーススレッドで留められないでしょうか?
壁と根太の間に、多少隙間があるならば、ボルトを貫通させて、壁と根太の隙間にナットを入れて固定すれば、強度的に充分だとも思います。いずれにせよ状況が良く把握できないので、図面添付して欲しいです。

ありがとうございます。
図のように柱を座繰りして、接合しようとも考えていますし、貫通させてボルトで締めてしまおうとも考えています。
図のように柱側からとめるとしたら、何本止めたらよいでしょうか?
4本くらいでよろしいのでしょうか?
ボルトで締めてしまうとしたら、何本&ボルト径はどれくらいがよろしいでしょうか?

No.1
- 回答日時:
サンドイッチ工法で柱の両側に壁に沿って根太を貼るのでしょうか?
簡単なのはL字の金具を利用するのだと思います。
シンプソンのデッキポストタイとかガゼットアングルとかもあります。
技に自信があれば、コーススレッドの斜め打ちでもよいかと思います。
ご回答有難うございます。
おっしゃる通りサンドイッチ工法で壁に沿って根太を挟み込みます。
シンプソン金具(L字)も検討に入れていますが、それだけで強度が保てるのか心配です。
斜めうちはウリンということもあり、自信がないので検討に入れていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 床束の効果的な使い方 3 2022/09/12 00:50
- リフォーム・リノベーション 和室の洋室化、下地材 4 2023/04/10 01:02
- その他(IT・Webサービス) インターネットの引き込み工事について 3 2022/08/31 16:14
- DIY・エクステリア 間柱へのビスネジ止めについて 1 2022/05/31 21:53
- 電気・ガス・水道業 配電線の電線の太さ 6 2023/03/23 23:41
- DIY・エクステリア テレビの壁掛けについて 7 2022/04/20 09:45
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- リフォーム・リノベーション 8畳フローリング床が軋み音が出ます。修理方法は 6 2023/07/20 09:10
- DIY・エクステリア 土間の上に高さ15cmの床を作るのですが、格子状の根太はどうやって地面に固定するのですか? 11 2023/06/19 18:25
- DIY・エクステリア 壁の下地さがしについて。 3 2022/11/10 15:16
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
押入れの床が抜けました。
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
2階のお風呂の床段差
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
フローリングを敷く時に根太を...
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
アパートの1階に3年前に引っ越...
-
大引きと大引きはどうやって固...
-
土間の上に床を施工
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
根太の継ぎ足し
-
床の補修のため、床板をはがし...
-
押入れ中段の耐荷重量
-
受材心
-
SPF材 2X4 でロフトを作りたい...
-
床が抜けてしまうのを防ぐには...
-
天袋の敷居が固定されていません。
おすすめ情報