dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま、学研のSX-150というアナログシンセサイザをMIDIキーボードからコントロールできるようにするため、ATtiny2313マイコンで、MIDI信号をPWM出力で特定の電圧値に変換して制御できるようなプログラムを作成しています。
http://otonanokagaku.net/magazine/sx150/index.html



http://sourceforge.jp/projects/midicv/

動機は自分のうちにある
CASIO GZ-5
http://casio.jp/emi/midi/gz5.html


これで、このアナログシンセサイザをコントロールできないかと思い、このアイデアに似たホームページにたどりつきマイコンでできないのかなと思っていました。

いま、このCASIOのGZ-5というMIDIキーボードからどのようなMIDI信号が出ているのかを確認できるフリーソフトなどあればいいなと思っているのですが、そのようなソフトというのをご存じのかたいらっしゃいませんでしょうか?

A 回答 (2件)

コメント追加します。


>パソコンとMIDIキーボードは、パソコンにUSBのMIDI通信ケーブルであるEDIROLのUM-1Sを接続し、それとMIDIキーボードを接続するつもりです。
→USB-MIDI接続であればUSB側のMIDI-INにMIDIキーボードを接続して,フリーソフト「MIDI-OX」でMIDIメッセージが確認できると思います。LOG収集で「Raw MIDI Messages」を選んでおけばファイルに落とせます。
 
 http://www.midiox.com/

>以前、MIDIキーボードから出てくる信号のボーレートがどれくらいで出てくるのかをオシロスコープで調べたところ、やはり1ビット32usecで出てくることが分かりました。
→バッファが十分あるオシロなら,気合で解析できますね。

>たとえば、”ド”の鍵盤を押したときにはこのステートに行ってドに相当する電圧を出すようにして、鍵盤を離したら音を出さないように設定するようなこのようなプログラムを作りたいと考えております。
→MIDIキーボードからのMIDIメッセージのデコードを行い,制御量を求め音を鳴らすわけですね。
    • good
    • 0

カテゴリが「教えて!goo > デジタルライフ > ソフトウェア > フリーウェア 」の方がいいかも・・・



パソコンとMIDIキーボードの接続はどの様にする予定でしょうか?

・USB-MIDI接続
 MIDI機器として認識されていれば「MIDI-OX」が使えそうな気がします。
・RS-232C(31250bps調歩同期)接続
 通常のパソコンでは通信速度が作れないのでPICか何かで通信レイトコンバートすればモニタ出来るかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございました。

確かにこの質問”フリーウェア”の項目で質問するべきですね。間違えました。

パソコンとMIDIキーボードは、パソコンにUSBのMIDI通信ケーブルであるEDIROLのUM-1Sを接続し、それとMIDIキーボードを接続するつもりです。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UM-1S.html


以前、MIDIキーボードから出てくる信号のボーレートがどれくらいで出てくるのかをオシロスコープで調べたところ、やはり1ビット32usecで出てくることが分かりました。
下のページで、この波形画像を掲載しております。
http://sourceforge.jp/projects/midicv/wiki/Front …

tera termとかハイパーターミナルとかだと
31.25kbpsってボーレートがないのでマイコンで変換してやる必要がありますね。

そんなプログラムを作ってみるのもいいかもしれませんね。
私の持っているカシオのCZ-5というキーボードもそうですし、
KORGのKAOSS PAD 2も持っているのですが、それにもMIDI出力とかあるので、それを有効活用していろいろとおもしろいことができるのではないかと昨年のこの時期から思い、プログラムを断続的にやっております。

RJB氏のブログでMIDIキーボードから出力されるMIDI信号に応じて出力電圧をコントールしてアナログシンセサイザーをコントロールするため、ATtiny2313で作られたCVコントローラというプログラムを公開していて、それに僕がATtiny2313の内部オシレータで動作できるように書き換えたりする作業を行って改造したのを僕がまた公開しているような感じです。ただちゃんと動いておりません。動作させると音階がランダムに出てしまいプリペアードピアノ状態です。

CZ-5からどのような信号が出ているのかを細かく説明されているページというのを探しているのですが、見つからない状態です。

たとえば、”ド”の鍵盤を押したときにはこのステートに行ってドに相当する電圧を出すようにして、鍵盤を離したら音を出さないように設定するようなこのようなプログラムを作りたいと考えております。

お礼日時:2009/08/16 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!