重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、この質問に目を留めてくださってありがとうございます。
パソコンに詳しくない者です。

これから東芝のdynabookのノートパソコンをアメリカで長期使用したいのですが、電圧など大丈夫なのか不安です。
ネットで調べてみたところ、
・使っても問題ない
・アメリカのほうが電圧が高いので壊れる
という2つの意見をよく見ました。

パソコンについてあった説明書には、
ACアダプタ:AC100V~240V (50Hz~60Hz)
と書いてあって、注意書きで
*付属のACケーブルは、日本(100V)の法令・安全規格に適合しております。その他の国・地域でご使用される場合には、当該国・地域の法令・安全規格に適合したACケーブルを現地でお買い求めのうえ、ご使用ください。
と書いてあります。

やはりアメリカで今と同じようにコンセントにさして使用すると、壊れる可能性が高いのでしょうか?
"ACケーブル"を買う場合、東芝製を現地で買わないといけないのでしょうか?
また、今パソコンとACアダプタ(四角いのがついてるやつです)と電源コードがパソコン―コンセントをつないでますが、このACアダプタと電源コードを買い替えるのでしょうか?ACアダプタの部分だけですか?
現地についてすぐには買えないと思うのですが、買うまでの間使用するのも危険でしょうか・・・?

質問ばかりですみません。パソコンに詳しくなく説明書などを読んでると頭が痛くなります・・・;どうかお力を貸してください!

A 回答 (3件)

アメリカ用ACケーブルは国内仕様と同じ物です


だから、そのままで大丈夫です。
とくに壊れはしません

何度もDynabookでアメリカに行くけど壊れた事は無いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実際のご経験から回答してくださってありがとうございます!
大丈夫そうですね。安心しました!

お礼日時:2009/08/18 20:49

>安全規格に適合したACケーブル


USA規格の方が多少見た目にも太いですが日本の規格も
USA規格を十分にカバーしてるので大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
日本の規格もUSA規格をカバーしている、ということで安心しました。
このまま向こうで使用しようと思います。
助かりました!ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/18 20:56

そのままでも平気です。

いろんな会社のPCを何十回となく200V区域で使いましたけど、それで何か問題になった経験はありません。どうしても心配なら、ケーブルだけ買ってください。見た目上、全く同じものが売られているだけというオチも大いにあり得ますが。

ACアダプタは実は全世界共通仕様で、ケーブルは各国の電圧とプラグ形状に合わせたものを組み合わせています。日本とアメリカは同じプラグ形状なので、そのまま使えるというわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
全世界共通仕様だったんですか!驚きです。
アドバイスに従って、とりあえずこのまま使用して、どうしても引っかかるようでしたらケーブルだけ買おうと思います。
ありがとうございます。助かりました!

お礼日時:2009/08/18 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!