dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代の専業主婦です。
夫と二人暮しで現在妊娠8ヶ月です。
私の両親は子供の頃に既に離婚しており、その後実父は他界しています。
出産後は実母に手伝いに来てもらう予定でしたが、状況が変わってしまいそうです。

お盆に夫の実家を訪問していたときのことです。
夕食も終わり、一息ついたときに携帯電話を見ると実母から3回着信がありました。まだ全員が食卓についており、電話に抜けることが難しそうだったのでメールで
「今は〇〇家(夫の実家)で食事中です」
と伝えました。
急ぎならば連絡があるだろうし、そうでなければ時間を見て連絡するつもりでした。

しかし、その直後に実母から留守番電話が入っていました。
「〇〇家で食事するのはいいけど、電話ぐらい出なさい!!バカ!!!!」
というメッセージが入っていました。

元々母は短気な性格で、私によくバカと言うことがあります。
子供の頃は「自分が悪いからだ」と不思議には思いませんでしたが、大人になってからも変わらない母の言動に違和感を持つようになり、暴言があったときはやんわりと指摘するようになりました。
大抵、そういう時はお互い感情的になり喧嘩になります。

今回も感情的なメッセージに驚くとともに腹が立ってしまいました。夫の実家で喧嘩をするわけにはいかないので、メールでメッセージを返しました。
「ごめんなさい。カバンに携帯を入れていたので電話に気付きませんでした。何かありましたか?」
返信はありませんでした。

それから数日間連絡がなく、今日になってようやく母から連絡がありました。
先日の連絡について確認すると以下のような状況だったようです。
・急ぎの連絡ではなかった
・仕事が減りそうだということ(福祉関係の仕事をしています)
・2回電話したがつながらず腹が立ったということ
・そのままイライラをメッセージに入れたこと
・携帯は緊急用なのだから、出るのが当然だということ
・妊婦なのだから、倒れているのではないかと心配になるということ

確かに、携帯電話にすぐに出なかったことや心配をかけてしまったことは申し訳ないと思うし、そのことについてはメールで謝っています。
しかし、夫の実家にいて手伝いながら夕食を食べているときに常に携帯をポケットに入れて・・・というのは私にとっては難しかったのです。
でも、それは言い訳でしかないし、本来ならばすぐに直接電話に出なかったことについて謝ればよかったのだと思います。
ただ、留守番電話のメッセージのことや昔から苦手だった感情的な母の物言いに私もつい感情的に言い争ってしまいました。

・妊娠中の私を気遣ってくれる気持ちはありがたい
・万一の時は必ず連絡が取れるようにしてある
・こちらの状況を考えずに感情的なメッセージを入れられるのは辛い

ということを伝えたら、母は激怒してしまい、
「じゃあもう二度と電話はしない!!
 親子の縁も切る!!!!!」
と怒鳴って電話を切られてしまいました。

しかし、悲しいとか悔しいとかそういう気持ちが湧いてこないのです。
驚くし、ショックは受けたけれど、疎遠になるならこのまま・・・という気持ちになってしまっている自分がいます。

母は元々、少し世間からずれた感覚を持っている人です。
子供の頃から喧嘩をして母に相談すると相手の親と喧嘩する人でした。
仕事の相談をすると上司に電話をかける人でした。
その度に注意してきましたし、喧嘩もしました。

結婚後はそういうことがなくなったので比較的に穏やかなつきあいをしていましたが、妊娠後に再び連絡が頻繁にくるようになりました。
それは心配からくるものだろうと思ったのですが、プレッシャーになりつつあったので「何かあったら連絡する」と伝えて連絡を減らしてもらっていました。

今回の電話の件はその矢先の出来事でした。
これを機に疎遠になろうとするのは冷たいのでしょうか?
母に謝罪の手紙を送りたいという気持ちはあるのですが、今までよりも疎遠になりたいという気持ちは変わらないのです。
このまま連絡を取らなかったらどうなるのでしょうか?
母と私の家は数百キロ離れており、新幹線でないと行き来ができません。
法律的に親子の縁が切れないことは知っています。

もし母と疎遠になるようなら、産後は自宅で夫と頑張るか、夫の実家で過ごすことになると思います。それでもいいかなと思ってしまっています。
勿論、母が孫に会いたいと言えば断るつもりはありませんが、こちらからの連絡は減らすつもりでいます。
妙に冷静な自分が怖いです。

A 回答 (12件中11~12件)

いや、疎遠になるのも仕方がないと思いますよ。

ストレス溜まりそうですからね。

そこで変に情を掛けたりすると「あ、これでも許してもらえるんだ」と思っちゃったりするんじゃないですかね。
疎遠になれば、あっちも流石に反省するでしょ。

謝罪、って・・・。貴方は悪い事してないですよね。(事情があって)電話に出なかっただけ。着信あったら必ず出なくちゃいけない、なんて法はないです。むしろ、TPOに応じて着信を無視する事は奨励されてます。(運転中、仕事中etc・・・)携帯電話なんて普通は出ないものとして考えておくべきでしょ。他にもメールとか留守電とかあるんだから、本当に緊急ならそれも併用するのが普通ですよね。


とは言ったものの・・・。
まあ、なかなか直らないだろうとは思いますね。
こういう人は自分が悪いとは”少しも”思わないから。特に、自分の子供から指摘されても素直に聞くとは思えません。
とかく、そういう人には譲歩してしまいがちですけど、一回ガツンと喰らわせてやる(口で言うのではなく、行動で。現実として突きつけてやる。)ぐらいしないと分からないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今までは母が感情的になったら「私が言いすぎたからだ」と謝ってきました。幼少時からそうだったので、それが当たり前だとも思ってきました。
でも、悪い事をしてないのに謝るのはおかしいですよね・・・。
その積み重ねが今の母の行動に繋がっているとしたら悲しいですね。

>こういう人は自分が悪いとは”少しも”思わないから。特に、自分の子供から指摘されても素直に聞くとは思えません。

おっしゃる通りだと思います。母はまさにこういう人です。
人からの指摘(特に私から)を素直に受け入れないんです。
母のことはしばらく静観したいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/18 07:00

うちの母も物凄い感情的な人です。


私も時々母親を怒らせて母親が電話を一方的に切ったりしますね。
怒らせた内容は質問者様と然程変わらない、悪意のない発言などです。
私の場合はもうそういうことが何回もあるのでとりあえず電話しますね。そして大抵居留守を使われてしまうのでそこに「そういうつもりで言ったんじゃないけど傷つけたなら謝るね、ごめんね」と入れておきます。なんであたしが謝るの?って言うのもありますが・・・まあそんな感じでしておくと忘れた頃に何事もなかったかのように連絡があります。どんな親でも親は親なんでそうした関係に大いに課題があるんじゃないかなぁ?と思ってそんなバカな親でも感謝するようにしています。
連絡を減らすとか考えなくても、波長が合わなければ自然と疎遠になっていくのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答者様のおっしゃる通り、こちらが謝れば何事もなかったかのように連絡があると思います。
今までは父がいない分、母を大切にしなければという思いがあったのですが、さすがに限界がきたかも知れません。

>連絡を減らすとか考えなくても、波長が合わなければ自然と疎遠になっていくのだと思います。

そうですね。もしかしたら母と私の関係も転機にさしかかっているのかも知れません。
ひとまず静観して母の出方を見たいと思います。

早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/18 06:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A