dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家は元々金銭的に余裕がありません、里帰りで帰った矢先、祖母が亡くなりお金が出て行く事になり、葬式代はカードで何とかなったんですが、
お布施などで私が5万姉が10万と工面しました。

今回は第二子でお世話になるんですが、上の子を連れての里帰りで、やはり状況から言うと気を遣うし申し訳なさから朝ごはん昼ご飯くらいはと思い買い物をしたり作ったりしたのですが、それがバカにしていると言われてしまいました。
お昼に前の日のご飯の残りがあったんですが、母の分と少ししかなかったので、私はレトルトの白米をチンしたらそれが気に触ったようです。
もうご飯は全部別々にする?と言われてしまいました。

私は今臨月で塩分をとらないように言われているんですが、一応母にすぐに相談したのですが、母は元々めんどくさがりお昼も楽に安くインスタントばかりたべているので、あまり協力的ではなく、私もいい大人なので自分で作りますし、お昼くらいは身体にいいものをと思ったのですが母は嫌味と捉えたみたいです。

そして5万貸す時の態度も言い方も気に入らなかったと言われて、
私は結婚して2年専業主婦で、嫁ぎ先が自営業でコロナでうまく行っておらず、通帳も義理母が管理しているので、
バレずに出せるお金が息子の貯金しかなくて、それを話したのがいけなかったみたいで私の言い方がカンに触ったようです。

確かにだらしない親だと思ってはいます。
それが伝わってしまったようで、私はそんなつもりはなかったんですが、もうそこまで言われたらお世話になるのも辛過ぎて、
家族でいることも危ういです。
やっぱりお金の事で揉めたりはしたくなかったので。
普段は仲良し家族だと思っていただけに、こうなってしまって、相談する人もおらず、もうどうしたらいいか分からずここにたどり着いてしまいました。

どうしたらいいか、どう接すればいいかアドバイスがほしいです。

ちなみに生まれてから、生活費をまた別に払うつもりで居ました。
生まれてからも1か月お世話になるつもりだったので。
みなさんならどうしますか?

質問者からの補足コメント

  • やはり妊婦だから私が情緒不安定なんでしょうか、母も母を亡くしたショックがあるでしょうし、もう涙がとまりません。

      補足日時:2021/06/02 14:18
  • お客様扱いは申し訳ないけど、お金は渡して口は出さないって言うのがシンプルで解決策になりそうなので、ベストアンサーにしたいと思います、ありがとうございました

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/06/02 15:42

A 回答 (4件)

実家に帰ったら、お客様扱いされて当然です。

金は渡して、口は出さない方がいいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね、そうしたら良かったです。後悔しかないです。
今後に生かします。

お礼日時:2021/06/02 14:27

工面では無く貴女がその程度の額は払うべきでは?



貴女の祖母ですよね?

何故貸しているのか意味が分かりません。

里帰り出産は強制ではないので自分の家で産みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実父もまだはたらいていますし、ゆくゆくは親の面倒はみなくてはと思っていたのですが祖母までは頭になかったです。
そうですよねその考えなら揉めずに済みましたね。

説明不足でしたが祖母の息子、母にとって兄に当たる人もまだ健在でここまでこちらに負担がかかると思ってませんでした。
お香典はもちろん別に払いました。
貸すという考えも、息子の貯金から出したものなのでそういう表現になってしまいました。
貯金はお祝いなどを貯めていったもので私のお金ではないので。

病院が近くに有ればよかったのですが、船が欠航してしまえば間に合いません。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/02 15:32

>臨月で予定日まであと2日に・・・


だったら、泣いてる場合ではありません、
この子を無事に生むために、自分はここに居ると
腹をくくり、でんと構えましょう。
何と言われよいうが、「ごめんなさい」で押し通すのです。

言葉の攻撃は、気合で無視しましょう。
臨月の母に、文句言うのは人でなしです、
だから犬のようなものです。
犬が吠えるのはしょうがないので無視しましょう、
危害を加えられそうなら、ひたすら謝りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ごめんなさいで通そうと思います。
私もこんな事になると思ってないなくて後悔しかないので。
ちなみにだらしないけど普段の母は優しいです。きっと色々なショックからだと思います。
私も少し冷静になろうと思います。

お礼日時:2021/06/02 15:38

逆にストレスなるし、なんのメリットもないのに、里帰り出産する意味は無いと思います。



普通は、里帰りはお母さんが上げ膳据え膳してくれるよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

嫁ぎ先が離島で、病院もないのでお世話になっている感じです。
言っても1時間くらいの距離なので検診の度にお世話になったり仲が良かったので、こうなる前は実家に帰るのが楽しみでした。
貴重なご意見ありがとうございます。
一度冷静になって考えてみようて思います。

お礼日時:2021/06/02 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています