dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気室で改修工事をやらないといけないんですが。
既存の防火区画に約1m2くらいの穴をあけて、そこに電線の配線用のラックを新しく通す工事です。一日で作業が終われば何の心配もいらないんですが、約2ヶ月くらい穴が開きっぱなしになります。
こんなときには毎日穴をふさがないといけないんでしょうか?
消防署に聞こうかとも思ったんですが、塞げなんていわれたら、ただでさえ費用が厳しいのにそんなことやってられません。
けど、法的に問題があればと思いまして。
どなたか詳しい方、どうすれば良いか教えてください。

A 回答 (1件)

たぶん、所轄消防によって対応が変わってくると思います



消防は、もともと市町村消防署が先にできて
そこから法律が整備されたので
細かいことは市町村条例により消防署が指導する形になっています

で、こんなことはおそらく法では決まっていないので
消防署のセンスによって決まると思います

ただ、工法として2ヶ月防火区画が開放は長すぎ
壁ぎりぎりまで作っておいて貫通は1日でできるんじゃないの
もうひとつは、ロックウールなどのスポンジ状の耐火材を
その日の工事終わりに詰めてから帰る
そのぐらいの対応なら手間も金もかからないでしょう
そこまですれば端末処理は意匠の問題だから
最後だけでいいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
有難うございます。

工法などを考えて、消防署と相談して解決していきます。

有難うございました。

お礼日時:2009/08/22 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!