
メーカーより200,000円で仕入れた商品を
販売先のお店さんに600,000円で販売を考えてます。
メーカより参考上代という事で
430,000円ぐらいで売ってくださいの
ような説明がありました。
(以前この商品が出始めた頃1年前あたりは下代350,000円
上代700,000円でしたがどんどん値段が下がってきております。)
この場合は販売価格について違法になるのでしょうか。
販売先は個人の消費者でなくすべてお店さんになります。
商品は映像を解析するビデオシステムの商品です。
価格設定の基準など教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
メーカーから商品を買ったとき、商品を売ったメーカーが、商品を転売する価格(再販価格)まで拘束することは、独占禁止法違反となります。
(参考:『再販価格維持 - 独禁法・公正取引研究会 Q&A』)そのため、あくまでも参考として「参考上代」(参考希望小売価格)を出しているだけなのです。
これに拘束させると違法になるので、このくらいの価格を想定していただきたいが、小売価格は小売店が自由に決定する権利があるので、それにおまかせするしかありません…、というのがメーカーの立場です。
転売するときは、とにかく購入価格より販売価格が高くて、それで費用(人件費や運送などの費用)がまかなえれば、交渉次第でいくらにでも価格は設定のしようがあります。
使い方のノウハウやアフターサービスなどの付加価値があるなら、多少高くてもそこから買おうという気になることもあります。そういうのがなければ、他の安いところから買おうとするので、安売り競争で自滅するものです。
そういうお客さんの信頼や強みがあって、多少高くとも取引が継続して買ってもらえるような関係も築けるのです。
参考URL:http://www.dokkinken.gr.jp/qa/qa1.html
No.2
- 回答日時:
価格設定は、売りたい人が勝手に決めることが出来ます。
ただし、市場価格がありますので、その価格を参考にして設定することをお勧めします。
また、相手との価格交渉もあるはずですから、最初から安値設定は危険になります。
価格設定は慎重に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕入れ価格と納入価格の違い
-
ファミチキの原価って何円ぐら...
-
仕切り価格の意味を教えて下さい。
-
「オープン価格」の意味を教え...
-
お店が10時開店の理由
-
オープン価格の定価とは?
-
定価と実売価格の乖離
-
この東芝ブレーカーの代替品を...
-
18歳でも高校生なら18禁関連の...
-
契約に関わる3者の場合、収入...
-
原価と原価率から売価を出す計...
-
電磁流量計の誤作動
-
「発売元」と「販売元」の違い
-
メーカーと販売代理店との力関...
-
日経POS 用語の意味
-
営業の利益計算方法
-
代理店の利益率
-
45四丁掛タイルの寸法について...
-
防炎ラベルの貼付ない商品は合...
-
iPod nano (PRODUCT) RED Speci...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕入れ価格と納入価格の違い
-
仕切り価格の意味を教えて下さい。
-
ファミチキの原価って何円ぐら...
-
ある商品をメーカーから直接買...
-
お店が10時開店の理由
-
商社で大きなミスをしてしまい...
-
メーカー営業と小売店の関係
-
スチールラックに目隠し
-
「オープン価格」の意味を教え...
-
仕入れ、卸し、販売価格について
-
PSM分析
-
夢庵、ジョナサン、ガスト、お...
-
家電量販店の在庫について。 売...
-
特約店制度とは?
-
MRIの装置の価格は、だいたいい...
-
おむつの仕入先
-
バーゲンで余りかけた服も需要...
-
お酒。緑印のスピリタスと青印...
-
ヨーロッパとの輸入ビジネスで...
-
照明メーカー、一般的に安いの...
おすすめ情報