dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学校の技術の授業でLEDセンサーライトを作ったのですが、LEDが青いので夜になると青く光り、常夜灯に使うにもどこか怖いです。
そこで、もう少し温かみのある色に付け替えたいと思っています。
幸い、工作するための道具は家にあるので、あとはLEDを買うだけなのですが、買ったことがありません。

そこで、LEDを購入する際のあらゆる注意点を教えて頂きたいのです。
(たとえば、大きさを調べて買え、など)

どうかご回答よろしくお願いしますm(__)m

※添付画像が削除されました。

A 回答 (5件)

まさかチップLEDや7セグを間違えて買うことはないと思うので除外すると、


○大きさ
 一般的には3/5/8mmなどがあります。
○色
 白、赤、青、緑、黄、オレンジ、2色、レインボーなど。電球のような暖色の白もあります。
○点灯か、点滅か(点滅間隔も種々あり)
○輝度
 高輝度、超高輝度など
○照射角
 数度の狭いものから60度位の広角のものまで。

さらに、柔らかい系の光や広角を求めるときは光拡散キャップというものもあります。これもいろいろな色があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさか照射角にそれほど幅があるとは知りませんでした!

大きさ、色、その他さまざまな違いがある事を知りました。

5mm(ものさしで計測)のオレンジ、点灯する超高輝度の角度のあまり広くないものを探すことにしました。
あとは先の方が仰られた「定格電流、電圧」さえきちんと一致すればうまく行くのではないかと、成功の兆しが見えてきた次第です。

詳しい回答をありがとうございました。

お礼日時:2009/08/26 16:51

回路図が無理なら、基板のはんだ付けしてある面を撮影して補足説明できませんでしょうか?



余談になりますがCDSは元素記号のCdとSに由来する名前です。
化学式Cd-Sの和名は硫化カドミウムです。
カドミウムを含む製品は、廃棄する場合に環境配慮されるべき物質であります。

一般ごみに出された場合の行く末に疑問が残るので、出来るだけ末永く使ってあげてください。

基板についている部品は総額でも500円前後ですので、修理部品も安価なものです。
壊れたら回路図と見比べながら故障個所を検討して、部品を交換していくスタイルで末永く使用できますよ。

この回答への補足

急ぎアップロードさせて頂きました。
撮影の仕方に問題があったらすみません・・・

補足日時:2009/08/26 22:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございますm(__)m

処分する上で環境にあまりよろしくないものなのですね。

>壊れたら回路図と見比べながら故障個所を検討して、部品を交換していくスタイルで末永く使用できますよ。
これから回路図は大切にします・・・。
反省しました。

お礼日時:2009/08/26 22:59

LEDは色によって励起電流が異なります。

白色とか青とか緑などは多めで、黄色は中間で赤は少なめといったかんじです。

たぶん青色から他の色に取り替えただけですと「LEDが発熱する可能性があります」ので、「他の色のLEDに取り替えた場合は、電流制限抵抗の値を変える」といった回路の変更が必要になります。

回路図が読めれば適切な回答が出来ると思われます。
基板の部品面は見れても基板パターンも見えない状況では、これ以上回答するのは難しいと思われます。

この回答への補足

恥ずかしながら、質問と同じく投稿時に画像をアップロードできるものとばかり思っていました。
自分でスペースを用意させて頂いたので、お手数かけますが、よろしくお願い致します。
http://www26.tok2.com/home/swapdepths/kiban.jpg

補足日時:2009/08/26 23:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色によっても違うとは・・・!
悔やむべきことに回路図は要らないパーツと共に捨ててしまったのです・・・

なんとかならないか、自分でもう少し調べてみます。
回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2009/08/26 17:05

 下はCDS素子ですか?


 
 まず、元のLEDの定格電圧と電流はしっかりと調べておきましょう。
 そして、負荷にかけられる電流の限界点も調べておくと、重ねてLEDを光らせた場合にいくつまで並列で光らせられるかわかります。
 一番いいのはその定格が同じものが一番手っ取り早いでしょうね。
 パーツやさんでわかると思います。

 工事を主にする人は、携帯として実際に白色LEDの懐中電灯を持っていることが多いです。
 視認性がよく玉切れもない、そして省電力
 遠くまで見えるので結構重宝しますよ。
 結構いい光力になります。
 その場合は大きなLED素子がひとつではなく、素子を並べて、並列で接続してます。

この回答への補足

>LEDの定格電圧と電流はしっかりと調べておきましょう。 
写真の背面、コンセント側に「100V 0.5W、LED -1A」との記述がありました。
これがそれっぽいと思ったのですが、如何でしょうか・・・。

専用の測定器具などが必要であれば父親に聞いてみます。

回答のお礼を忘れてしまってすみません。
ありがとうございましたm(__)m

補足日時:2009/08/26 16:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>下はCDS素子ですか?
その通りのようです。基盤にCDSと書いてあるのを確認しました。
(前は自分でハンダでつけていたそうですが、これを失敗するとセンサーライトとして機能しなくなる上、失敗者が続出したのでメーカーが最初からつけるようにしたそうです。)

LEDは切れる心配がほとんど無いのでありがたいですね。
工事の方なんか、作業中にライトが切れたら危険でしょうし・・・。

お礼日時:2009/08/26 16:36

私もリトル・ジャマーという人形が演奏にあわせて動くバンダイの玩具を買って、LEDをスポットライト照明として、六体の人形に当てようと考えました。


照度が一番大きな白色を買って参りましたが、普通の電球に比べて、何と照射角度が狭いことか! 店の人に聞いたら4度と言ってました。つまり真正面に来ないと照らさないということです。
専門家に聞くと、電球の様に周囲まで照らすLEDの開発が求められているそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たった4度?!分度器を見つつビックリしています。

たしかに電球のように周囲を照らしてくれるLEDが出来たら便利ですね・・・。ありがとうございました!

お礼日時:2009/08/26 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!