
小学6年生の娘の自由研究です。
オレンジジュースやコーヒーを沸騰させて出来た水蒸気はジュースやコーヒーのままなのか?というテーマで自由研究をしています。
オレンジジュースやコーヒーをそれぞれ鍋で沸騰させ、蓋をして蓋についた水滴を集めてそれが水なのかどうかを確かめるため、リトマス試験紙を使っていましたが、蓋についた水滴はすべて酸性を示したそうです。
娘は絶対水だ!色もない!でも酸性だからジュースだ!どっちなんだ!
とわめいています。
水滴の正体はなんですか?水だとしたら、なぜ試験紙では酸性になったのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
可能性はいろいろあると思いますが、
(1)液体を沸騰させた時に飛沫が飛んで蓋についていませんか?
(2)そもそも蓋は汚れていませんか?
(3)沸騰させた液体中に揮発性かつ酸性の物質があれば、発生した蒸気を冷やしてできた水も酸性を示す可能性があります。
(4)水を空気に触れた状態で置いておくと二酸化炭素が溶け込んで弱い酸性になります。
くらいでしょうか。まずは器具をよく洗ったうえで水を使って空試験を行い、中性の水が得られることを確認されては如何でしょう?
No.6
- 回答日時:
理由の説明ではないですが。
No3の方もおっしゃっているように水のみではどうなっっているのでしょうか?(水のみということのも証明は難しいけど)
実験は対照となる条件(そうはならないものや、結果が明らかなもの)を入れるように計画します。
>蓋についた水滴はすべて酸性を示したそうです。
水のみでも酸性になったかも?
結果を求めるのではなく、なぜそうなったかを考えてレポートすればいいのではないでしょうか?
回答くださった皆さん、丁寧にありがとうございました。
娘に伝えて、どうしてこうなるのかを考えさせたいと思います。
ありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
蒸発するのは水だけではありません。
コーヒーもジュースも温めると臭い(香り)がすると思います。
香りがする、ということは、純粋な水(水蒸気)以外に
香りの成分なども一緒に蒸発しているということなのです。
もちろん、香りとは関係のない成分(無臭の成分)も蒸発しますが、
子供に説明するとすれば、水滴の正体は
「水と香りの成分の混ざったもの」
と言うのが分かりやすいのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
お嬢さんは、もしかしたら持っている科学知識を確かめるという作業を、
やりたかったのかもしれませんが、
科学の意味は、むしろ思考や発見にあるのではないでしょうか。
今回の実験では、リトマス試験紙が酸性を示したということですが、
その結果から、考察できることは何もありませんか?
無色の液体なら、必ず水といっていいでしょうか?
沸点は何度だったでしょうか?
実験の方法や装置に、問題はなかったでしょうか?
はたして水滴は水かジュースか、またどちらでもないのか、私も知りませんが、
予想と結果が違うというのは、科学の世界にはよくあることだと思います。
実験をやり直す時間はあまりないかもしれませんが、
持っている知識に従って、嘘をつかずに、できる考察をきちんとすれば、
もし答えが出なくても、価値ある科学実験になるのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
回答ではないのですが、
沸騰させたときには水面で泡がはじけて小さな水滴ができるので、その時に酸性分を含む水滴がふたの裏まで達した可能性はあります。沸騰させないで水滴を集める方がよいと思います。
また、思いもよらぬ何らかの原因で水が酸性になっていることもあり得ますので、中性を確認した水を、ジュースなどと同じ処理をして、水滴が確かに中性であるかどうか、確認すべきです。
No.1
- 回答日時:
可能性としては、オレンジジュースの揮発性の酸も、水と一緒に蒸発して、蒸留した水に溶け込んでいるか、空気中の二酸化炭素が水と混ざって酸性になったか…
だと思います。
オレンジジュースやコーヒーに重曹などのアルカリを入れて中和してから再実験をして中性になれば、揮発性の酸が原因だと思われます。
また、水を蒸留して、空気中にしばらく放置、その水が酸性になれば、二酸化炭素の影響がありそうですね。
一応確認ですが…
リトマス紙を素手で触ると酸性になります。
今回の質問は親御さんからですので、思った可能性をありのまま書きましたが、娘さんの自由研究です。
ヒントはいいですが、ズバリ答えは言わないようにしてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 化学 化学や理科の天才はいませんか? ド忘れしてなかなか思い出せません 助けてください ビーカーで液体をな 5 2023/08/28 12:48
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 化学 【小学生の自由研究】「燃料電池」の実験について 0 2023/06/03 05:20
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- その他(自然科学) 密室で蒸発する最大の力 4 2022/11/03 23:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
ボイラ缶水
-
塩酸や、硫酸飲んだら死ぬって...
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
混合物の国連番号
-
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
石灰水はアルミニウムを溶かすのか
-
濃度75%と濃度90%の水溶...
-
25%アンモニア水の希釈について
-
国家一般職の問題・数的処理で...
-
リン酸緩衝液の作り方を教えて...
-
フローリングの床にオキシドー...
-
硝酸の中和方法について
-
硝酸の取り扱いについて
-
王水の廃棄
-
28%アンモニア水に水を足して10...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
-
硝酸の中和方法について
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
ボイラ缶水
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
王水の廃棄
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
味噌汁って水溶液?
-
希塩酸の捨て方
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
ホウ酸 処分方法
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
石灰水はアルミニウムを溶かすのか
-
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25...
-
400リットルの水で3パーセント...
-
0.10 mol/Lの酢酸水溶液の電離...
おすすめ情報