dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もともと料理が苦手な私なのですが、大好きな彼のために奮闘中です。
彼もわかってくれていて、不出来でも「おいしいよ、ありがとう」といってくれています。

が、唯一ツッコミを浴びてしまうことがあります。
それは、単品しか作れないということです。

肉or魚料理+汁物、生野菜サラダ…くらいならなんとか出来るのですが
彼は定食屋さんの小鉢?的なものを求めているらしく、
例を挙げてもらうと「なるほど~」と思うのですが
自分ではなかなか思い浮かばず結局、“主菜+主菜”みたいになったりして、料理下手な私はやたらと時間がかかってしまいます。

男の人が好む、しかもささっと作れる副菜を教えてください。
それから、料理下手な私へのアドバイスも頂けると幸いです。

A 回答 (9件)

暑い季節なのできゅうりの酢の物とか、きゅうりを薄くスライスして塩で水分を出す。

10分は放置。酢と砂糖と塩で合わせ酢を作る。きゅうりを水洗いして、手で握りこみ水分を出してから合わせ酢と混ぜて冷蔵庫で冷やす。個人的には、肉じゃがとかも好きなんですよね^^ 炒め物や煮物にお肉を少量入れて肉の味がするのが大好きです。

冷たくするとおいしくなる副菜は(今回の酢の物とかは)食事つくりの一番最初に作るとよいですよ。冷蔵庫で冷やす時間がしっかり取れますから。

”主菜+主菜”みたい>主菜を1品作ったら、他のものを思いついても絶対に作らないことです。意外に難しいんですよね、最初の時は。だから、自分の好きな副菜を作ってゆき段々と種類を増やしてゆく感じですね。
思いつかないときは基本に戻り、料理のレシピ本とかの最初に目にしたものや、ページの順に作っていくと決めてると楽ですよ。考える必要がありませんし、そのうち好みが合わないものは作らなくなり、よく作る品は覚えてしまいレシピを見なくても作れるようになりますから。

後は彼の好みじゃないかな?これは良かったけど、これはダメだった見たいに、面倒でもちょいちょいと記録しておくのが確実なんですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日の副菜はきゅうりの酢の物に決定しました(笑

>”主菜+主菜”みたい>主菜を1品作ったら、他のものを思いついても絶対に作らないことです。意外に難しいんですよね、最初の時は。だから、自分の好きな副菜を作ってゆき段々と種類を増やしてゆく感じですね。

なるほど、初心者ゆえのミスなのですね(泣
アドバイスを元にがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/30 15:15

レシピはいろいろ出ていますので割愛します。


定番の常備菜を覚えて、材料を変えてやってみたりするのもいいです。
金平のごぼうの代わりに大根の皮を使ったり、小松菜やほうれん草の代わりに青梗菜を使用するなどです。
あとは、冒険あるのみ、いろいろな材料を合わせて作ってみるのが一番です。

簡単な小鉢は冷奴です。
冬になったら、湯奴もいいです。

後は酢の物
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冒険ですか、なんかすごく腑に落ちました(笑

とりあえず怖がらずに色々やってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/30 15:18

我が家で好評なのは、


・ざく切りキャベツを塩もみし、ごま油と荒引き胡椒をかけて混ぜる
 (キュウリなどでもOK)
・シラタキを薄めた麺ツユで煮て、ほぐしたタラコかメンタイコを混ぜる(タラコを入れた後は煮込みすぎない)
・冷奴にみじん切りにしたザーサイと、ネギ(なくてもよい)、ごま油をかけ、塩を振ってたべる
・コンニャクを一口大に手でちぎり、茹でてアク抜きしたあと、油に唐辛子を入れて熱し、コンニャクを炒め、麺ツユと砂糖で濃い目に味付け
・コーンをバターと醤油で少しこげる位炒める
 (これを茹でて潰したジャガイモと混ぜ、少量のマヨネーズで味を調えるとバター醤油コーンのポテトサラダに)
・熱湯をかけて油抜きした厚揚げをフライパンでこんがり焼き、タレをからめる
 (タレ1:マヨ+ケチャップ+砂糖でオーロラソース、ソース+ケチャップでデミグラス風、すりおろし生姜と醤油、醤油+みりん+砂糖で照り焼き)
・切り干し大根を適当に切って袋にいれ、お好きなドレッシングを入れて15分くらい放置。ドレッシングの水分で戻ってしゃきしゃきサラダに

あとは、おかず例が主菜+副菜セットで閲覧できるレシピサイトを使うとか、
allabout>料理のABCガイドサイト:
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup …

材料名や、「副菜」「スープ」などで探せるレシピサイトを見るのもよいと思います。
味の素レシピ大百科:
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/
キッコーマンホームクッキング:
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アイディア、アイディア、アイディアですね。
勉強になります。
ポイントを2人の方にしかつけられないのが残念です(泣

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/30 15:17

最近私がハマってる簡単調理のレシピです。


オクラを2~3ミリに輪切りにしてピザ用のチーズと混ぜ
レンジで1分ほどチンします。これで出来上がり!
後は好みでちょっと醤油をかけたり 塩コショウを振ったり
勿論 そのままでも充分イケます。

もひとつ これはおふくろの味なんですが
フライパンで大豆を油でカリカリに炒めます。
味噌に砂糖を加え少量のお酒で溶かし 
油を切った大豆に加えフライパンで熱を加えながら絡めて出来上がり。
出来たてはとっても熱いので気を付けて食べるか
少し熱を冷まして召し上がってください。
大豆のカリカリと味噌がとってもマッチング!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オクラとチーズ!意外な組み合わせですね~
大豆のほうは食べたことありますが、作ったことないです(汗
チャレンジしてみますね♪

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/30 15:11

はじめまして。

我が家の娘のお気に入りですが……。
①茄子皮を剥く 五ミリ角位に細長く切る ラップに包んでレンジで加熱(湯がいても可)流水にさらす 三杯酢(又は土佐酢)と胡麻で和える
②茄子を乱切り 油で素揚げ 油を良く切る 三杯酢(又は土佐酢)と胡麻で和える

③ピーマンを細切り(スライサー使っても可) ごま油でいためる 味付け『砂糖、醤油、ミリン(1:1:1)』する ゴマをかける 〈*コノ味付けは何でも合います〉

④万願寺とうがらし種を取る 素揚げし油を良く切る 軽く塩を振る

いかがですか?
    • good
    • 0

はじめまして。

我が家の娘のお気に入りですが……。
①茄子皮を剥く 五ミリ角位に細長く切る ラップに包んでレンジで加熱(湯がいても可)流水にさらす 三杯酢(又は土佐酢)と胡麻で和える
②茄子を乱切り 油で素揚げ 油を良く切る 三杯酢(又は土佐酢)と胡麻で和える

③ピーマンを細切り(スライサー使っても可) ごま油でいためる 味付け『砂糖、醤油、ミリン(1:1:1)』する ゴマをかける 〈*コノ味付けは何でも合います〉

④万願寺とうがらし種を取る 素揚げし油を良く切る 軽く塩を振る

いかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おいしそう~♪
詳しいレシピなので、余計に食べたい度UPです(笑
今度チャレンジしてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/30 15:09

切り干し大根やヒジキ、卯の花など、ある程度作り置きが可能な惣菜を覚えると、イザと言うときに便利ですよ。


殆ど失敗も有りませんから、レシピサイトで調べてみましょう。


私からは超簡単、切り干し大根のハリハリ漬けを紹介。

切り干し大根をサッとあらい、水気を絞っておく。
鷹の爪(乾燥赤唐辛子)の種を取り、細切りにする。
切り干し大根に市販のポン酢醤油をかけ、鷹の爪を入れて、よく和える。
以上、完成。

ポン酢醤油は、全体に絡んで少し汁気が残るかな?程度で十分です。
鷹の爪は加減しないと辛くなりすぎますから、慎重に。

食べる前に、器に移して胡麻油を少々かけて召し上がれ。
    • good
    • 0

切り干し大根やヒジキ、卯の花など、ある程度作り置きが可能な惣菜を覚えると、イザと言うときに便利ですよ。


殆ど失敗も有りませんから、レシピサイトで調べてみましょう。


私からは超簡単、切り干し大根のハリハリ漬けを紹介。

切り干し大根をサッとあらい、水気を絞っておく。
鷹の爪(乾燥赤唐辛子)の種を取り、細切りにする。
切り干し大根に市販のポン酢醤油をかけ、鷹の爪を入れて、よく和える。
以上、完成。

ポン酢醤油は、全体に絡んで少し汁気が残るかな?程度で十分です。
鷹の爪は加減しないと辛くなりすぎますから、慎重に。

食べる前に、器に移して胡麻油を少々かけて召し上がれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

切り干し大根のハリハリ漬け、そういえば
実家の母が作っていた気がします。
あれはお酒のおつまみにもなりそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/30 15:08

Googleで「常備菜」で検索してください。


きんぴらごうぼうなどの小鉢ものなどの副菜、いわゆる家庭料理の定番がヒットします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/30 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!