
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
フランス料理では、Mariner(マリネ)とは、「漬け込む」と言う作業(仏語の動詞)のことです。
漬け込む液体のことをマリナードともいいます。料理の世界では、「おい、そのエビを香草風味のマリナードでマリネして冷蔵庫にしまっておけ」と言う風に言います。「ドレッシング」は一般的には、素材に味付けする為の調味料としてとらえ、仏語では「ヴィネグレット」といい、基本的にはオイル、酢(ビネガー)、塩、胡椒を混ぜ合わせたセパレートタイプのドレッシングのことです。たとえて言うなら、「茹でたタコをオリーブオイルと塩でマリネする」とか、「マスタード風味のヴィネグレットでサーモンをマリネする」とか言います。マリネに使用する液体はなんでもよく、要するに味、風味を素材につけるために、数十分~数日、時にはピクルスのように数ヶ月にわたり、液体に漬け込む事を「マリネ」といいます。そしてマリネには素材をやわらかくする作用もあります。したがって、ドレッシングに漬け込んだ料理は、「マリネ」で、ドレッシングにからませた料理は、「サラダ」又は「サラダ仕立て」となります。しかし、例外として、お客様にお出しする直前で、例えばゆでた魚介類をドレッシングに和えたものを、「海の幸のマリネ」と言う風に提供することもあり、少なくとも一瞬漬け込んだという解釈をすることも、間違いではありません。最後になりましたが、「ドレッシングをからませた」のはサラダで、ドレッシングに漬け込んだ料理は「マリネ」で正解です。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/19 18:10
回答ありがとうございます。
Korashoさんから、最初の回答を頂き、なんかうれしいです。
マリネとドレッシング、なんとなくそんな気がしていました。
No.3
- 回答日時:
詳しい説明は他の方の回答通りですが少々補足を。
漬け込むだけで手軽にマリネができる「マリネの素」というのが市販されています。
私もたまに使いますが結構おいしくできますのでお試しください!
参考URL:http://www.mitsukan.co.jp/product/su/su18.htm
No.2
- 回答日時:
kasuteraさん、こんにちは
マリネ液は、酢・油・香味料の漬け汁。
ドレッシングは、サラダなどにかけるソースのことです。
マリネとは、魚・肉・野菜などを香味野菜や香辛料、酢、
油などを合わせた液に漬け込む料理です。
ドレッシングに漬け込んでもいいんですよ。
参考レシピを紹介します。
いか・たこ・えびのマリネ
http://www.asakonet.co.jp/cgi-bin/newkewpie/kewp …
シーフードマリネ
http://www.asakonet.co.jp/cgi-bin/newkewpie/kewp …
きゅうりとえびのマリネ
http://www.asakonet.co.jp/cgi-bin/newkewpie/kewp …
スモークサーモンのマリネ
http://www.asakonet.co.jp/cgi-bin/newkewpie/kewp …
アスパラの和風マリネ
http://www.asakonet.co.jp/cgi-bin/newkewpie/kewp …
白身魚と野菜のマリネ
http://www.asakonet.co.jp/cgi-bin/newkewpie/kewp …
あじと野菜のマリネ
http://www.asakonet.co.jp/cgi-bin/newkewpie/kewp …
なすときのこの和風マリネ
http://www.asakonet.co.jp/cgi-bin/newkewpie/kewp …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ツナ缶のにおいが気にならなく...
-
娼婦風スパゲティー、オリーブ...
-
「マリネ」と「ドレッシング」
-
韓国海苔が臭います
-
生バジルでソースを作ると草っ...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
ゾープ、ズープ?
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
カレーのルーが余っているが、...
-
焼き肉でエンガワってなんの肉...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
青南蛮味噌をはじめて作ったの...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
カレーに入れると美味しい隠し...
-
出来たばかりの煮物が酸っぱい!!
-
すき家の牛丼で玉ねぎ抜きはで...
-
大葉の感触が苦手、食べる方法
-
作り置きのスープについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ツナ缶のにおいが気にならなく...
-
生バジルでソースを作ると草っ...
-
韓国海苔が臭います
-
娼婦風スパゲティー、オリーブ...
-
ロベール風
-
赤玉3個と白玉7個が入っている...
-
品種改良されていない食べ物に...
-
数学A 袋の中に白玉4個と黒玉5...
-
市販のしゃぶしゃぶのたれ、お...
-
すりおろした玉ねぎの苦味について
-
押し麦だけのごはんの炊き方
-
朝からうどん祭りなのですが、...
-
新築への引っ越しに御赤飯を・・・
-
豚肉をレンジで調理するのは可...
-
テレビでリカルデントガムのCM...
-
オリーブのペースト、何に使え...
-
消化のいい食べ物、料理
-
バーバメンのレシピ
-
味が好みでないドレッシングの...
-
【人工知能】PKSHA TECHNOLOGY...
おすすめ情報