dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OSが入ったHDDをフォマットしてデーター用にしたいのですがXPのコントロールパネルから「記憶域」まで辿って行っても認識されていません。BIOS(AWARD BIOS)からじゃないとできないのでしょうか?パソコンは最近始めたばかりで本を見ながら作った自作物です。よろしくお願いします。 この文字を打つだけで1時間かかりました。。。

A 回答 (4件)

まず、状況を整理すると・・


(1)自作パソコンは、すでにwindowsが動いているんですか?
(2)HDDはそのパソコンの2台目のHDDとして自作パソコンに内臓して使用するのですか?
(3)それで、HDDが認識しないのですか?
(4)HDDのインターフェースは、IDEですかSATAですか?

この回答への補足

多くの回答ありがとうございます。キーボードもパソコンを組み立てたときに初めてさわったのでまだなれずに苦労している状態です。(1)動いています。HDDを3台買っていたのでOSのインストールとアップデーターが1番スムーズに行ったHDDをSATA1で取り付けています。(2)リムーバブルケース(SATA2)に入れたいと思っています。(3)コントロールパネルから辿って行って「ディスクの管理」を開いたのですがCドライブ(SATA1)は認識されていましたがSATA2ドライブは認識されていませんでした。(4)SATAです。BIOSのどこを見てどの様に変えれば認識するようになるのでしょうかすみませんがよろしくお願いします。

補足日時:2009/09/02 11:03
    • good
    • 0

OSの入ったドライブやパーティションはそのままではフォーマットできません。


XPのインストールディスクから起動させてフォーマットをするか、FDDでXPの起動ディスクを作成して(6枚必要)そのFDDから起動させFDISKコマンドでフォーマットします。
又他のPCでXPやVistaの起動できるPCにそのHDDを取り外して接続してそのHDDをフォーマットします。
取り外したHDDが他のPCに内部接続できない場合は、USB変換ケーブルを購入してUSB-HDDにして接続してからフォーマットします。
通常OSの入ったHDDをフォーマットするにはXP等が正常に起動するPCがもう一台必要だということです。
別のPCが無ければXPのインストールディスクで再インストール作業をすればフォーマットできます。
    • good
    • 0

まず、そのフォーマットしたHDDをデータ用として使う時の


OSを用意するところからですね。

その新しいHDDと新たなOSで立ち上げて、今までのOSが入っ
ていたHDDをDドライブなどで認識させてからフォーマット
です。

もし、2つのHDDに同じプロダクトキーのOSが入っている事態
を気にされているなら、それは問題ありません。
古いものと新しいものが同時に動かない訳ですから。

物理的につながっていてDドライブなどのドライブレターが
無い状態であれば、一般的には「ディスクの管理」で操作
します。

> この文字を打つだけで1時間かかりました。。。

何故ですか?
    • good
    • 0

入っていたOSも不明ですが、まずはBIOSでHDDを認識しているかどうか確認してください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!