dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引っ越しのため、外付けハードディスクをはずしました。新居でパソコンをつなぎ、ハードディスクを取り付けようとしましたが、ハードディスクの電源が入りません。コンセントは通電しています。裏面のスイッチをオンにしてもランプがつきません。

製品はI.O DETAのRHD-EXシリーズです。USBで接続していました。
OSはVISTAです。
引っ越しの際も製品の箱に入れ、緩衝材もきちんと入れてありました。
解決方法はありますか?
修理に出したほうがいいですか?

A 回答 (4件)

HDD本体(カートリッジ型)が、外装ケースにしっかり差さっていますか?



USBのコードをPCから一度抜いて、通電していない状態でHDDカートリッジを外したり再び奥までシッカリ差し込んでみて下さい。

その上でPCにUSBで接続し、HDDの電源ランプが点かないか教えて下さい。
それから、HDD側のUSBコードもしっかり接続されているかも再確認してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろやってみましたが駄目でした。
メーカーの修理に出すことにしました。

お礼日時:2009/09/04 12:11

パソコンのデバイスマネージャーはどうなってますか??


認識していないなら、まずUSBケーブルを変えてみて、それでもダメなら修理に出しましょう。

HDD以外の部分が壊れているときは、データは残るでしょう。
HDDが壊れている場合は、無理でしょうけど・・・

カートリッジ・ユニットって結構接触不良起こすんですよね~
5インチベイ用のカートリッジ・ユニットを20セットくらい持ってますが、5個以上のカートリッジが不良になり、2・3個がキースイッチ不良になりました。

              
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本体自体に電源が入らず、メーカーに問い合わせを出し、修理に出すことのなりました。
本体の不具合ということでカートリッジは送らなくてもよいそうなので、データは残りそうです。

お礼日時:2009/09/04 12:15

的外れだったら御免なさい。


当方、似たような経験あり。電源コンセントはPC連動タップからですか?その場合、タップの感度スイッチの上げ下げで解決しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タ回答ありがとうございます。
ップのほか、壁のコンセントでも試しましたが、だめでした。
結局メーカーに修理に出すことにしました。

お礼日時:2009/09/04 12:09

電源が入らないのは完全に故障だと思います。


メーカー製品の外付けHDDだと修理にだすとデータは全部フォーマットして帰ってくる上に結構高い修理代を払うことになると思います。
メーカー保障対象外になりますが、データを救うことを優先するのであれば一度HDDケースを分解して中からHDDを取り出してみては如何でしょうか。

中に入っているHDDが3.5インチHDDならばパソコンを開けて直接つないで一度データが見えるか確認すると良いかと思います。
もしデータが見えるようであれば、パソコン屋で外付けHDDの外側だけ安く売っていますのでそれを買ってきて入れ替えればいいかと思います。

取り出したHDDが読めないようであれば残念ですがデータはあきらめるしかありません。
修理に出しても基本データ空で戻されるので、そうであれば新しく買うというのも手かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
メーカーにも問い合わせした結果、修理となりました。

お礼日時:2009/09/04 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!