dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はあがり症で人前に出るととても緊張し、顔が赤くなったり足が震えたりしてしまいます。
音楽の発表会やスピーチなど大勢の人の前に出たり、注目されるのが苦手なのですがそれでもなんとか今までやり切ってきました。

しかし最近はあがり症が更に悪化してしまったようなのです。
今まで緊張しながらもなんとかやり切ってきたし
大きな失敗をしたり周りにからかわれたりした訳ではないのですが
最近自分の中で勝手に緊張に対する不安や恐怖が大きくなってしまったようなのです。

授業で当てられたり音読させられる程度のことなら少し緊張するだけだったのですが
最近はものすごく声が震え、字が書けないくらい手が震えてしまうくらい緊張してしまいます。

どうして自分だけこんなに緊張してしまうのだろうかと泣きたくなってしまいます・・・

大勢の人の前で発表をするときに緊張するならまだしも
たかが授業で当てられたり音読する程度でこんなに緊張してしまう自分が情けないです。
最近はいつもこんなことばかり考えていて学校に行くのも憂鬱になってしまいます。

緊張しない人はどうして緊張しないのでしょうか?
どうして人前に出ることが平気なのでしょうか?
緊張しない人の心理を知りたいです・・・

A 回答 (2件)

私も緊張はします。


ただ、話し始めると段々緊張している状態を忘れていきます。あまり意識せずに忘れる努力をします。話す努力95%に、忘れる努力5%位の配分でしょうか。
声は震えたままですが、ここで止まったら話が終わる、今は気にするな、と思って頑張っているうちに震えの事を忘れて大丈夫になります。
だから、大丈夫に「する」というのが近い気がします。
周囲には緊張しない人だと思われているようですが、内心はこんなものです。
終わった後は緊張した事を思い出すのではなく、切り抜けた安心を味わっていますし、嫌な事を思い出さないようにプラス思考に持っていきます。

質問者さんが苦しんでいるのも、私が何とかなっているのも無意識の領域の話ではと思います。
ですから「聞いてどうするの?」とも思います。
世の中にはどうしようもない事がたくさんありますが、自分の心なのに無意識も厄介です。
「こう考えればいいらしい」と心がけるのは意識だけで、無意識はそう簡単に言う事を聞いてくれません。
ですから、今の自分の精一杯を認めた上で、どうするか?だと思います。
まずは常識や一般的なラインに照らし合わせて自分を責める事をやめて、緊張してしまう今の自分と、これまでの自分の努力を認めてあげてくださいね。
泣いても笑っても基点はそこですから。
私も苦手な事がたくさんありますが、そうやって地道に切り崩す事にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者さんの考えや対策、参考になりました。
私も地道に苦手なことや困難を切り崩せていけるように頑張ります。

お礼日時:2009/09/12 00:45

皆さんそれぞれ苦手分野があろうかと思います。

緊張するなと思うと更に緊張が増すと思うので、開き直ることが重要かと。自分ではない境地に立って発表会やスピーチに参加されてはいかがでしょうか。
人前でまとめるのがうまい人やすらすら自分の意見を言える人でも内心は緊張しているということを聞いたことがあります。はたからみれば、全然そうおもえないんですけどね。
そう考えると、質問者さんは、恐らく、足が震えたり、顔に出てしまう等、人目に目立ちやすいから緊張がエスカレートするのでしょうか?。質問者さんの場合、これらが表面化してもいいや、野となれ山となれ位が丁度いい気がします。私自身も、捨て身になると緊張が少なくなる気がします。
人によれば、緊張している感のでている話し方をされる方に対して信用できると感じる人もいるみたいですしね。開き直って頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

緊張しちゃいけないと思うからダメなんですよね…
捨て身になって開き直る、なかなか大変ですが忘れずに頑張りたいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/12 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!