dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親族トラブルで悩んでいます。
私の夫は地方の旧家の三男で都会住まいです。夫の両親が早く亡くなったため、田舎の家に叔父叔母が住み、夫はこの叔父叔母の養子になっています。この養父が亡くなったあと養母が一人で住み仏壇を守ってきましたが、現在は老人ホームに入居し、田舎の家は空き家です。長兄、次兄も都会住まいです。次兄は別の叔母と養子縁組し、この叔母も亡くなりました。
私が結婚する前に聞いた話は、「直系である長兄が両親とその先祖の祭祀をおこない、夫は養父母だけを祀る」ということでした。ところが、〈養母が存命であるため〉仏壇には長兄や次兄が祀るべき位牌も置いたままになっています。
法要は兄弟がそれぞれ責任を負っているのですが、田舎の仏壇がまるで一族の位牌置き場になっています。
私は、時代が変わったのだから、養母が亡くなったあとは義兄たちに位牌を自宅でお祀りしてもらいたいと思うのですが、まったく無反応です。お盆の行事も三男である私たち夫婦が、毎年田舎に帰っています。義兄たちはたまに先祖参りにきますが、私たち夫婦がすべての位牌のお祀りをするのが当然、と考えているようです。
将来に禍根を残さないため、今の代のうちに、位牌を整理するよう合意したいのですが、驚いたことに、夫自身も曖昧な態度です。何年も前から私がこの問題を提起しているのに、まったく進展がありません。
私自身は一人娘であるために、このままでは子供は父母両家の祭祀を担うことになりそうです。この点についてもまったく配慮してもらえません。結婚前に聞いた話と違う、と訴えても聞いてくれません。どのように解決すればよいのか、知恵をお貸しください。

A 回答 (4件)

まずは、ご主人に、そのことを承諾してもらわないことには始まりませんね。



養母さんが、認知症もないのであれば、一筆あなたのほうで作り、事情を説明し、養母さんに署名いただき、それをもとに、お寺さんに相談し、その上で、お兄さんがたに、お話しする・・・、

お寺さんにご相談するのが、一番いいですね。

難しいですね。頭ひねって考えたのですが、なにしろ、ご主人を、どう説得するかが、難しいですね。

ご主人が、わかってくだされば、お兄さんたちに、きつくお話もしていただけると思うのですが。

この回答への補足

このややこしい問題を頭をひねって考えてくださったなんて、感激です。嫁である私が婚家の仏壇に文句をつけているわけで、私もこんなことはしたくはないのですが、黙って受け入れるわけにもいかず、苦しいところです。

実は、仏壇には兄弟の先祖の位牌以外にも親戚筋の他家の位牌もあるのです。そのお家が経済的に苦しかった時代に位牌を預かったままになっているそうで、養母自身が今の私と同じように他家の分まで祭祀をおこなってきました。養母によれば、その家の現在の当主から「位牌を引き取りたい」という申し入れがあったそうです。でも、養母は軽度の認知症がありますので、確認しなくてはなりませんが。
私は、せっかくの申し入れなので、引き取ってもらえばいいと思うのですが、夫がうんと言いません。
夫と長兄と二人してだんまりを決め込んでいるため、悶々とする毎日です。

補足日時:2009/09/03 23:13
    • good
    • 0

h-kazugonです補足へ


>それにしても、戦前のイエ制度ならいざ知らず、兄弟とはいえ既に別世帯である
親戚の位牌まで世話しなければならないのは、私には理不尽です。私の知る限り
では、分家は分家で仏壇を作っているのですが。
 単に位牌の整理(表現悪いけど)菩提寺の方にとい上げ(先祖を一括で供養して貰うやり方)で内は菩提寺にお願いをしました。
 浄土真宗ですと、繰り出しと言うとうば板に戒名が出るシステムですので、(別宗は黒い位牌です)この過去帳に古い50回忌過ぎた方をとい上げをした次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先祖祭祀は少子化の時代には益々大変になり、お祀りの仕方もこれからは変容していくでしょう。
でも、決してお粗末に出来ない事柄ですので、いろいろなご意見を参考にしながら考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/03 16:59

養母の方が亡くなるまで、そのままにされたらいかがですか?



養父の位牌は、あなた方が祀るべきお位牌で、

実の父親母親とその先祖は、あなたの義兄が祀るということですよね。

ですが、養子縁組するほどの間柄で、その後、実の両親や先祖の方々を、ずっと、祀って下さったのが、養父母であり、今、養母がご存命とあれば、

勝手に動かすべきでないでしょう。

養母の方も悲しがると思いますよ。

養母が亡くなって、お葬式の後、納骨するときに、考えたらいかがですか?

その前に、実父母の法事などがあれば、それもいい機会かと思います。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。
少し補足させていただきます。
勿論、養母を見送るまではこのままでよく、存命中にどうこうしよう、という話ではありません。
養母自身も、「今までは自分が一族の仏様をお祀りしてきたけれど、将来のためには位牌を兄弟間で整理したほうがよい」と言っています。
つまり、長兄が直系の先祖を、私たち夫婦は養父母をお祀りする、という形です。各家庭でそれぞれの仏壇を祀れば何の問題もありません。養母自身がそう言っているのに、なぜ夫と義兄が応じないのか理解に苦しんでいるのです。

補足日時:2009/09/03 16:27
    • good
    • 0

>「直系である長兄が両親とその先祖の祭祀をおこない、夫は養父母だけを祀る」ということでした。

ところが、〈養母が存命であるため〉仏壇には長兄や次兄が祀るべき位牌も置いたままになっています。
 義理母存命でどうのこうのは失礼な話になるし当然かも・・・

>法要は兄弟がそれぞれ責任を負っているのですが、田舎の仏壇がまるで一族の位牌置き場になっています。
 それは後から来た者には違和感でも住み慣れた方には普通の光景です、其処が他人と言う概念です。

>私は、時代が変わったのだから、養母が亡くなったあとは義兄たちに位牌を自宅でお祀りしてもらいたいと思うのですが、まったく無反応です。お盆の行事も三男である私たち夫婦が、毎年田舎に帰っています。義兄たちはたまに先祖参りにきますが、私たち夫婦がすべての位牌のお祀りをするのが当然、と考えているようです。
 その為の養子縁組ですけど・・・・・・
 後を旨くやって欲しいから先代がした行為です。

>将来に禍根を残さないため、今の代のうちに、位牌を整理するよう合意したいのですが、驚いたことに、夫自身も曖昧な態度です。何年も前から私がこの問題を提起しているのに、まったく進展がありません。
 義理母目をつぶる段階の話ですけど・・・・葬儀終えてからの話です。

>私自身は一人娘であるために、このままでは子供は父母両家の祭祀を担うことになりそうです。この点についてもまったく配慮してもらえません
 その時点で仏壇2個置いても可笑しくないでは無いですか?
 位牌を菩提寺へ預かる事も出来ますけど・・・・・・(後継者居ない家系なら無縁さんになり合同碑に供養されるんですけど)
 子どもが少ない時代ですので、何処でも持つ先祖供養ですけど・・・・

この回答への補足

早速、ご意見ありがとうございます。
もちろん義母を送ってからの話です。が、兄弟も既に高齢であり、なるべく早く相談して合意できればと思っているだけです。
それにしても、戦前のイエ制度ならいざ知らず、兄弟とはいえ既に別世帯である親戚の位牌まで世話しなければならないのは、私には理不尽です。私の知る限りでは、分家は分家で仏壇を作っているのですが。

補足日時:2009/09/03 15:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!