

私は今、20歳のフリーターで、世帯主は母です。
実家に住んでいます。
どう質問すれば良いのか分からないので長くなりますが、どうか回答お願いします。
母はパートで、一昨年、職場を変えたときの事なんですが‥
新しい職場で社会保険に私も入れてもらえると思っていたら、私の収入が多いとの事で、入れてもらえませんでした。
なので、自分で市役所に行き国民保険に入ってきました。
この時、「20歳未満の人は世帯主の方が払う義務があるので、お母様の名前で郵便物が届きます。」と、言われました。
なので、20歳になれば世帯主=母から外れ、自分が世帯主になると思っていたのですが、今でも世帯主は母のまま。
収入は私の方が多いです。
そこで質問なんですが、
1:世帯主とは何ですか?
2:世帯主から外れるには届けが必要ですか?
3:世帯主から外れる必要はありますか?
4:世帯主より収入が多いから社会保険に入れなかったのか。それとも、ある一定額以上の収入があるから入れなかったのか。どちらなんでしょうか?
回答おねがいします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1:世帯とは、「居住と生計をともにする社会生活上の単位」の事であり、世帯主はその代表者です。
どうやって決めるのかというと、「主としてその世帯の生計を維持している者、及びその世帯を代表する者として社会通念上妥当と認められる者」を、自己申告です。
平たく言うと、
「一緒に暮らしている親族」が世帯であり、世帯主は「その中で、最も収入が高い人か、最も年長の人のうち、より世帯主として適切なほう。」
なぜ世帯主という制度があるかというと、「誰に住民税を請求するか?」「役所から住民に連絡をする時に、誰宛に連絡をするか?」
の事務処理をやりやすくする為に決まっています。
2:役所で、世帯分離届けという書類の提出が必要です。
3:ありません。
今後質問主さんが実家をでて1人暮らしをはじめたり、結婚をして別居する際にしてください。
結婚してもお母様と同居なら、してもいいですが、しなくてもかまいません。
なお、今の時点で世帯分離する事もできますが、国民健康保険料が値上がりする可能性があります。
(電気や携帯代金でいう「基本料金」のようなものが世帯にもあるため)
4:社会保険は、扶養家族でないと家族加入できません。
質問主さんの収入が一定以上であるから入れなかった。となります。
ありがとうございました。
とても分かりやすかったです!!
健康保険料が値上がりする可能性があることも知らなかったです。 ちなみに下がる可能性もあるのですか? 調べてみます。
No.6
- 回答日時:
今回の件について、質問次項は他の方が回答されていますので割愛させていただきますが、なぜお母様の社会保険に入れなかったのかの説明を簡単にさせていただきます。
質問者さまが、お母様の社会保険に入れなかったのは「世帯主」と「世帯員」の関係というわけではなく、「扶養義務者」と「被扶養者」の関係の為です。
そもそも、「世帯」という概念は生計を共にしていれば良く、家族で有る必要がありません。
例えば、他人どうしであってもルームシェア等で同じ部屋に住み、お金を出し合って生活しているのであれば「世帯主」と「世帯員」として役所に届ける事が出来ます。
ただし、扶養家族に関しては、親族で有る必要があり、また字の示すとおり養って貰う、つまり一定の収入が望めない状態にある必要があります。
なので、一定以上の収入が有る場合、「扶養義務者」と「被扶養者」として認められなくなるので、お母様と質問者さまがそれぞれ健康保険に加入する事が必要になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%B6%E9%A4%8A
http://www.venturejinji-senmon.com/chishiki_fuyo …
ありがとうございました。
「扶養義務者」と「被扶養者」知らなかったです。
新しい知識を得る事が出来てよかったです。 ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
1:世帯主とは何ですか?
住民票の届け出の世帯主の欄に書かれた人。
世帯とは「居住と生計をともにする社会生活上の単位」なので、母と一緒に稼いだお金で一緒に生活していれば同世帯になり、届け出上は母が世帯主になっているはずです。
2:世帯主から外れるには届けが必要ですか?
住民票を分ける必要があります。貴方が引っ越して、貴方の分だけ住民票を移せば、貴方が世帯主です。母が引っ越した場合は、世帯主の変更になります。引っ越した先の市役所や区役所や、その出張所で手続きを行います。
同じ居住でも、収入と支出が完全に別れている場合、別世帯にしたいという相談もできますが、あまり必要ないでしょう。
3:世帯主から外れる必要はありますか?
世帯主は住民票上の言葉であり、便宜上ひとつの住居(世帯)の中の主を決めているだけなので、別段分ける必要はなく、20歳を超えれば、貴方個人はあくまでも個人ですので、世帯主の許可が必要になることはあまりありません。
4:世帯主より収入が多いから社会保険に入れなかったのか。それとも、ある一定額以上の収入があるから入れなかったのか。どちらなんでしょうか?
言葉を勘違いされています。ある一定額以上の収入がある場合は、世帯主の社会保険の扶養家族には入れませんが、貴方がどこかの会社に就職すれば、貴方自身が社会保険に入れます。
ただフリーターであれば、バイト先が社会保険に対応していなければ、国民健康保険に入るしかありません。
(バイトでも社会保険に入れる会社は、もちろんあります)
ありがとうございました!!
以降、バイトを探す際に社会保険に入れるかどうかも気にして見てみようと思いました。 ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
1.世帯主とは住民票上で世帯主として記載されている人のことです。
2.世帯主から外れるには役所への届け出が必要です。
3.現状態でご質問者様は世帯主ではありません。お母さまが世帯主です。そのままで良いと思います。
4.年収が103万以上ある場合は、親の扶養として社会保険に入ることはできません。
「20歳になれば世帯主=母から外れ、自分が世帯主になる」は間違いです。
世帯主とはあくまで住民票で届け出た世帯の代表ですから、意図的に世帯主として届け出しなければ、世帯主にはなりません。
20歳になったら、自動的に世帯から外れて誰もが世帯主になるって訳じゃありません。
基本的に世帯主はその世帯につき1名ですから、例えば父親がいれば父親が世帯主になり、その妻や子供は年齢に関係なく世帯員になるわけです。
こんな説明でわかりましたでしょうか?
わからないことがあれば、気軽に補足ください。
ありがとうございました。
世帯主に関して間違った知識をもっていました。
なぜ社会保険に入れなかったのかもやっと分かって良かったです!
No.2
- 回答日時:
1:世帯主とは何ですか?
→参考に
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/juunusihe …
2:世帯主から外れるには届けが必要ですか?
→外れるの意味がわかりにくいです
お母様の世帯から外れるということですか
同じ家でもあなたも世帯主になれますよ
生計が独立していることが必要ですが
3:世帯主から外れる必要はありますか?
→お母様の世帯の住人のままでよいかということですね
問題ないでしょう
4:世帯主より収入が多いから社会保険に入れなかったのか。それとも、ある一定額以上の収入があるから入れなかったのか。どちらなんでしょうか?
→おそらく後者で世帯の全体の収入で判断されてしまったのでしょう
勤務先としては社会保険で会社も負担になるので
できれば息子さんの扶養でとの意味かもしれないですね
世帯主は自動的に変わるものではありません
参考のURLを見てください
参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/juunusihe …
回答ありがとうございました。
参考URLを見させて頂きました。
とても、分かりやすかったです。
あと、私の拙い日本語を理解してくださってありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転入・転出 転居届について質問させてください。 同じ地域内の引越しなので転居届のみの提出になります。 入籍後しば 2 2023/02/20 19:12
- 健康保険 生計維持者とは 5 2022/08/22 05:00
- 健康保険 父親(53歳)の扶養(社会保険)に入ったままで世帯分離できますか? 父親がしている年末調整などに影響 5 2022/06/03 14:31
- 転入・転出 先日引っ越しをして他の県へ移動したのですが、以前住んでいた場所では同居をしており国民健康保険の請求が 3 2022/04/22 19:38
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- その他(税金) 世帯主を変更した方がよいか 4 2022/04/21 15:58
- 引越し・部屋探し 世帯分離について 1 2023/05/24 20:10
- 健康保険 第2号被保険者 介護保険料 無職の場合いくらですか? 2 2023/02/25 16:02
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- 福祉 精神障害のある弟を国民健康保険に加入させるか扶養にいれるか 1 2023/07/11 11:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
住民票で同せいがバレる??
-
世帯票について教えて下さい!
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
精神障害のある弟を国民健康保...
-
生涯独身で子育てしない人は、...
-
世帯分離について
-
同一住所に世帯主二人
-
友人と同居することに。友人の...
-
姪っ子と同居の際の住民表・世帯
-
市営住宅への住民票再移動について
-
生計を共にする、とは?
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
世帯分離の相談先、メリット、...
-
世帯とはどういう数え方になり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
居候している場合の住民票は?
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
世帯分離について
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
保育料についてなんですが
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
義祖母たちと町内会費をいっし...
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
世帯とはどういう数え方になり...
-
町内会費について
おすすめ情報