dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JR東日本のプレリリースを見ていたら、2010年から新型車両E233系を250両導入するとありました。運用を見てみると京葉線のほかに外房線・内房線とも書いてありましたが、201系や205系のほかに113系までも置き換える目的なのでしょうか?

A 回答 (4件)

現在の京葉線電車として運用されている編成をE233系に入れ替えるだけです。


現在の京葉線電車用として運用されている編成が25編成×10両位(明確な数字までは詳しく知りませんが)ですので。
現在のダイヤを見るとわかると思いますが、朝・夕に通勤旅客のために京葉線~内房線・外房線・東金線に(から)直通の電車が設定されています。この数少ない直通列車の運用にもつくので運用区間は内房線・外房線・東金線と書かれています。
おそらく4~5編成が4+6両編成、そのほかが10両固定編成になるかと思われます。
113系・211系の置き換えは京浜東北線から来る209系で行われますので、E233系が113系の置き換え目的になることはありません。
↓JR東日本千葉支社のサイトで209系2000番代の導入についてで、113系や211系についても書かれています。
http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20090821209kei.pdf
    • good
    • 0

既に出ているとおり、朝の時間帯に外房線、内房線、東金線への直通があります。


これには分割運用がありますので、201系を中心に運用が組まれています。
この置換えようで分割可能な編成4編成以外が10両貫通編成になると思います。
現在の京葉線運用本数と投入数が一致するので、京葉線は全てE233系で統一する可能性が大きいです。

201系は既にパンタグラフがあれに交換されてますので、廃車でしょうね。
205系も全部転用と言うことは無いと思います。
209系500番台はさすがどこかで使うでしょう。
    • good
    • 0

現在、京葉線には


201系・・・ 4本(全て分割対応編成)
205系・・・17本(メルヘン顔12本)
209系・・・ 4本
E331系・・・1本
が在籍しています。
E331系を除きますと10両×25本ということになり、
今回発表があった250両と数が一致します。
さすがに209系500番台は廃車にすることはなく、今後武蔵野線で使用することになりそうです。
201系は廃車が濃厚で、205系は外房線などで使用されそうですが、
JR東日本としては直流モータ使用車を淘汰したい考えから廃車になる可能性もあります。
    • good
    • 0

京葉線の快速・通勤快速には、内房線や外房線に直通する列車もあります。

よって、大幅なダイヤの変更が無い限りは、直接の置き換え対象はこれらの運用(間合運用の普通列車を含む)に入るもの(201系と205系)だけです。捻出された車両のうち、201系は廃車またはJR西日本へ譲渡でしょう。205系がトイレ設置などの改造をされて、房総ローカルの113系置き換えに回る可能性は分かりませんが‥。

このE233系、外房線勝浦行+東金線成東行(誉田で分割併合)の運用があるので、中央線快速のような6両+4両の分割編成も用意されるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!