dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

異業種からIT関連・汎用系に転職して数年経つ者です。


・業者が来社しても誰も挨拶しない。
・電話が長時間鳴っても取らない。
・相手の立場(知識水準)に見合った会話、専門用語を咀嚼しないで話す事が起因によるトラブルが多い。しかも、本人はその事を指摘しても聞く耳持たず。
・「ありがとう」「こんにちは」「大丈夫か」といった言 葉のやり取りが全く無い。
・指摘しても面と向かって話さず、仲の良い仲間と愚痴たれて進展なし。
・言い訳の常套句「忙しいから」。

毎日「思いやりが無いなぁ」「共感しないなぁ」と思いながら仕事してます。

自分なりに行動しても効き目なし。
もう見切りつけようと毎日考えてます。
SEを非難してるのでは無く、
コンピューター業界特有なのか、
単なる社風なのかが知りたいだけです。

現役・元SE等の方、アドバイスよろしくお願いします。

参考
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=300919

A 回答 (8件)

IT関連ではなく広告関連に従事する者ですが、私達の業界に置き換えると営業と制作(広告に於ける技術系ですね)の対立に近いモノを感じます。



私はたまたま営業と制作、両方の経験があるので、両者の気持ちを経験したコトがあります。ここではあえて制作サイドの気持ちを代弁してみようかな?と思います。

制作っていうのは、例えば明日お客さんに会うとすれば、それまでに企画物や制作物など、ある程度カタチある物をつくることを求められます。しかも、基本的に個人作業です。ですから、徐々に「結局頼れるのは自分」になっていきますし、ある意味「自分のつくっている物に対して自信過剰」になれないと疑心暗鬼で作業が止まってしまいます。誤解を恐れず言えば、自己完結出来る能力も必要になってきます。私の本業は「企画」ですが、企画の人間には「他人の気持ちを考える(=ユーザーインサイトを理解する) 」能力と同時に「孤独に強い」資質が求められると、よく聞きます。

そんな訳で(それが全てではありませんが)
>「思いやりが無いなぁ」「共感しないなぁ」
思いやりや共感なんぞじゃ、仕事はやってられん!と、どんどん悪い方向に思い込むようになって行きます。そうなると、電話や挨拶などは元々営業的に訓練をあまり受けていない上に、集中したい時にはノイズにしか聞こえなかったりします。専門用語も、そんなコトもしらないんのか!といった奢りに繋がります。

何が言いたいか?というと
>毎日「思いやりが無いなぁ」「共感しないなぁ」と思いながら仕事してます。
っていうのは、営業側が制作側に対して「思いやりが足りない」「共感していない」ことの裏返しだったりする訳です。

私は広告業界の経験から類推解釈しているので、もしかしたら全く的外れかもしれません。さらにthank-Uさんが営業系の資質の方だと勝手に解釈しています。ただ、そういった対立構造は他業種でもよく見られるコトだと思いますし、そのときは会社自体に求心力があるか、もしくはあなた個人が求心力をつくれないと、イイ結果を生みにくくなるコトだけは間違いないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

異業種からの回答ありがとうございます。とても冷静に見れました。
「自己完結」っていう言葉が、自分が違和感感じる感情を代弁してると思います。
資質的な問題も多分にあるのかも・・・

 

お礼日時:2003/04/19 22:29

私は以前某大手ソフトウェア会社にいたものです。


辞めて10年がたちますが、thank-uさんのような思いは殆どありませんでした。社風というか、社員教育で挨拶等々は徹底されていたし、数箇所プロジェクトを組んで派遣もされたけれど、結構まとまって楽しかったけどな。上司に対する愚痴はいってたけど・・・
社風というのは、大きな要因ではないかな、あと上司の質、当然技術系とマネージメント系でも違うけれど。

あまりこの環境が自分に対してストレスとなるならば
いい社風をもった会社だっていっぱいあるから
自分にあった会社を探したほうがいいかも。

本当は仲間を少しずつ増やし、上司を巻き込み改善していくのが理想だけど、
相当なパワーと忍耐がいるしきっと抵抗勢力も出ててくる(そんなの関係ないとかめんどくさいとか)だろうな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あの手この手も万策尽きたといった感じです。
今回の質問は自分の今後の進路を考える上でとても参考になりました。

お礼日時:2003/04/20 21:04

派遣でたまに、SEや元SEと接する事がありますが・・・『変。

気が利かない。』の一言、ですよね・・・一緒に仕事してると、イラ×2して、毎日胃が痛いです。大変辛いです。

姉が某メ~カ~でSEなんですが・・・彼女は昔から、変っていうか、違和感感じる人でした。

■他人を察する事が出来ない。
■アニメお宅。

その延長で社会人、してるみたい・・・こんな姉は嫌だ!!さすがに嫌気が指したんで、付き合い止めました。
将来身内はこいつだけ。悩みます。

姉みたいに、
『学生時代、クラスで変わり者だった奴の集まり』なんだろ~か・・・?って、いつも思います。

元SEの事務派遣さんもやっぱ、変な人だった。
一緒に居ると、ムカツク振る舞いでイラ×2。

『変。』としか、言い様が有りません・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
変といっても、マニアックな変ではなくて、人が話してる内容の真意や状況を読み取る事が不得手な人が多いですよね?
今回の質問で、私の悩んでいる事が社風ではなくて業界特有だとわかって来た点が収穫ですね。

お礼日時:2003/04/20 13:33

こんにちは。


私もSEです。
正直いって、うちの会社も感じ悪いです。
社員全員ということもないのでしょうが。。。
一般事務で派遣されてきた方はみなさん、
口をそろえて、無気味、感じ悪いといわれます。

TV世代が多いためでしょうか・・・

挨拶返ってこないこと多いですね。
目を合わせようとすると反らされてしまう人多いです。

お昼もディスプレイの向かって、
お弁当食べてる人多いし。

ちょっとでも分らないことあると、バカにするし。
自信過剰が多いし。

仕事教えるときも、わざと間違えるように教えてとしか思えない!!
何十枚もの書類を渡して、
「これは、月曜○○部長に印をもらって○○担当へ
 これは、・・・へ提出。
 これは、・・・・・・」
と一気に説明して、
聞き返すと「え?説明したでしょ」って言うだけ。


最近担当が異動になったのですが、
前の同僚で同期には、
「また、なんでも教えてやるよ」
まあ、確かに色々教えていただいたのですが、
バカにしたような口の利き方。
「お世話になりました」みないなことは、
聞けませんでした。

新しいと担当では、上司には、
「今日から○○さん、ここの担当になったから」
みたいに紹介してもらえない。
仕方なく自分で、席の周りの人によろしくと言って回りました。
誰も仕事を教えてくれないし、何をしたらいいか分らず、
自分から後輩にまで、
「何かお手伝いすることありますか?」と聞く始末。

すみません、思わず愚痴になってしまいました。
きっとどのSEもこうというわけではないのでしょうが。
毎日ものすごいストレスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cotton-tailさんの説明、云い得てますよ。
全く同じ状況です。特に目線合わせないところなんかはズバリです。愚痴?ぜんぜん構わないですよ。

お礼日時:2003/04/20 00:33

専門学校でSEの勉強だけして挫折したものです。


苦手な数字と英語の世界に悪銭苦闘しながら資格をとる為に猛勉強、なかにはプログラムに簡単になじんですいすい進んでいくものもたしかにいたけど職業にはしたくないと思って学校までいったけど畑ちがいの職業につきました。でも自分では落伍者扱いされてもむいてなかったんだらしょうがないと開き直っているけど。

>業者が来社しても誰も挨拶しない。

社会てきに考えるとおかしいですよねお客様あっての商売でしょうに。会社自体が大きくても自分が訪問先にそんなことされたらなんだかバカにされている気がしてきて仕事を頼むのがいやになりそう。

>電話が長時間鳴っても取らない。

これもまたお客の立場が解ってない。
仕事の依頼なら電話が切れた時点で1つお得意さまが逃げてしまってますよ。問い合わせなら信頼関係にひずみが出来そう。困っていても相手にされないのではと別会社探します。

>相手の立場(知識水準)に見合った会話、専門用語を咀嚼しないで話す事が起因によるトラブルが多い。しかも、本人はその事を指摘しても聞く耳持たず。

内容が理解できないままどんどん先にことが進んでしまって、発注内容と出来あがったソフトとの差が出て、高い金額払って使い勝手のわるいソフト売りつけられたなんてことになりそうですね。

>「ありがとう」「こんにちは」「大丈夫か」といった言 葉のやり取りが全く無い。

社内でのことならまだいいが、こういう態度は気づかずそとに出てしまい信頼がなくなります。

>指摘しても面と向かって話さず、仲の良い仲間と愚痴たれて進展なし。

自分はなにも悪くないと思っている傾向があるんじゃないでしょうか。

>言い訳の常套句「忙しいから」。

すでに相手にされてないようですね。

国家試験としては医師免許に比べて、システムエンジニア試験は簡単かもしれないそれでも競争率が高いので一般的な資格試験に比べると遙かに高いハードルを越えてきているので普通のひとのキモチが解らないときがあると、立派にSEになった友人がいっておりました。
結構いいやつなんですが、やっぱ感にさわること平気で口にすることもある。
医者はまだいい患者と接しているのだから、でもSEはクライアントとの打ち合わせなどを除けば、高いハードルの先にあるのは人ではなく、コンピュータ。
感情移入がしづらい環境で社会生活をおくる場合が多いし普通の職業よりたいへんな作業をくり返しくり返しこなさなければならないことも1つの原因ではないでしょうか?
こういうことはSEだけのことではなでしょうが。
国家試験こそないがグラフィックデザインなど公告業界も知識を売って商売する立場は似ている。が、売り手・買い手の両方を気持ちを形にするために脳味噌絞り取るくらいアイディアを練り続けなければいけないのでノイローゼになるくらいだけど常にあいての気持ちを理解するように心がけています。
    • good
    • 0

自分自身は技術者ではありませんが、技術者と接する機会が多いのでコメントします。


SEに限らず、技術畑にはそういう人が結構います。しかし、そういう技術者は技術者としても結局2流であり、よい技術者は必ず人間的常識もわきまえています。御社のSEのリーダー格、又は顧客と直接接するCEの古株の人間度はいかがでしょう?これらの人までが非常識な機械人間なら、見切りをつけるほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
SEのリーダー格以外は、CEも他も非常識です。
前職サポートデスクだったので、顧客の顔が見えずナアナアで仕事してるといった所が神経逆撫でさせ、毎日ムカムカしてます。

お礼日時:2003/04/19 16:59

汎用系は特に、thank-Uさんがご指摘の様な傾向がある様ですね。


人間に戻りたいという願望からか?サービス業へ転職するヒトも多いようです。もし同じIT関連であれば、ユーザーサポート系を検討してみるというのは如何でしょうか。
こちらは、思いやりやコミュニュケーション力が必須となります。もしくは、IT関連営業とか。。きっと貴方の価値観に少しは近くなるのではないでしょうか。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、今後の進路の参考になります。
ユーザーサポート系ってのはCRM系といったものでしょうか?

お礼日時:2003/04/19 16:29

SEに限ったことではありませんが、人と接することの少ない職種の人達は、


基本的には thank-U さんの書かれているような感じではないでしょうか。
特に技術職の人達。仕事が出来ればそれでいい、という考え方が通る職種の人達。

程度の問題として、他の人達の影響、会社方針の影響などがあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!