
はじめまして。
私は高校で吹奏楽部でユーフォニアムをやっている2年生です。
中学校ではトロンボーンをやっていました。
ユーフォニアムを演奏するにあたって、いくつかどうすればいいのか分からないことなどがあるので、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
質問量が多いので、2・3個の質問だけに答える、というものでも全く問題ありません。
もちろん、1個だけでも構いません!
●3年生が引退し、楽器がYAMAHAのものからBESSONに替わったのですが、YAMAHAのものとは全然吹き心地が替わってしまい、上手く吹けません。
音がこもってしまって、のびのびとしたユーフォニウムらしい音で吹けないんです…。
まだ替わってからそんなに日数は経っていません。
●楽器を吹くとマウスピースの痕がくっきりと残ってしまいます。
原因は強く押し付けすぎているのだとは分かっているのですが、軽くあてて吹くと息が漏れてしまい、上手く吹けません。
アンブシュアが間違っているのでしょうか?
●ロングトーンをしていると、音が揺れてしまいます。
揺れるといっても、だんだんと音程がずれていってしまうのではなく、細かくビブラートがかかってしまっているような感じです。
唇自体が震えてしまっているような気がします。
YAMAHAのときも少しなったのですが、BESSONに替わってから酷くなってしまいました。
●基礎練習の中で、リップスラーが一番苦手です。
先生には、下がるときの方が上手いと言われました。(YAMAHAのときですが。)
高音を出すときに苦しい、スカスカとした音になってしまったり、上がった瞬間に勢いよく音がでてしまいます。
また、下がるときにも、低いB♭より下になると音が出ずらくなります。
音を上手くコントロールできずに、リズムよく上がったり下がったり、ということが出来ません。
もっと滑らかになるように吹きたいのですが、どういった練習が効果的なのでしょうか?
私自身、上手いリップスラーが分かってないということも、上達の道を妨げているような気もします…。
●BESSONのユーフォニアムは音程が悪いとよく言われていますが、私の使っているものも凄く音程が悪いです。
特に、E♭は低く、オクターブ上のE♭・Fが高いです。
どれもよく使う音なので、音程を合わせたいと思うのですが、上手くいきません。
管を調節しても、口で無理やり合わせてギリギリ合うくらいで、合奏などで合わせることが出来ないのです。
変え指なども試してみましたが(自己流ですがいろいろな指でやってみました)、良い音がでなかったりもっと酷い音程になってしまったりしました。
先輩に聞いてみたのですが、慣れるしかない、としか言ってもらえませんでした…。
●これは後輩にどう教えたらいいのか、というものなのですが…。
中学校の時はオーボエをやっていて、高校に入って初めて金管楽器に触った、という感じの1年生の子です。
今はだんだんと音域も広がってきて、曲も何とか吹けるようになりました。音もそんなに悪くありません。
楽器はYAMAHAです。
しかし、曲中の高いFから上になると出せなくなって止まってしまいます。
今練習している曲には高いFがたくさん出てくるので、出せないとちょっと辛いんです。
パート練習でも高い音が出てくるところはどう教えたらいいのか分からず、頑張ろうね、としか言ってあげられません…!
何か高い音を出しやすくする練習や、口周りの筋肉を鍛える方法があったら教えてください。
長くなってしまい申し訳ありません。
どの質問でも、回答いただけるだけで嬉しいので、よろしくお願いします。
どんなに長文になっても構いません。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
いずれもクチビルの柔軟性が十分で、ブレスコントロールができれば解決できる部分が多いと思います。
Yahoo!知恵袋のほうで知恵ノートに練習方法をまとめています。
まず、これ↓
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n239528
をやってから、これ↓
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n238220
をやってみてください。
No.2
- 回答日時:
1番目の吹き心地が変わったとありますが、ベッソンは吹き込む息の抵抗が大きいので、力を入れて腹から思い切り息を出すつもりで吹いてみて下さい。
各音をフォルテで吹く練習をしてみてはいかがでしょうか。次にMPの跡が付くとありますが、これは後の質問のリップスラーの件にも関係すると思われます。質問者さんは多分音出しに唇7分・腹3分の力配分のように想像します。この割合を逆にし、さらになるべくMPから唇を離して吹く努力をしてみて下さい。最初は難しい(特に高音が)ですが、低音から高音までなるべく同じアンブッシャで吹くことを心がけながら、ロングトーンやリップスラーの練習をしてみて下さい。120/分・8分音符で2オクターブの跳躍ができるようになったらしめたものです。
音の震えですが、ごめんなさい、この解決方法は私にはわかりません。たぶん唇から力を抜いたら改善するような気がしますが、これは確かではありません。
音程に関しては多分ヤマハが世界で一番いいのではないでしょうか。それに比較したら他のどのメーカーもダメといえるでしょう。さてベッソンの上のE♭・E・F は大変高いです。唇では修正できないので、皆さんは通常の運指+4番という替え指で対処しています。発音がプルンとなりますが、ずっと練習して慣れていくと通常の音のようになります。そこまで練習しなければなりません。それでもダメならドイツのMTPという会社で、取り外し自由のチューニングスライドトリガーというものを売っており、付属品・送料含めても4万円以下で購入できます。私も使っていて大変便利なものなのでお薦めします。低い音は唇を締めることで対処するしかなさそうです。もし全体が低い、もしくは高い場合には、チューニングのB♭を高めに、もしくは低く設定することで、全体を上下させることもできます。
最後に初心者の高音ですが、今のうちはやはり頑張ろうねでいいと思います。ただし先にも述べた唇よりも腹の力(息の力)を主にするイメージで吹く練習が肝要かと思われます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
1)>●3年生が引退し、楽器がYAMAHAのものからBESSONに替わったのですが、YAMAHAのものとは全然吹き心地が替わってしまい、上手く吹けません。
>音がこもってしまって、のびのびとしたユーフォニウムらしい音で吹けないんです…。
>まだ替わってからそんなに日数は経っていません。
もしかしてヤマハが中細管でベッソンが太管という違いはありますか?
マウスピースも替わったのではないですか?
2)>●楽器を吹くとマウスピースの痕がくっきりと残ってしまいます。
>原因は強く押し付けすぎているのだとは分かっているのですが、軽くあてて吹くと息が漏れてしまい、上手く吹けません。
>アンブシュアが間違っているのでしょうか?
お口全体を引き過ぎていませんか(というより、力がお口に集中しすぎているのかも)?
軽くあてていても自分が吐き出すシャープで力のある息に負けない程度は力がかかります。
3)>●ロングトーンをしていると、音が揺れてしまいます。
>揺れるといっても、だんだんと音程がずれていってしまうのではなく、細かくビブラートがかかってしまっているような感じです。
>唇自体が震えてしまっているような気がします。
>YAMAHAのときも少しなったのですが、BESSONに替わってから酷くなってしまいました。
お口に必要以上の力が入ってしまっているようです(力み過ぎ)。 質問文からは質問者さんのお使いのヤマハの方がベッソンより体力を必要としない設計の楽器に見えます。
音程を気にしつつ、ゆっくりしたクレッシェンドのロングトーンをしてみてはいかがでしょう?
というのは、軽く吹けてしまう楽器での成功体験を体が忘れられず、体力を必要とする楽器をを拒んでいるように思えるのです。
4)>●基礎練習の中で、リップスラーが一番苦手です。
>高音を出すときに苦しい、スカスカとした音になってしまったり、上がった瞬間に勢いよく音がでてしまいます。
>また、下がるときにも、低いB♭より下になると音が出ずらくなります。
>音を上手くコントロールできずに、リズムよく上がったり下がったり、ということが出来ません。
>もっと滑らかになるように吹きたいのですが、どういった練習が効果的なのでしょうか?
>私自身、上手いリップスラーが分かってないということも、上達の道を妨げているような気もします…。
文章からは、息でコントロール出来ずに口先でマウスピースに入れる息を変えようと力んでいる状況しか浮かんできません。
成功体験を捨ててもう一度新入生になったつもりで基礎練をすることをお勧めしたいと思います。
5)>●BESSONのユーフォニアムは音程が悪いとよく言われていますが、私の使っているものも凄く音程が悪いです。
>特に、E♭は低く、オクターブ上のE♭・Fが高いです。
>どれもよく使う音なので、音程を合わせたいと思うのですが、上手くいきません。
>管を調節しても、口で無理やり合わせてギリギリ合うくらいで、合奏などで合わせることが出来ないのです。
>変え指なども試してみましたが(自己流ですがいろいろな指でやってみました)、良い音がでなかったりもっと酷い音程になってしまったりしました。
>先輩に聞いてみたのですが、慣れるしかない、としか言ってもらえませんでした…。
今の硬いアンブッシュアの状態ではどうにもならないと思われます。
まずは力強い息のささえと柔らかなアンブッシュアを目指してください。
6)>●これは後輩にどう教えたらいいのか、というものなのですが…。
>今はだんだんと音域も広がってきて、曲も何とか吹けるようになりました。音もそんなに悪くありません。
>楽器はYAMAHAです。
>しかし、曲中の高いFから上になると出せなくなって止まってしまいます。
>今練習している曲には高いFがたくさん出てくるので、出せないとちょっと辛いんです。
>何か高い音を出しやすくする練習や、口周りの筋肉を鍛える方法があったら教えてください。
質問者さんと問題の根っこが同じです(質問1,2,3,4,6は同じ原因)。
後輩さんと一緒に競って基礎練をして下さい。
必ずやることは、クレッシェンドのロングトーン。でも、長く吹くことが目的ではなく滑らかに息入れが出来ること。そして、低音中心に練習すること(高音厳禁)。ただし、唇がマウスピースに入り過ぎないように!
じゅうぶんに鳴るようになったらデクレシェンドをくっつけて練習してみてくださいね。ピアノの音量まで小さくなったらそこからどこまで音をしっかり長く吹けるか競争してもいいかな。
後輩と楽しく励ましあって練習してください。
朝練、昼練、夜練してもコツをつかむまで(体が素直に状況をを受け入れるまで)時間はかかると思います。
でも、そのあとは愉しいよ~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
音に注目という言葉について…
-
「ちんちん」てなんですか?
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「清流」と「せせらぎ」について
-
音の合成について教えて下さい...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
年月の読みかた
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
叫び声などのスペル
-
dBの足し算
-
”きく”の使い方
-
擬声語 掛声
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
多くの人が話しているのを聞き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
”きく”の使い方
-
ひらがな50音って
-
音に注目という言葉について…
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音の合成について教えて下さい...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「清流」と「せせらぎ」について
おすすめ情報