

飯田商店は先に仕入先千代田商店から仕入れた商品に傷があったので、その旨を連絡したところ15000円の値引きを受けた。
借方 貸方
飯田商店 買掛金15000 仕入15000
千代田商店 売上15000 売掛金15000
以上が仕訳の解答になっていますが、、、、
飯田商店にとっては「買掛金15000円が戻ってきて」、「仕入れの品の価値が15000円下がった」ということで「買掛金15000のプラス」、「仕入15000円のマイナス」という仕訳が理解できます。
しかし千代田商店にとっては、「売物の値段(売上)が15000下がった」のですから、「売上15000円のプラス」となるのはおかしいと思い理解できません。
「売掛金が減ったので、売掛金15000円のマイナス」という仕訳は理解できるのですが。
どなたか解説をよろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>>ありがとうございます なんだか腑に落ちないんです
どこが腑に落ちないのでしょう?
>>仮に千代田商店の仕入れのときから考えてみたときに
>>千代田が100円で仕入れて飯田に120で売った後で傷が
>>見つかり30円値引いた
>>という千代田商店の取引をその解釈で複式簿記で表すと
>> 借方 貸方
>> 仕入100 現金100
>> 現金120 売上120
>> 売上30 現金30
>>
>>になると思います
(1)仕入(+)100 現金(-)100
(2)現金(+)120 売上(+)120
(3)売上(-)30 現金(-)30
↓(2)と(3)を一本化すると
現金(+)90 売上(+)90
そうですね、100円で仕入れた物を
結局は、120-30=90円で売ったことと同じですからねえ。
>>すると最終的に±0になってしまい
>>何の損もしていないということにならないでしょうか?
いいえ、
仕入値100円という犠牲をはかっていながら、
最終的には90円で売ったことになっているのだから
10円の赤字です。
あなたが簿記の学習者であるならば、
借方は・・・単に仕訳の左側の意味
貸方は・・・単に仕訳の右側の意味
ということだけをまずは叩き込んでください。
(深い意味は考えない)
ただ、これらにはお約束事があって
お金や財産が 増えたら「左」減ったら「右」
ツケや借金が 減ったら「左」増えたら「右」
売上が 発生したら「右」取り消しになったら「左」
経費が 発生したら「左」取り消しになったら「右」
と決まっているのです。
「資産」の概念と「収益」の概念がごっちゃになっているのかも
知れません。
(お金が増えたら左側にいくから、つい収益までもが同じように考えてしまう。)
複式会計の感覚が身についていない
簿記初学者にはよくあることです。
頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
>千代田が100円で仕入れて飯田に120で売った後で傷が見つかり30円値引いた
普通は千代田がメーカーに値引きを要求します
・仕 入 100円 買掛金 100円...仕入れた
・売掛金 130円 売 上 130円...売り上げた
・売 上 30円 売掛金 30円...売上値引き
・買掛金 30円 仕 入 30円...仕入値引き
自分の店の責任の場合は損失が発生しても仕方ないですし...
>最終的に±0になってしまい何の損もしていないということにならないでしょうか?
本来なら30円儲かるところが利益無しではつらいですね
100円で仕入れて130円で売る、破損などのため50円値引きも実務では有ります
No.4
- 回答日時:
「値引返品逆仕訳」です。
あなたの場合、簿記の基本を間違って理解しているので、もう一度テキストをよく読んで理解し直して下さい。
千代田商店は、値引してあげたのだから、売上15,000円を減らさないといけませんので、借方に来ます。(正解の通り)
> 借方 貸方
> 仕入100 現金100
> 現金120 売上120
> 売上30 現金30
>になると思います
>すると最終的に±0になってしまい何の損もしていないということに>ならないでしょうか?
100円で仕入れたものを最初120円で売ったのが後で30円値引したのだから、90円で売った事になり、利益は-10円です。
No.3
- 回答日時:
「貸方」はこの勘定科目、「借方」はこの勘定科目...と覚えると勘違いも多いですね
単純な取引を思い出すようにされれば勘違いも少なくなります
「飯田商店」が「千代田商店」から現金で仕入れた
その時は
・仕入 100円 現金 100円...飯田....お金が減って品物が増えた
・現金 100円 売上 100円...千代田...お金が増えて品物が減った
となっていたはず
で、返品してすぐ返金なら逆ですから...
・現金 100円 仕入 100円...飯田
・売上 100円 現金 100円...千代田
ですね
ややこしいときは単純な取引の場合を想像してから考えると分かり易いですよ
「仕入」「売上」等から考えるのではなく比較的分かり易い「現金・預金」等から反対の勘定科目を考えると楽です
ありがとうございます なんだか腑に落ちないんです
仮に千代田商店の仕入れのときから考えてみたときに
千代田が100円で仕入れて飯田に120で売った後で傷が見つかり30円値引いた
という千代田商店の取引をその解釈で複式簿記で表すと
借方 貸方
仕入100 現金100
現金120 売上120
売上30 現金30
になると思います
すると最終的に±0になってしまい何の損もしていないということにならないでしょうか?

No.2
- 回答日時:
>単純に借方はプラス、貸方はマイナスと覚えていたのですが
↑この覚え方は、良くないですね。
資産科目は、借り方でプラスですが、負債科目は、貸し方でプラスです。
>飯田商店 買掛金15000 仕入15000
↑は、理解できるのですよね。
買掛金マイナス、仕入れもマイナス。
借り方がマイナスです。
例えば、
買掛金を現金で支払ったのであれば、
買掛金はマイナスで、現金もマイナス ですよね。
この場合、
(買掛金 ¥ )(現金 ¥ )
現金で、売り上げたときは、
現金プラスで、売上もプラス
(現金 ¥ )(売上 ¥ )
この回答への補足
やはり疑問なのですが
買掛金がマイナスだと借方に仕分けされるのは、要するに買掛金がマイナスになると「ツケ」が減るわけで、「飯田商店にとってはプラス」なわけですから借方に仕分けするということで理解できます
しかし、売上がマイナスで借方に仕分けされるというのは、どう解釈してもマイナスにしかならず、なぜ借方に仕分けされるのか解りません
複式簿記では最終的に当事者にとってプラスになることを借方に、マイナスになることを貸方に仕分けして合算するという理解なのですが、間違っていますでしょうか?
ありがとうございます 私の理解に誤りがあったようです
「資産や費用のような財産の運用系の科目は+を左(借方)、負債・資本・収益のような調達系の科目は+を右(貸方)」
という根本的な部分をおろそかにしていました

No.1
- 回答日時:
>千代田商店 売上15000 売掛金15000
↑あってます。売上のマイナス。売掛金のマイナス。
>千代田商店にとっては、「売物の値段(売上)が15000下がった」のですから、「売上15000円のプラス」となるのはおかしいと
↑仕分けも売上マイナスになってます。
売ったときの仕分け
(売掛金 ¥ )(売上 ¥ ) ですよ。
この回答への補足
すみませんちょっと理解不足で。。。
確かに売ったときの仕分けは
売掛金がもらえて「売掛金がプラス」、手元の売物が無くなったので「売上がマイナス」
で理解できるのですが、
これが「値引き」されたときの仕分けがどうしても理解できません
単純に借方はプラス、貸方はマイナスと覚えていたのですが
借方 貸方
千代田商店 売上15000 売掛金15000
これは仰るように「売上のマイナス。売掛金のマイナス。」という意味なのでしょうか???
根本的な理解が間違えていますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
アラフィフ、放送大学卒。何か...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
購買市場と売却市場との区別
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
簿記の2級が取れません。 独学...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
その他有価証券の帳簿記録について
-
大至急質問です。 漢検3級は過...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
簿記を独学で勉強してるんです...
-
学校でJ検(情報検定)の3級と2級...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
おすすめ情報