
ASUS P5B Deluxe(Wi-Fiオンボード)を2年近く使っています。
先日から、起動してビデオカードの認識画面の次にに表示される「薄いブルーのASUSのロゴにP5B Dluxeとなる画面」が長くなってしまいました。
前は5秒くらいだったのですが、今は30秒ほどかかります。
対策として、1.BIOSの再書き換え(Ver.1238)、2.メモリーの抜き差し、3.CMOSクリア(ジャンパーピンにて)、4.BIOSのDEFAULT読み込み、5.電源ケーブルの抜き差しなどを行ってみましたが、一向に改善されません。以前、このような事態になったことがあるのですが、この方法で直ったのですが、今回はだめです。
WINDOWS自体の起動時間は変わらず、WINDOWSが起動されてしまえば特に問題はありません。ただ、朝の忙しい時間などはイライラしてしまいます。
どのような改善方法があるでしょうか? 詳しい方ご教授願います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
直接の回答ではありませんが、参考になれば……。
「薄いブルーのASUSのロゴにP5B Dluxeとなる画面」(ブートロゴ)が
表示されている間にTabキーを押せば、POST(Power On Self Test)の画
面が、むき出しで見える筈です。
このときに、「何のチェックに手間取っているのか」確認すれば、原因
が絞り込めると思いますよ。
ありがちなのはドライブ類(この場合はドライブの故障の他に、ケーブ
ルも疑ってみてください。特にSATAケーブルは緩みやすく破損しやすい
ので)ですが、他にCPU、メモリ、機種によってはUSBデバイスも、考え
られます。
この回答への補足
的確なアドバイスありがとうございます。
早速やってみました。Tabキーを押してもなかなか反応しなく、結局30秒ほどたってからPOSTの画面が出てしまい、何が原因か分かりませんでした。気を取り直してBIOSを確認したところ「Boot Menu」→「Full Screen Logo」をDisableする設定を見つけたので、設定後再起動したところ見事POST画面が表示されました。
前置きが長くなったのですが、時間がかかるところは「USB Controller」のところでした。プリンター他USB機器は数台接続していますが、順番にケーブルを抜いてみるのがいいでしょうか?
それともマザーボード自体の不良でしょうか?
マザーボードに直結しているUSB機器は、1-キーボード、2-マウス、3-プリンタ1、4-プリンタ2でした。普段ほとんど使わず電源も入っていないプリンタ2のケーブルを抜いてみたところ見事解決しました。
そういわれれば、半年ほど前から、USB機器の抜き差しをしなくても
時々、例の「ポロン」という音がして、「何だろう?」と思っていました。たぶん、それもこれが原因かと思います。明日USBケーブルを買いに行きます。今回はありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
BIOSのUSB関係の設定でLegacy~とかいう項目ありませんか?
もしあったらそれをDisabledにして、よけいなUSBデバイスを接続せずに起動してみてください。
それで起動のスピードを確認してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- テレビ テレビはSONYブラビアKDL-55W900Aです。 1週間程テレビを見ずにYOUTUBEばかりを見 4 2023/03/24 01:25
- BTOパソコン PCで立ち上がりに不具合が出ています 原因は何がかんがえられますか? 6 2022/05/11 18:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DOSモードで起動する方法を教え...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
VGAモードでの起動方法
-
システムディスクをセットして...
-
QBasicをmacのブートキャンプで...
-
windows xp proが起動しなくな...
-
EPSON Endeavorに追加したグラ...
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
起動時MACのOS選択が必ず出てし...
-
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
EXPLORER のページ違反で起動不可
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
pcを起動するとshell versionと...
-
CentOSのテキストベース文字化...
-
アップルメニューの項目の横に...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
Oracle VM VirtualBox でosの起...
-
PC起動時に NO SYNC SIGNAL ...
-
起動しない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USB接続HDDを接続すると...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
画面が真っ黒のままです
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
対話型サインインプロセスの初...
-
起動時のメーカーロゴの削除方...
-
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
Windows XP起動時に初めの黒い...
-
PCを起動すると「American Mega...
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
どういう意味? PXE-E53って?
-
GNOMEパネルが表示されず何もで...
-
SSDを交換したら起動出来なくな...
おすすめ情報