
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No. 2 です。
chocopineさんのご質問を誤解していたようです。
すみません。。。^^;
> He insisted that she was right.
この "insist" は "要求" ではなく "主張" を表しているので、that-節中の動詞は "(should +) 原形" にはなりません。
No. 3 で書かれている通りだと思います。^^
> I insist that he keeps early hours.
"keeps" が "原形" ではないので、"主張" を表しています。
"I insist that you keep early hours."
... だと、"第三者には" どちらとも取れますね。
でも話し相手のことを "主張" することはないと思うので、"要求" を表していると考えるのが普通でしょうね。。。^^
No.3
- 回答日時:
単に should があるかどうかではなく、時制に合わせた普通の形(直説法)と時制に関わらず「should 原形」あるいは「原形(仮定法現在)」の違いです。
前者は「~だと主張する」後者は「~するように主張・要求する」ということです。
I insisted that she was right.「彼女は正しいと私は言い張った」
I insisted that he (should) keep early hours.「彼には早寝早起きをしてもらいたかった/彼が早寝早起きをすることを要求した」
前者では that 節内は存在する事実(と話者が考える)こと、後者はまだ行われていない、行われてほしいと話者が考えることです。直説法と仮定法の違いが現れています。
後者で should を省略するのは米語に多いことはよく言われています。また、前者は英国の口語で特に現在のとき should なしの直説法現在が用いられ、区別がつきにくいことがあるそうです(I insist that he keeps early hours. < Geniusの注より)。
No.2
- 回答日時:
"should" は省略できるので、省略しているかどうかの違いです。
ほかに、"suggest"、"demand" など、提案・要求・命令・決定などの意味を持つ動詞の後の "that-節" でみられます。
省略なので、that-節中の動詞は原形ですので、注意が必要です。^^
この回答へのお礼
お礼日時:2009/09/12 13:34
insistを辞書で調べたら、
He insisted that she was right.とあり、that節の中はどうなっているのかよく分からないのですが、このinsistの意味が「提案・要求・命令・決定」では無いからなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
5
having not + 過去分詞 じゃダ...
-
6
完了動名詞 否定notとneverの位...
-
7
order from と order toの違い。
-
8
to不定詞のtoを省略できる法則
-
9
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
10
なぜ三人称単数のsがないのか?
-
11
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
12
help me + 動詞
-
13
suggest for 人 to doは誤り?
-
14
It is possible to +名詞 の用法
-
15
ask thatの使い方についてです
-
16
一般動詞を原形にする場面を教...
-
17
参考書に l heard that she pla...
-
18
This is a pen これは現在形で...
-
19
We couldn't help but shout th...
-
20
動名詞しか取らない動詞を特定...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter