dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小4の子供が、一年の時からずっと某通信添削講座を受講しています。
が、この講座、4年生の今になっても特定のキャラクターが語りかけるような形式のテキスト、シールを集めてその代償として賞品をあてがう「ご褒美」方式、副読本は遊び要素満載でお笑い芸人やシンガーのインタビューが載っていたり・・・
学習テキストと言うより、巷の娯楽雑誌と変わらず、こんなものにお金を費やすのがバカらしくなってきました(娯楽雑誌が必要なら、それなりに買ってあげる心づもりはあります。ただ、もう低学年じゃないんですから、いつまでも勉強と遊びをごっちゃにした構成に辟易しています。いい加減、勉強は勉強としてしっかり取り組んで欲しい年齢なので)
私はもっと、純粋にドリル中心の添削講座に変えたいのですが、子供自身が「今のがいい」と頑として譲りません。
たしかにテキストも毎月の添削問題も、パーフェクトとは言えませんがコツコツとよくやってきてはいます。それは認めます。
でも勉強といって机に向いながらそんなキャラクター入りのカラーのテキスト(冊子の間にはそのキャラクターのギャグマンガ入り)を笑いながら読んでいるのをみると、「もっとまじめにやれ」と言いたくなるのです。

こんなものでも、子供が自主的に取り組んでいるなら、親は黙って見守るべきなのでしょうか。
いつまでこんな甘いやり方の勉強が通ると本人は思っているのでしょうか・・・・。
こういう添削講座を続けるくらいなら、本屋さんからドリルと娯楽雑誌を別々に買ってきて与えたほうが、よほどけじめがあると思うのですが・・・・。

尚、勝手ながら「文句は通信添削会社に直接言え」的なご意見はご遠慮したします。
一個人が言ったところで傾向が変わるとも思えません。嫌ならユーザーであるこちらが離れることが唯一の対処法ですから。

『私は無駄なお金に思えて止めさせたいのだが子供自身がそのご褒美方式やキャラクターゆえに続けたがっている』場合の親としての対処法を、コメントください。

A 回答 (3件)

 No.1です。


 難しいところだと思います。勉強する習慣はお子さんが自ら勉強されていると言う点で達成されているような気がします。塾で上位に留まっているお子さんは親がついていなくても自分でテキストを理解できる能力があると思いますが全体の上位10%以内でしょう。
 受験と学校の成績は別物です。受験されるのであれば学校の成績は4教科に関しては全て最高評価が普通です。私立の受験範囲は文部科学省が定めている学習範囲を超えています。ですので、小6から中学受験を目指しても厳しいでしょう。小学生で中学受験の意味なんて理解できないですから結局は早いうちに親が決めるしかないですよ。要は本人に言わないとしても受験のための勉強に切り替えることです。
 自分がお薦めの通信教材としてはZ会です。とは言え受験されるのであれば小4の2月(塾の1学期開始は2月)には塾に通い始めることが理想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございました。
非常にご的確なご回答で、私の知りたかったことを如実に言い表してくださっていると思います。
私も、Z会を考えていました。やはり質がいいなと思っています。もしくは年明けの1月からの塾通いか・・・・。
確かに中学受験の意味なんて小学生には理解できませんよね。親の持って行き方一つと言うご意見、非常に説得力があります。
ただ私たちも親としてまだ迷っていて・・・・。
“押しこむような勉強をさせずとも、中学までは様子をみていいんじゃないか”
“中学受験は成功したら要らぬ優越感、失敗してもまた要らぬ劣等感を子に与えることになるのではないか”
等々・・・・・。
皆さん、周囲をみていると受験を考えておられる親御さんは、そんな情けない迷いはそもそもお持ちにならない・・・・。自分たちは至らない親です。

今、我が子は親の目から見ると学校生活も含めて「学ぶこと」と純粋に楽しんでいます。学校でちょっと何か新しいことを習ってくるとそのまますぐ図書館に出向き関連の本を借りてきて読みふける。
そんな我が子の姿勢を、受験に向かわせることで却って潰してしまうのではないか。勉強が好きというなら、その気持ちを持続させたまま自然に中学生に進学させた方が、この子の力は伸びるのではないか・・・・・。あるいは、その姿勢を持続させるためにこそ「伸び伸びと学べる環境」を与えてあげるために私学が必要なのではないか・・・・・。
悩みは尽きません。

通信講座の話から、受験の話に転換してしまい、すみませんでした。

いろいろ解決のヒントをありがとうございました。

お礼日時:2009/09/15 07:32

 No.1、2です。


 なんだか公開世間話になっているようで(笑)
 実は先日、http://okwave.jp/qa5255834.html
という質問をしました。うちの娘は自由研究が好きでして、夏休みの宿題の自由研究は一つで良いのに二つもやっていました。
 で、今週末から国立、私立中学で学園祭が始まります。どのような雰囲気か見てこられたらいかがでしょうか?そして受験されなかった場合に進学することになる公立中学と比較されてみてはいかがでしょう。もしかしたら本人が受験を希望するかも知れませんし、時間の無駄にはならないと思います。また、公立の中高一貫では夏期休暇中の体験授業を実施されていました。うちは募集タイミングが悪く申し込めませんでしたが。
http://momotaro9.boy.jp/indextoukyouto.html
の左側でお住まいのエリアの学校検索ができますよ。
    • good
    • 0

 小5、小1の父親です。


 うちの場合、小2までは似たような通信講座をとっていましたが小3になってから受験用の通信講座に変えました。下は今年始めたばかりですが来年から勉強中心の通信講座に切り替えようかと考えています。
 質問者様が言われているように遊びで誤魔化しながら勉強させることが狙いのテキストなのでしょう。おそらくですが、勉強中心のテキストに切り替えた場合、親が側について内容を理解できるようサポートあげないと内容を理解できずにあきてしまうような気がします。お子さんが優秀であればそんなことないと思いますが。
 もし受験を考えていらっしゃるのであれば塾に行かせるのも手だと思います。小4~小5秋で算数の受験範囲の学習は終了し、あとは復習を兼ねて複合問題を解いていくようなカリキュラムを組んでいますので通塾開始には良い時期です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、今、新しい方式の講座に変えた場合、しばらくはつきっきりでみてあげないといけなくなりますね。
そういうお話をうかがってますます、「あーもっと早いうちに勉強中心の講座に切り替えて純粋に勉強の習慣を付けさせるべきだった」と後悔するばかりです。
塾も考えたのですが、どうも塾というと受験対策用のクラスか、授業について行くのが困難でそれを補うようなクラスの両極端しか見つけられず・・・。
「今はまだ受験をするとは決意できないし、受験一色にしてしまいたくない。でも常に一歩二歩先の勉強をさせ、勉強の習慣は怠らせず、もし今後何かの拍子に受験したいと言い出すようになったときにもなんとか射程圏において起きたい」という何とも我がままで中途半端な立場での勉強法探しです。
とりあえず本人は勉強が好きで、成績も悪くないので・・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/14 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!