dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 友人から相談されたのですが、真空管の乗ったマザーってどうなんでしょう。私は本格的なオーディオをマザーに乗せるのはノイズの点から避けたほうがいいし、将来マザーを交換する際、無駄になるので止めたほうがよいと答えたのですが、その批判を超えるなんらかのメリットがあるものでしょうか。
 また、真空管といえば高いプレート電圧に立派なドライバートランスが脳裏に浮かびますが、マザーの上の真空管アンプはこのあたりはどうなっているのでしょうか。それにステレオだと終段だけでも2本要ると思うのですが、マザーボードの上には一本しか見当たらないのはどういうわけなんでしょう。(二つ分封入してあるのかな)
 見せびらかしグッズならうわべだけ加工したアルミシャシの上で、グリッドキャップつきのナス管のフィラメントだけ通電し、音のほうはFETアンプでらしくごまかす、という姑息な手段がいちばん金かからないぞ、という友人へのアドバイスが正しいような気もするのですが。

A 回答 (3件)

差別化のために無理やり真空管を載せた気がしますね(一応高級オーディオ用コンデンサも使ってるようですが)、


本当に高音質を目指すならノイズの影響を受けにくい外付けユニットにすべきですし(デジタル信号で外に出しアナログ変換)、
双3極真空管(1本の真空管の中に2個の3極真空管素子を入れたモノ)ではなく独立した回路にすべきだと思いますね、
双3極真空管はバランスが違うモノが多いようですし、

真空管をケース内部に使う事で発熱も大きくなり冷却ファンも普通のサウンドカードの時より能力の高いモノが必要となるためノイズや騒音を増やす事になり音質的にマイナス要因が増えるだけでは、

ただトランスで高音がカットされるからレンジが狭くなる分聞きやすいと感じる人は出るかもしれませんね、
オーディオマニアは信仰に近い部分があり(迷信みたいな音質向上テクニックがあります)、
けっこう変な状態の音を好む人もいますから(NFBを毛嫌いして、NFBの無いアンプにして歪んだ音にしていても満足してる人もいますね)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>差別化のために無理やり真空管を載せた気がしますね
やはりそうですか。強いてメリットを探せば「ほら俺のPCって真空管で動いているんだぜ」って言えますよね。「それがどうした」って言われるとそれまでですが。
>本当に高音質を目指すなら…外付けユニットにすべきです
ですよね。オーディオはオーディオ、パソコンはパソコン。はっきり用途と目的を分けるのが正しいマニアのあり方かと。
今度KT88でアンプを組むことになりそうですが、その際にも参考にさせていただきます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/22 20:07

真空管はマザーボードに取りつけられている事から、音質は重視していないようです。


単に、見て楽しい事が目田なのではないかと思います。
真空管の寿命が心配ですが、それよりも前にマザーボードが性能的に陳腐化して、交換となるのかもしれまん。
参考URLに、出版社としても定評のあるインプレス社のサイトでの紹介記事を載せておきます、

参考URL:http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0607 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>音質は重視していないようです。単に、見て楽しい事が目的なのではないかと思います。
 同感です。
>それよりも前にマザーボードが性能的に陳腐化して…
 CPUの動作クロックのみが伸長していっているようにも見えますが、次の世代のマザーはいったい何を"売り"にするのか、楽しみなような、見たくないような…

ご回答いただき感謝します。

お礼日時:2003/04/23 23:53

PCサウンドにこだわった人のHPがありますので参考に、



トップページの

PC AUDIO いろいろ
PCで良い音を楽しもう
Sound card OJI Special
DDAC Parts KIT

サウンドカード対決 オンボードからM-AUDIOまで4種類

にリンクがあります。

参考URL:http://www.dualcpu.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご紹介いただいた参考URLはじっくり拝見させていただきます。ありがとうございます。

お礼日時:2003/04/23 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!