dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日17時半、生後3ヶ月、1.2キロ(ヨーキーとマルチーズのMIX)の子を車のドアに挟んでしまいました。
完全なる飼い主のミスです。なんといわれようと仕方ありません。
どんな回答でも受け止めますので、ご指導お願いします。
事故は父と私で犬を車の周りで遊ばせ、車に乗り込もうとしたときに起こりました。私のほうについてきたので、そのまま父が車に乗り込み、ドアを閉めたところ、犬がUターンして父側にいっていたみたいです。
鈍い音で父がドアの下を見ると犬が倒れていました。
すぐに抱き上げたところ、意識はありましたが首が曲がり、失禁してぐったりしていました。すぐに動物病院に駆け込み(20分後着)、レントゲン検査の結果、頭蓋骨骨折と周辺の出血が見られました。首のほうは特に異常がないという話でした。
ショック状態だったので、注射と脳のダメージを抑える注射を打ってもらい、入院となりました。
今日、朝昼夕と面会に行きました。
まだ、首は突っ張ったように曲がっていますが、私が行くと尻尾を振り、起きるのも大変なのにふらふらと立ち上がります。お座りしても首がふらふらしています。先生は脳挫傷といっていました。子犬は回復が早いからといわれましたが、まだまだ心配な状況です。
このような場合、他に検査などしなくて良いのでしょうか?
入院している病院はCTなどなく、レントゲン検査のみです。
考えられる後遺症などはあるのでしょうか?
小さな小さな体に大きなダメージを与えてしまいました。
悔やんでも悔やみきれません。
このこのためなら何でもしたいと思っています。

A 回答 (2件)

まずは、お見舞い申し上げます。



私も単なる愛犬家で獣医療には素人です。

搬送された獣医師に十分な医療機器を揃えてある動物病院を紹介してもらえないのでしょうか?

ちなみに私の住む地域では、脳の検査ではより詳細に検査をしたいならば、最終的には大学病院を紹介出来ると伺った事があります。
費用はそれなりにかかるそうですが。

ワンちゃんが、1日でも早く後遺症もなく、元気になられることをお祈り致します。
    • good
    • 0

獣医師ではありません。



自分たちを今責めても何ら変わることはありませんので、
どうぞ気をしっかり持って看病と退院時の準備に備えてください。

一つ良い情報は、
ふらふらしながらもオスワリが出来ている描写があることです。
中脳から上位の脳が損傷されていれば、
オスワリできません。

もう一つ良い情報は、
飼い主の顔をみると起き上がろうという認知能力があることです。
脳幹部や辺縁葉や大脳全般いや一部でも損傷していればこの能力は低下しています。

さらに良い情報は、
たぶん自分で呼吸が出来ていると言うことです。

一つ心配な情報は、
オスワリの時にふらふらしていることです。
先ほど、
中脳より上位には問題無さそうと書きましたが、
これが目からの立ち直り反応や体の体に対する立ち直り反応を欠落させているのであれば、
丁寧に検査をしていただきたいですね。
片側性の脳挫傷で片方の手足の動きがとりにくいためにふらついていると言うことであれば、
既に運動麻痺の症状が出ているのかも知れません。

これが、
ヒトであれば、
お薬で寝せて体を動かさないようにして外傷部の固定を図り、
体温を低くして酸素消費を少なくして高圧酸素下で損傷神経組織の改善を期待したりするのですが、
う~ん、
飼い主が来たらそれは起きたくなりますよね。。。
なんとか安静にできないかしら。


個人的には、
頭蓋骨骨折は致し方無いにしても、
脳のどの部分に出血や損傷がみられるかの画像診断や高圧酸素の治療などはお願いしたいところです。
今できている呼吸を麻酔で抑制させてよいものか、
そこの施設にCT、MRI等がなければ他施設に移動させてよいものかの判断も必要かと思います。

質問者さん自らが「画像診断しなくていいのですか?」と仰っているくらいですから、
素直に担当獣医師にうかがったらいかがでしょうか。

ある意味、
今できることは限られている。
搬入先の獣医師施設の高度獣医療対応具合では出来ることの範囲は無限無く拡がっていたと言えます。
これも別に悔やむ対象ではありませんので、
明日の開業時間にしっかりと様子をうかがいましょう。


お大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
少し気が楽になりました。
田舎町なので高度な医療設備を持つ病院までは1時間以上かかります。
最初の段階ではとにかく、近場で最低ラインの処置でもしてもらわねば、という状況でかかりつけでもない一番近い病院に搬送しました。
呼吸はできています。今の心配は体や首のふらつきです。
食事も流動食をスポイドで入れると食べたそうです。
とにかく、助かった命、大切にしたいと思っています。
明日、検査、転院等も含めて獣医師に相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/14 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!