dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は一人暮らしをしています。年は18歳です。
自炊は好きなのでしているのですが一人暮らしをしてまだ二ヶ月ぐらいしか経ってなくわからないことももちろんたくさんあります。そこで主婦の方や男の方で自炊をしている方に質問したいのですが、最近炒め物や麺類、サラダなどばっかり作っていて油の使用も微々たるものでした。でもやはり男なのでたまにはがっつり揚げ物でも食べたいなと思っています。
そこでお聞きしたいことが残った油の保存法です。捨てるのはすわせて牛乳パック、凝固剤を使用することはわかっているのですが保存はどのようにすればいいのでしょうか?
彼女に相談したら惣菜を買えばいい、と一蹴されてしまったのですが惣菜はなんか堕落した生活のきっかけになりそうなので購入したくありません。(コンビニ弁当生活等)

A 回答 (4件)

>残った油の保存法



・熱いうちに漉しましょう
  油の中に残っている粕が油を傷めます
  油は熱いうちだとさらさらなので漉しやすいです

  濾過しないで、さましてからその上ずみだけ保存しても構いません
  その場合は底に残ったオリは少量の油と共に捨てましょう

・出来るだけ空気に触れない様に保存しましょう
  酸化=空気と結びつくこと
  口が広めの容器なら「アルミホイルで落としぶた」も効果的です

・保存は冷暗所で
  光の入らない場所で常温で構いません

  寒冷地や冷蔵庫に保存すると白濁する事がありますが品質には無関係です
  加熱すれば濁りは消えます

http://www.oil.or.jp/kiso/kisoTsukaikata02.html

「オイルポット」...ダイソーで420円だそうです

http://liliumkuukan.blog87.fc2.com/blog-entry-21 …

余談ですが油は何回かくり返し使った物の方がおいしいです

今までの油に新しい油を差し油しながら使い続けるのは構いません

>捨てるのはすわせて牛乳パック

新聞紙等少し柔らかめの紙を牛乳パックに押し込んでそこに油を...
一般的な自治体では「燃えるゴミ」になります
    • good
    • 5

オイルポットが楽ですよ。


油を移しやすいですし、使う時に注ぎやすいですから。
油は冷めると粘度が増して濾しにくくなるので、ある程度熱いうちの方がいいと思います。

濾す時に、ポットの網の上に油濾し紙を敷いて濾した方が、細かいカスもきれいに取れるので、油が長持ちします。
大きいカスは網でも取れますが、唐揚げの粉などは取れないので。
100円ショップで20枚ぐらい(もっと入ってるかも?)入って売ってます。

新しい油も、使いかけの油も、陽にしばらくあてると酸化しますので、冷暗所(シンク下など光を遮断できるところ)に保存が基本です。
ポットを置く場所には、新聞紙などを敷いておいた方が、汚れなくていいです。
    • good
    • 4

こんにちは。

私も一人暮らしをしていた時、友達と家で飲んだりする時や、一人の時でも無性に揚げ物が食べたくなったりしてよく作りました。

揚げ物で使った油は、100均などに油を入れておく缶が売ってあると思いますからそれに入れて保管しましょう。
(ホームセンターやスーパーの台所用品にもあります)
天かすや衣なんかをこすことが出来るので、使った油を再利用出来ます。
揚げ物に再利用する場合は油を少し足し、ごま油を入れると香りが良くなりますよ。

また、私は炒めものや卵焼きに使ったりもしてました(笑)。
    • good
    • 2

酸化しないように(空気に触れなくても少しずつ酸化しますが)ペットポトル(なるべく色付ガラス瓶)など栓のある容器に入れるのは?

    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!