dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

EOS 5Dというカメラを会社で渡されて、これで商品を撮影してねと言われました。一眼レフは今まで使ったことがなく、度素人です。ちゃんとした光をあてる機材はあるので、ボックスの中に商品を入れて、ライトで光りをあてて撮影します。撮影モードはよくわからないのですが、全自動モードで撮っています。

ライトを当てているにも関わらず写真が全体的に暗いです。今はフォトショップを使って撮った写真を明るくしていますが、なんとか明るい写真を撮りたいと思っています。何かよい手はないでしょうか?

A 回答 (9件)

こんばんは。

露出補正というのを使えば直せますよ。
(取り扱い説明書ですぐ見つかると思います)

プラスにすれば明るくなります。
とりあえず+2段(+1EV)で試してみてください。明るくなるはずです。
足らなければさらに1段、明るすぎたら1段減らしてください。

------------------------------------
全自動ではなくマニュアルモードで撮影すれば、完璧にお好みの画になりますよ。

マニュアルモード撮影
1.モード切替を「M」にする。
2.『絞り(F値)』と『シャッタースピード』をダイアルで変えて撮影します。
   ●F値を大きくすると暗くなります
     (F8よりF11のほうが暗い)
   ●シャッタースピードを小さくしても暗くなります
     (1/250より1/500のほうが暗い)

絞りF8、シャッタースピード1/250ぐらいから始めてみてください。


ちょっと難しい話になりますが・・・、奥行きのある商品の場合、
F値が小さいと商品の前面だけピントが合って、
奥の方がボケてしまうんです。

ですからできるだけF値を大きくして(ピントは合うが暗くなる)、
それからシャッタースピードを大きくして明るくするのがオススメです。

あとは実際の画像をみて決めてください。

分かりにくかったら補足ください。
    • good
    • 0

全自動では、測光の原理上、商品の大きさ、形、色により露出が一定しません。

マニアルでの撮影が良いと思います。

大きさ:形状の違う商品の一つ一つに光の当て方を変えて設定しながら撮影する場合と、同じ大きさ・形状の数多い商品を、光の当て方を一定に決めて、商品を取り替えながら能率よく撮影するときでは、方法が違います。

前の場合には、商品の一つ一つが一番良い写りになるように、それぞれ光の当て方も工夫して、マニアルで露出を調節しながら撮影すれば、良いでしょう。

後の場合は、光の当て方を一定にして、マニアルで露出を決めてから、商品の方を、次々と同じにセットして撮影するとよいです。

いずれにしても露出の原理(絞り、シャッター、感度)と光の当て方は、勉強が必要でしょう。
    • good
    • 0

全自動だと全体の明るさを見るので、被写体が暗くなってしまいます。



明るさだけであれば、始めに全自動で撮り、その時のシャッタースピードと露出を記録、その後マニュアル設定(M)で、全自動のときより段階的にシャッタースピードを遅くしていきます。
一度PCで明るさを確認して、適度な明るさの所で撮影をしていくのが、簡単で確実な方法です。
    • good
    • 1

いきなりカメラを渡されて、説明書一つないのでしょうか?


といっても、一眼レフでもコンデジでも基本的なことは同じです。
露出補正をプラスにすれば明るくなります。これが一つの方法です。
あるいはモードをマニュアルにして、絞りやシャッター速度を実験的に変えながら撮ってください。こうすれば、いろいろ覚えて、いずれは経験則からきちんとした明るさで撮れるようになるはずです。
大きな書店に行けば、カメラ関係の本や雑誌はいろいろ置いてありますから、適当に手にとって立ち読みしたり、中でも良さそうなのを買って読み込むのも良いでしょう。
    • good
    • 0

やはり、すこし商品撮影の解説本を、最寄りの公立図書館で読んで


基礎知識を固めて カメラ任せの全自動モードから卒業してくださいね。

暗く写るのは、カメラの露出を自動にしているのが主な原因。
カメラ任せだと カメラは基準の反射率18%の無彩色の灰色に
近づけようと露出を自動設定します。
背景が白や明るい色だと、それに引っ張られて暗くなりやすいの
です。
商品撮影は全自動で綺麗に撮れるほど簡単な物では有りませんよ?
厳しいようですが、しっかりと撮影できるように、学び実践して
いかないと、「仕事」としてしっかりできないと「上司」に評価
されて、仕事の信頼を獲得できずに最悪「職」を失う事となる事も
考えられます、しっかりと基本として「適正露出」浜なんで実施し
て、マスターしてくださいね。露出の判断は背面液晶の表示だけで
なく、輝度ヒストグラム の山グラフを表示して山の裾野がしっか
り範囲内に収まる様に絞りとシャッターの設定を出来る様になって
くださいね。
商品撮影は簡単にカメラ任せで撮れる物でなく、カメラをしっかり
道具として使いこなせる様になる必用は有る物です。
しっかり学び、実施してがんばって経験を積み覚えましょう。
    • good
    • 0

シャッター半押しで後ろのダイアルを回して+のほーに持っていけば明るく写りますよ、ファインダーの中に表示されますかえら



-||||||||+ こーいうのがありますから

http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/e5dcug.pdf
あとは説明書を読みましょう
    • good
    • 0

 これは推測ですが、あなたの上司は、あなたがカメラを使えないことを知って、あなたがそれをどうやって克服していくのか情報収集能力などをチェックしているのではないでしょうか?



 もしそうなら、こんなところで質問するより撮影機材があるなら会社の中で必ず使っている人がいるはずですからその人を探して直接聞いたほうがよっぽど速くて確実です。

あなたの上司が無能でない限りは、私の推測は当たっていると思いますよ。
カメラではないですが、私も部下に同様な命令をして能力をチェックしたりしてますし(笑)
    • good
    • 0

>EOS 5Dというカメラを会社で渡されて、これで商品を撮影してねと言


>われました
いきなりですか、凄い事ですね。
まあ、本の一冊も読むしかないですね。先ずは取説を熟読、次に
商品撮影、ライティング技法を熟読、おっと、ボックスがあって
EOS5Dが機材としてあったという事は以前は商品撮影者が居たと
言う事ですね。撮影データーは残っていないのですか?まあ、教えて
貰うのが一番ですが、事情で聞けないってことでしょうか?
てっとり早くは少しずつ露出を補正しながら撮ったらいかがですか?
まあ、カット毎にモニターのヒストグラム(輝度)を見ながら撮影
すれば済む事です。
    • good
    • 0

EOS 5Dは全自動モードにすると測光モードは評価測光になります。



全自動モードでは露出補正はできなくなるようですから、撮影対象に強く光る(または光を反射する)箇所があるんじゃないですか?

そういう場合カメラは強い光に引っ張られて写真は暗くなってしまいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!