
社会人大学院で「メーカーと販売代理店の協働関係」を研究しています。当初は代理店がメーカーよりも力関係が上であったが、結果的にメーカーと代理店が対等なパートナーとなった事例についてご教示願います。
メーカーが代理店の言いなりになって代理店の売りやすい商品や手数料を導入している業界においては、代理店の売りやすい商品ラインナップとなり、結果的に顧客に高い付加価値を提供することが困難となります。
自分が勤務している業界もそのような状態であるため、どのようにしたら代理店と良好な関係を構築することができるのか。事例を研究して自分なりの仮説をたて、社会人大学院で研究を行い、自社の経営課題として解決する予定です。
事例がなかなか見つからなかったので質問させていただきました。また事例ではなく参考文献などもあればご教示いただければ幸いです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
簡単に考えましょう。
代理店が市場マーケティングをして、売れる商品を把握して、それをメーカーに製造してもらっている場合は、やはり、代理店のほうが強くなります。
いわゆる、貴社は、下請けメーカーとなります。
貴社が、独自にマーケティングして、売りたい商品を作る努力をすれば、当然メーカーが強くなります。
どんな商品を貴社が作っているかはわかりませんが、今は、消費者が強い力を持っています。
代理店を通さずに、直接消費者との取引をし、実績が出来たら、代理店に引き継いでもらうことも可能です。
この場合は、メーカーが強くなります。
社会人大学院で勉強するのもいいですが、代理店機能を勉強をして、代理店を上手く使いこなせる技術を磨くように心がけてください。
ありがとうございます。
当社は顧客への直接接点を持たない特殊業種なので、
まずはエンドユーザーの意向を自社できちんとつかむことが
大切ということがわかりました。
メーカーサイドがビジネスモデルを構築しない限りは
代理店側の下請けになってしまいますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この東芝ブレーカーの代替品を...
-
電磁流量計の誤作動
-
なぜ?掃除機ダイソンは日本で...
-
未来工業と古川電工のエフレッ...
-
ロスナイって物自体の名前を初...
-
加熱式容器のメーカーを教えて...
-
ラベルのメーカーを探しています。
-
仕入れ価格と納入価格の違い
-
仕切り価格の意味を教えて下さい。
-
18歳でも高校生なら18禁関連の...
-
原価と原価率から売価を出す計...
-
契約に関わる3者の場合、収入...
-
ファミチキの原価って何円ぐら...
-
販売拒否
-
「発売元」と「販売元」の違い
-
防炎ラベルの貼付ない商品は合...
-
医療用医薬品を他者に譲るのは...
-
お酒。緑印のスピリタスと青印...
-
メーカーと販売代理店との力関...
-
マージンの計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ?掃除機ダイソンは日本で...
-
この東芝ブレーカーの代替品を...
-
未来工業と古川電工のエフレッ...
-
シャンプーとかリンスのメーカ...
-
堅い納豆、柔らかい納豆はなぜ...
-
電磁流量計の誤作動
-
焙煎と焙焼の違いを教えてくだ...
-
ディズニーキャラクターのイン...
-
ロスナイって物自体の名前を初...
-
外構屋さんなどいますか? 外構...
-
45四丁掛タイルの寸法について...
-
コンビニ向けのお弁当工場はな...
-
ラベルのメーカーを探しています。
-
チリソースとスイートチリソー...
-
関西のAVメーカー
-
市場占有率って、なんですか???
-
インスタントラーメンなどに使...
-
分電盤室などのカギのキーなん...
-
自動ドアを手動にして、動きを...
-
カロリーメイト
おすすめ情報