dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カップ麺などの容器の発泡スチロールの質感が苦手なのですが、同じ意見の方って少ないでしょうか?
カップラーメンなど、食べ物そのものは嫌いではないのですが、その容器が発泡スチロールじゃなかったらもっとおいしいんじゃないかなあと思いました。

個人的に幼少時に友達が発泡スチロールをコンクリートの壁にこすって音を立てて遊んでいたときの、
あの嫌な音の感覚があって、
カップ麺や納豆のパックなどの容器を手に持つたびになんだか良い気持ちになりません。

特に納豆の3パック詰めを一つ抜き出す時の容器の擦れる音が堪らなく嫌です。。
食べ物そのものは好きで、あまりその他の容器のものが安い値段で普及していないので普通に買っていますが、
ふと、自分と同じような方はいないのだろうかと思って質問しました。

A 回答 (4件)

熱湯をかけると発泡スチロールは発がん性が疑われるとして外国では使われていません、使用が許可されているのは日本と韓国だけで諸外国では殆どは紙製です、よって、輸出用はすべて紙カップです。


最近では保温性の観点から中は紙、外装は発砲スチロール(二重になっています)に変わってきています、見た目には発泡スチロールに見えてしまいますが、N社は殆どこのタイプに代わってきています。
納豆などは熱湯をかけるわけではないのでいまだに発砲が主流ですがミニカプタイプも増えてきています。
これからどんどん紙タイプが増えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
発ガン性物質の危険性は聞いたことはあります。
日本と韓国だけなんですか、知りませんでした。
これから紙タイプが増えるんですね。
自分としてはそちらの方が良いです。

勉強になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/25 19:01

プラ容器のペヤングカップヌードルというのがあります。


また、日清で容器の付いていないカップヌードルがあります。

ちなみに自分は子供の頃、リンゴの歯触りで寒気を感じました。今は治りました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ペヤングカップヌードル、容器の付いていないカップヌードル、
気になります。
調べてみます。
情報有難うございました!

お礼日時:2011/01/25 19:02

カップ麺の容器は耐熱性発泡スチロールが大半ですが、カップ麺の出始めの頃は「紙容器」が存在してたのをご存知ですか?


カップ麺の先駆者的存在のカップヌードルが発泡スチロール容器の特許権を持ってたので、他のカップ麺メーカーは発泡スチロール容器を使えなかったのです。
その為、カップヌードルの対抗メーカーは紙容器でカップスターなどを出してましたが、カップヌードルのほうが人気があったと記憶してます。
紙容器のほうが味が良ければカップスターの勝利になるところですが、紙容器より発泡スチロール容器のほうが大量生産のしやすさと形状の任意性が優れてるので現在のカップ麺容器は殆んどが発泡スチロール容器です。
と言うか、紙容器のカップ麺を現代の若い人達は知らないのではないでしょうか?
カップヌードル誕生から40年近くが経ちましたが、発泡スチロール容器の特許権も切れてますので、どのカップ麺メーカーも容器コストの安い発泡スチロール容器を使ってるだけです。
紙容器のカップ麺と比べても味は同じようなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですか、紙容器というものがあったのですね。
それと比べても味は同じようなものなのですか、
なかなか難しい問題ですね。
有難うございました。

お礼日時:2011/01/25 18:59

 日清のカップヌードルが発泡素材から紙に変更して、におい移りが発生しました。


 お湯を入れて調理するので、どうしても保温も必要です。だから、他の物にというのが難しいようです。

 まぁ、あの音は慣れるしか。私は平気なので。

 紙を使えば森林破壊だの言われるしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですか、保温効果は知っていましたが色々と事情があるのですね。
有難うございました。

お礼日時:2011/01/25 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!