
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
専門家ではありませんが、法科大学院である程度は勉強した者です。
上記の回答者様たちの回答をみて誤解なきよう補足的に説明します。
保証契約には、一般の「保証」と「連帯保証」がありますが、
支払うべき本人の債務(これを「主たる債務」といいます。)が弁済期を過ぎても弁済できない場合は
どちらにしても保証人が支払いをしなければならない義務が発生するところは変わりありません。
違いは、一般の保証には、「催告の抗弁(民法452条)」「検索の抗弁(民法453条)」が認められるという点があるのみです。
これは簡単に言えば、「主たる債務の債務者に先に請求してください」といえる権利にすぎませんし、主たる債務者が自己破産していたらほぼ意味はありません。
連帯保証では、どちらの抗弁も認められません(民法454条)。
また、保証人の要件として実は資格制限はなく、誰でもなれます。
民法450条1項2号で保証人の資格として「資力があること」を要請されているようにみえますが、
これは債務者が保証人を立てる義務がある場合の要件であって、
主たる債務者からの依頼によって任意に債権者と保証契約を締結した場合には適用されません。
質問者様の説明の限りでは、保証債務を支払わなければならないと考えれます。もし、支払い能力を超えているという場合は、債権者と話し合う、弁護士に相談するなどして適切な対応を採る必要があると思います。
(以下は、事情によりますし、妄想に過ぎませんが・・・)
ただし、150万円の給湯器購入の契約が消費者契約法に違反していたり、
資力が明らかにないのが分かって契約している等、主たる契約、あるいは保証契約が錯誤、詐欺等で無効、あるいは取り消しうる場合もあったり、
割賦払い契約の金利が違法であったりする場合もあるかと思います。
具体的な事実および質問者様の資力などをメモにして、行政の開催する無料法律相談などに一度出向いて頂くことをおすすめします。
No.4
- 回答日時:
No2です。
No3さんの意見に反論します。『保証人』は債務者が債務不履行の時、債権者より請求されます。
『連帯保証人』は債務者の債務履行の有無に関係なく、債権者より請求されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借金・自己破産・債務整理 自己破産での奨学金についてです。保証人が生活保護受給者になっていた場合、その保証人はどのような対応を 6 2023/05/30 10:10
- 借金・自己破産・債務整理 会社の自己破産は・・・ 1 2023/06/11 05:06
- カードローン・キャッシング 借金で任意整理で減額しようと悩んでいます。 2 2022/08/09 22:31
- 借金・自己破産・債務整理 自己破産と慰謝料・賠償金などについて 3 2022/05/12 13:08
- その他(年金) 自己破産前に借金倍プッシュしてiDeCoの年払い拠出金として拠出した後、自己破産したらどうなるの?? 1 2023/01/23 21:46
- その他(悩み相談・人生相談) 借金の相談!わかりやすい説明お願いします! 4 2023/05/10 01:17
- その他(悩み相談・人生相談) 150万円近くある借金は生活保護を受けて自己破産するのと、自己破産せずに月々の給料、16万円ほどの中 7 2023/02/24 21:14
- 借金・自己破産・債務整理 別居中の旦那が自己破産するそうです 債務整理をする様で相手の弁護士さんから手紙が届きました。 自己破 2 2022/05/14 08:02
- 借金・自己破産・債務整理 自己破産をしても連帯保証人の支払い義務は消えませんか? 2 2023/04/30 20:01
- 借金・自己破産・債務整理 シングルで子ども3人を母子寮に入って育ててます。 生活保護受給中で自己破産する手続き中でもあります。 2 2023/08/08 12:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
連帯保証人・・・
-
求償債権と保証料債権の違い
-
抵当権の解除と放棄の違いを教...
-
被担保債権ってなんですか?
-
条件付所有権移転仮登記と先順...
-
単独根抵当権と累積式根抵当権
-
民事再生法適用後
-
自己破産について
-
債務金額の確認
-
前年経費の分割払い
-
「継続費」と「債務負担行為」...
-
民法372条は、なぜ304条を準用...
-
(2)相続で一度承認した後の新た...
-
姉妹それぞれが親から相続した...
-
敷金を預っている入居者が「債...
-
前金、前払金、内金、手付金の...
-
破産免責を受けた債務の相続に...
-
家が競売になりそう。
-
身分証明書を支払の担保に預か...
-
携帯の契約で1年以上使うことを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
求償債権と保証料債権の違い
-
当時利益のあった限度と現に利...
-
民法504条、担保保存義務について
-
民法の保証債務における事前求...
-
連帯債務・保証人・連帯保証人...
-
連帯保証人・・・
-
代表取締役になったら保証人に...
-
債権者代位権か保証債務か。
-
労働基準法 36協定特別条項の適...
-
“民法423条に基づく代位行使の...
-
日本国憲法1〜103条、誰が携わ...
-
個人版民事再生法適用時の連帯...
-
ローンについて
-
民法461条
-
信用保証協会の求償権について
-
民法459条1項について
-
破産登記開始の決定登記後 全額...
-
信用金庫に住宅ローン、カード...
-
連帯保証人と連帯債務者の違い...
-
連帯保証人の責任
おすすめ情報