
こんにちは、土木を専攻する学生です。
コンクリートの円柱供試体を用いて、ポアソン比を求めようとしています。
円柱供試体にひずみゲージを張りつけ、荷重をかけてひずみの測定を行います。
ポアソン比=横ひずみ/縦ひずみということまでは、わかるのですが、
どの地点の荷重における横ひずみ・縦ひずみを用いてポアソン比を求めるのかが、わかりません。
荷重とポアソン比の関係は、0.2の地点できれいに直角にのびず、少し傾いています。
卒論にあたり、実験を進めていますが、知識がないばかり、ポアソン比の実験で行き詰まってしまいました。
過去にポアソン比の実験を行った先輩はおらず、
誰からもアドバイスをいただけません。
ポアソン比について、詳しい方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。
以下のページを参考にさせていただきました。
http://bme.t.u-tokyo.ac.jp/members/ippei/Researc …

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
卒論の実験で分からないことが有れば、指導教官に質問するのが筋だと思いますが・・・
ポアソン比に限らず、材料特性は「理想的(リニア)」な状態を想定していることが多く、「定数」として扱われることが多いのですが、実際にはパラメータが大きな値になるとずれてきます。
問題は「どの状態を想定した特性が必要か?」ということで、結局は「卒論で何をやりたいのか?(測定したポアソン比を何に適用するのか?)」ということになります。
これが分からないで卒論の実験をしても意味がないと思うので、分からなければ、指導教官に聞いた方が良いですよ。
お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。
そうですね、卒論は指導教官に聞くべきですね。
ポアソン比もそうですが、研究の目的や想定される状況について
考えながら、いろんなデータを出していかなければなりませんね。
鉄筋コンクリートはりのせん断破壊の解析にパラメーターとして
ポアソン比が必要なのですが、まだいまいち勉強ができていません。
教官に尋ねたり、文献を調べてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
卒論、がんばります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ダーウィンの屈性の実験について。
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
酵素反応実験において、緩衝液...
-
シャボン玉の解析
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
色による温度変化の研究
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
台車などの押す力について
-
セロファンは何から出来ていて...
-
骨をとかす実験
-
コーラで骨が溶けるかどうかの...
-
リミットサイクルについて
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
PBSの作り方
-
バナナで紫外線チェックという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報