

現在大学4年で、今から勉強を始めて今年度実施の公務員試験を受けたいと思っています。試験まで残された期間が少ないので、大卒程度で教養科目のみの市役所の試験に的を絞って勉強しようと思います。
受験ジャーナルや、こちらの過去ログなどでいろいろ調べさせていただいたことから、一般知能(数的処理・判断推理)→一般知識の順番で、とにかく過去問を徹底的につぶしていこうと思いました。そして今、まだ具体的な学習計画は何も立っていないのですが、とにかく始めなければ、という焦りから実務教育出版の『必殺』『光速』を使って「数的処理・判断推理」をやっている、という状況です。
そこで、以下についてお尋ねしたいと思います。
・市役所の一般教養は他の公務員試験の一般教養に比べてやはり要求されるレベルは低いのでしょうか?WセミナーやLECの教養科目の過去問集(問題集?)や、予備校の『一般教養』というコースを使おうと思うのですが、これらの『市役所』にかぎらない一般教養の教材は、市役所には要求されない、無駄なことまで含まれているのではないかと思ったのですが…。
そして、逆に市役所レベルに限って完璧を目指すよりも、上のレベルの問題や、専門科目もやっておいたほうがいいという話も聞いたのですが、実際どうなのでしょうか?私は市役所レベルに限った範囲内で完璧を目指そうと思っていたのですが、このことを聞いてから少し戸惑っています。
・また、本当は自分でもっと調べるべきなのですが、どうも焦ってしまってどの順番で一般知識をつぶしていくか、などの計画がなかなか考えられません。もし何かアドバイスございましたら、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
公務員試験経験者です。
政令指定都市以外の市役所の試験は、地方上級などに比べれば、レベルが低いというよりは、出題される問題の難易度が低いということがいえます。しかし、合格の難易度でいえば、レベル的にはそれほど変わらないこともあります。一般の市役所では、募集人数が少ないので、倍率が高くなる(数十倍は当たり前のようにあります)傾向があるからです。ですので、油断は禁物です。一般教養のみの市役所を受けるとのことですが、その場合、受験できる市が限られてしまうと思うので、できれば、専門の勉強もされると間口が広がると思います。最初から、教養のみの市役所のレベルを目標にするよりも、もう一ランク上の試験を目標にすれば、それよりレベルの低いところの市役所の合格率は高まると思います。志は高く持っていた方がベターと考えます。私の場合も、地方上級を目標にしてきたため、地方上級は不合格でしたが、市役所の問題は易しく感じて、合格できました。私は実質約2ヶ月の勉強で合格しましたので、今から専門を始めてもまだ間に合うと思います。ただし、一日8時間程度の勉強は必要だと思います。貴方の場合、独学で勉強されるとしたら、実務教育出版の市役所上級あたりの講座が合っているような気がします。実務教育出版のテキストは、出題されやすいところを過不足なくカバーしているので、これを繰り返し勉強すれば、合格は近づくと思います。模擬テストなどを受験して、自分のレベルをはかりながら、勉強することも良いと思います。一般教養については、数的や判断は、よく出る問題の出題のパターンがありますので、そのパターンを暗記してしまうくらいにやりこむといいと思います。知識分野については、大学受験のころの学力を取り戻すくらいの感覚で勉強されると良いと思います。苦手分野5割、得意分野8割以上をそれぞれ目標にすれば、トータルして合格圏内に入ることができると思います。いずれにせよ、公務員試験は規模の大小に関わらず、結構難しいので、それなりの覚悟が必要だと思われます。後悔のないよう、これから勉強を頑張っていただきたいと思います。長々と書いて失礼しましたが、少しでも参考になれば幸いです。良い結果がでることをお祈り申し上げます。回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
実質2ヶ月の勉強で合格されたなんて、すごいですね。
頑張り次第でまだ何とかなるかもしれない、と励みになりました。私も頑張ってみようと思います。
御礼が遅くなってしまって、申し訳ございません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 国家公務員・地方公務員 大卒の公務員試験について 今更ですが、、、 今大学4年で、去年から公務員試験の勉強を専門科目も含めて 1 2023/06/17 02:28
- その他(社会・学校・職場) 長文失礼致します。 高校生3年生です。 高校生活も終わりが近付き進路選択の時期になっていて、私はいま 2 2023/08/21 15:35
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の要項で、択一式教養の説明に、 時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題 文章理解 2 2023/06/30 23:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験について質問です。 私は市役所で働きたいと思っているのですが、予備校の講師の方に、国家総合 1 2023/03/14 15:13
- 国家公務員・地方公務員 理系学部の学生です、公務員試験を来年度受けるつもりです。自分は特別区志望なのですが、行政志望で社会系 2 2023/05/08 00:55
- 国家公務員・地方公務員 女子大学生です。 4月から3年生になります。私は、公務員を視野にいれているため、勉強に励む予定です。 2 2023/03/27 12:14
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験について ほんとに初歩的なことがわからず 恥を偲んでお聞きします… ○○町の公務員になるた 3 2022/05/12 14:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
-
漢検で「表外読み」とはなんで...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
漢検準2級で間違いやすい問題を...
-
簿記の2級が取れません。 独学...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
簿記1級か簿記論か?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
日商簿記の検定について
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
日東駒専レベルの大学1年です ...
-
全商簿記実務検定というマイナ...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
当期純利益を繰越利益に振り替...
-
漢検で「表外読み」とはなんで...
-
原価って製品"1個"の製造にかか...
-
日商簿記についてです。 統一試...
おすすめ情報