
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昨年6月には65点で涙を飲み、11月に合格した者です。
私も社会人で子供もいたため、平日昼間と週末は基本的に勉強できませんでした。なので、通勤時間を使ってテキストを読み込み、トレーニングなどの基礎問題集はすっ飛ばして過去問を解き、過去問で傾向を掴んだ上で「試験対策勉強」に力を入れました。
具体的には、、、
商業簿記は、仕訳を集中的に覚えました。「サクッとうかる」シリーズと「ラストスパート模試」を使ったので、テキストの付録の仕訳コレクションや、ラスパカードなどの、持ち歩きに便利な仕訳チェックができる教材を重宝していました。これは、第1問対策です。
また、第2問の伝票・帳簿問題は2級独特の問題なので、これは過去問を集中的にこなして(毎日1問を5日連続、とか)解き方のコツを覚えるまでやりこみました。
工業簿記は、6月の最初の受験時はうる覚えの論点も多くて、不得意な論点が出ると全滅の恐れもあるような状態でしたので、11月の試験にあたってはテキストを全て丁寧に読み返しました。それが吉と出て、1回読んだだけではあまり頭に残らなかったことが2回目で随分と理解ができ、工業簿記はこうした正攻法でやりました。
工業簿記自体は、最初とっつきにくいですが、全体像が見えてくるとある地点から急に理解が深まりますので、粘り強く2回は繰り返しテキストを読み込むことだと思います。理解が進めば、もともと2級の工業簿記は覚える内容は多くないので、不得意分野から一気に得意分野になると思います。
私の場合は「結構、工業簿記が理解できるようになったかも。」と実感した時点で過去問を集中的に7年分(1日に過去問1-2問づつ)を解き、一気に得意分野にすることができました。
このようにしたことで、第1問(商業簿記仕訳)、第2問(伝票・帳簿)、第4問&第5問(工業簿記)はほぼ計算できるようになりました。
残る第3問は、総合問題なので満点を取ることも難しい代わりに0点を取ることもない、という類の問題でしたので、この時点で充分合格圏内ではありましたが、本支店会計などは過去問を繰り返し解いて覚えるようにしました。
限られた時間とは言え、仰るとおり反復は必要です。コツ、というほどのものではないですが、社会人で時間が無い人は、「テキスト→基礎レベル問題演習→過去問」というステップの代わりに、「テキスト→いきなり過去問(歯が立たなければテキストに戻る)」というやり方が効率的だと思います。
このやり方をすれば、準備不足の部分は多くとも試験日までに試験レベルの状態には仕上がるため、私のように1回目が不合格でも2回目の試験に備えて同じ勉強方法を継続すればかなりの確立で合格できると思います。
逆に、試験対策の前に基礎固めを万全にしようとすると、時間がないのでいつまで経っても実力が試験レベルにならないと思います。
詳しく回答していただきありがとうございました。
私の失敗はまさに回答者様が指摘しておられた、基本に時間をとられて試験日までに準備不足になったパターンでした。社会人ですと本当に時間が限られているので、効率よく勉強することが大切ですよね。
本当に参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定一級に勉強時間1日で合格できるのですか? 3 2023/03/11 07:28
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- その他(学校・勉強) 1日2時間以上、勉強できる集中力ってどうつけるんでしょうか??? 6 2022/05/25 21:35
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていたら全商2級は必要ないのでしょうか? 4 2022/12/18 22:24
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 質問です! 旦那の自営業の事務をしていて、いまはお互いに 30歳だということもあるので売上を伸ばして 3 2022/05/02 12:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エコ検定いつも受からないです...
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
QC検定2級に合格できず、行き詰...
-
2級にあと一歩で落ちる・・・
-
漢字検定2級受験
-
税理士試験 簿記論・財務諸表...
-
公務員試験について
-
「マナー検定」と「秘書技能検...
-
日商簿記2級の勉強方法の見直し
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
1級土木施工管理技術者実地試...
-
漢字検定2級の古い問題集は使...
-
114回1級試験、みなさんの感想...
-
陸上特殊無線について教えてく...
-
日商簿記1級に受かる人が2級...
-
”日商簿記3級”の試験を初めて...
-
秘書検定を受けようと考えてい...
-
1級と2級の勉強について
-
日商簿記1級は働きながら取得で...
-
日商簿記2級を勉強するには
おすすめ情報