
第1種住居地域に3階建てを建てました。
私道を挟んだ北側のお宅から
「風通しが悪くなった、日が入らない」と
クレームがきております。
事前に3階が建て建つ事も説明してありました。
もちろん建築法にのっとり、建てておりますが、
確かに日が当らなくなっているとは感じます。
お聞きしたいのは2点です。
・「建築法どおりに作っているなら問題ない」というものと
「建築法どおりであっても、日照権はある」という両意見を
目にします。
もし、北側のお宅から訴えられた場合、
損害賠償を支払う事になるのでしょうか?
・「奥の和室の畳にカビが生えた!弁償しろ」というような事を
言われています。
こういう場合
「申し訳ないですが、私たちで判断できないので
弁護士さんなどにご相談いただけますか?
よろしくお願いします」という対処で良いのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
日照に関しては日影規制が重要になると思います。
日影規制とは
「建物の影が落ちる敷地内の一定のポイントに連続して何時間以上影が落ちてはならない」
と、言うような規制です。
これは自分の敷地の用途地域ではなく影が落ちる敷地の用途地域の規制基準を満たす必要があります。
上記も含めて建築基準法に合致した住宅であるのなら、裁判でも負ける可能性は極めて低いと思います。
又、
「私たちで判断できないので弁護士さんなどにご相談いただけますか?」
この言い回しはちょっとおかしいですね。
これでは先方に弁護士を雇えと言っている事になり、それは質問者が言う事ではありません。
(もしかして弁護士は中立な立場で仲立ちすると思ってませんか?
弁護士は依頼人の利益の為に動く立場ですのですのでお間違いなく)
もし弁護士を入れるのであれば質問者が弁護士を雇った上で、
「この件に関しては今後は全て弁護士を通して下さい。」
と言う事になります。
もしくは、
「この件に関しては当方に非があるとは思いませんので、それでも権利を主張するのなら
調停なり裁判なりで言い分を主張して下さい。」
と言う感じでしょうか。
■結論として
質問の件は日照権があるないではなく、日照権を侵害しているかどうかが問題であり、
内容を見る限り裁判になったとしても侵害していると認められる可能性は極めて低い。
個人的にはこのように感じます。
ご回答ありがとうございました。
>もしくは、
>「この件に関しては当方に非があるとは思いませんので、
>それでも権利を主張するのなら
>調停なり裁判なりで言い分を主張して下さい。」
>と言う感じでしょうか。
自分では「弁護士に相談してください」=「調停なり裁判に」
という意味合いで言ったつもりになっておりました。
万が一、そういう事態になった場合には参考にさせていただきたいと
思います。
侵害していると認められる可能性が低いということで、
少しほっとしました。
先方にとっては、「侵害していないから良い」という事でも
ないとは思っておりますので、なんとか穏便に解決できればと
思っております。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
建築基準法通りに作っても日照権を侵害するケースはあります。
全く別の問題です。
しかし日照権の損害賠償は年間あたりの光熱費の差額(建つ前と建った後)などでしか具体的に賠償するものが無い為、弁護士を雇う方がよっぽど高くつきます。
つまり損害賠償を勝ち取っても赤字になるので誰も裁判を起こしません。
今後の近所付き合いもあるので正面衝突するのは避けて、1000円程度の菓子折りとカビ取り剤を持って、世間話ついでに畳をゴシゴシしてあげたら案外丸く収まるかもしれませんね。
気持ちの問題ですからね。
ご回答ありがとうございました。
>建築基準法通りに作っても日照権を侵害するケースはあります。
>全く別の問題です。
やはり、両意見が出てくるのですね・・・
日影規制が指定されている事もあり、
もちろんクリアして建てているので、こちらとしても
「どうすれば?」という頭を抱えております。
具体的な事を言われているわけでもないので、
なんとか穏便にとは思っております。
そうですよね、気持ちの問題ですもんね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
家主です。
多いですね!でもマンションと違って建築基準法に違反して無いなら 問題有りませんよ。>もし、北側のお宅から訴えられた場合、
損害賠償を支払う事になるのでしょうか?
此れは 裁判所が訴訟を 受理するかを決めます。相手がそれなりの
証拠等をそろえ無ければなりません。
判断は裁判官が決めます。
助言として ほっておいたほうが(相手にしない)良いと思いますよ
弁護士費用は最低30万円掛かりますので 相手が出しますか?
たぶん弁護士も相手にしないでしょう。負ける裁判です。
裁判所から 訴訟が来たら30分5000円の相談料で弁護士と相談だけ して下さい。建築確認書等そろえて 裁判に行って下さい。
ご回答ありがとうございました。
自分も現在住んでいる場所が過密住宅街で
南側のすぐ真横に3階建てを建築されたので
心情も十分分かるのですが、
「そういった建物が建てられる土地に住んでいる」と
諦めました。(言ってどうなるものでもありませんし。)
裁判になるようなところまでこじれないように
努力したいと思います。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
建基法での合法性と不利益とは、また違ったことになりそうです。
日影規制や斜線制限に引っ掛かっていなくても、
いくら、適法だと主張しても、工事差し止め請求や損害賠償は出来るんだそうです。
狭小地ばかりのようなところでは、けっこう見かける要素ですが、お互い様でお付き合いしているようですよね。
普段の近所付き合いとか、なんかのきっかけにより、
隣地の方の我慢というか容認できる範囲を超えていると、さわぎになるケースが多いようです。
カビだとか、風が・・、とかは実態でわかりますし、日照もそうでしょうが・・、でも私道を挟んでいるんだからちょっと大げさな感も受けます。
すこしばかり静観してみてはどうでしょう。お付き合いは悪化しない程度で・・・、意外と言っただけかもしれません。
こじれるようなら、第三者に仲立ちしてもらう以外にないと考えます。
早速のご回答ありがとうございます。
>建基法での合法性と不利益とは、また違ったことになりそうです。
>日影規制や斜線制限に引っ掛かっていなくても、
>いくら、適法だと主張しても、工事差し止め請求や損害賠償は出来るん>だそうです。
やはりそういう意見もあるのですね。
こちらが後から建てているわけですし、
「建築法違反していなければ何建てようが文句言われる筋合いはない!」というつもりはさらさらないのですが、
第1種住居地域で、小規模な事務所や工場であれば
建てられる地域でありますし、私道+セットバック分は
離れているので、とタカをくくっていたのも事実です。
「受忍度」ばかりは物差しで測れませんしね・・・
そうですね。一度面と向かって言われただけなので、
静観してみようと思っています。
本当に耐えられないのであれば、リアクションされると
思いますし。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 角地の建物について 3 2022/12/26 16:48
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- その他(住宅・住まい) 北側隣に3階建てが立ちます。日当たりはどうなると思いますか? 2 2023/02/13 17:02
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- その他(住宅・住まい) 北側隣に3階建てが立ちます。日当たりはどうなると思いますか? 3 2023/02/13 17:12
- 団地・UR賃貸 UR団地の建て替えについて 現在築56年になる5階建ての団地に住んでいます。 最近、同じ団地内でも建 5 2022/04/10 16:02
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 分譲マンション マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。 8 2022/09/21 00:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
電気工事などの入線と配線について
-
すてバルブってなんですか?
-
街路灯を撤去工事するには、何...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
掘削工事の積算
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
KBM
-
建築確認申請の後に建てたカー...
-
夜の7時や8時に工事の連絡と...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
私有地に工事用車両を駐車させ...
-
お隣の建築現場からおがくずが...
-
自治会長の権限はどこまである
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
道路工事で、外壁等にヒビが入...
-
家を建てる時うるさいのはいつ...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
不審者?
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
竣工図はだれが書くんですか?
-
工事で家が揺れている 誰に言...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
私有地に工事用車両を駐車させ...
-
工事のことなんですが、これっ...
おすすめ情報