dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、自分で考えているとわけがわからなくなってきたので相談させてください。

私(27)と夫(29)の間にはもうすぐ3歳になる娘と、先月生まれたばかりの娘がいます。
付き合う前から夫は以前結婚していて、子どももいたと聞いていたのですが、事故で死んだと聞いていました。それ以上の詳しい話は聞いていません。

しかし、今日突然前妻側から養育費の請求の内容証明が届きました。

死んでいたと聞いていたのが、実は生きていたということで正直とても驚きましたし、子どもが生きていたと知って安心もしました。

養育費は支払う義務があるというのは理解できますし、支払いたくないわけではありません。
夫の給料が年収300万円にも満たないので、月3万円は難しいのですが、向こうの子どもに、「あなたにはちゃんと父親がいて、気にしている」という事を伝えるために無理のない範囲で支払いたいと思っています。

しかし、前妻と夫の離婚は前妻の両親が一方的に言ってきたもので、夫は前妻に会うこともなく、もちろん子どもにも出産後の1~2ヶ月程度しか会えずに離婚に至っています。
義母の話では、「養育費は請求しない」という話で離婚になっており、夫が養育費として数回送金した際にも送り返されているのです。
そういうことから察するに、子どもが夫のことを知っているかどうかもわかりません。

私情を挟みますが、私自身、両親が幼い頃に離婚して、父親のいない家庭で育ちました。
母親の苦労も知っていますし、母が結婚を考えて数名とお付き合いした事もありました。
でも、自分が母方ではなく、父方の影響が強いと感じる事などから血のつながりの大切さというか、どうにもできないことを成長するたびに強く感じました。
母が誰と再婚しようと、私の父は血の繋がった父だけなんだと思います。

それに、もし、父が再婚して子どもがいたら・・。
知らない間に兄弟が増えていることになります。もしそうだったら、すごくうれしいと思います。
同じ血が流れているなら、仲良くしたいと思います。

・・そんな私の妄想が、夫の子どもにとっては現実です。
小さいころはそれが普通だとしても、前妻の精神状態によっては子どもが辛い思いをするのかと思うと、幼い頃の自分と重なってしまって悲しいですし、夫は子どもの顔も知らないまま、もしかしたら悪者扱いされているのかと思うとお互いがかわいそうです。
送られてきた名前が旧姓であることから、再婚していないのかと思うのですが、もし一人っ子だとしたら、妹がいたらどう思うかなと考えたりしてしまいます。

同時に、前妻に対して養育費を請求する権利があるとしても、あまりにも勝手ないい分だと思います。
これでは子どもを盾に身代金要求のようで、とても腹が立ちます。

・・一日中そんなことを考えていたら、何がなんだかわからなくなりました。

A 回答 (8件)

私の主人にも、前妻との間に子供がいます。


年に二回の面会を約束して離婚したようですが、
前妻の方が再婚したことをきっかけに会えなくなりました。
一方的に
「子供の気持ちの整理やこれからのことを考えたら、
もう会わないほうが良いと思うので」
というメールがきただけで、こちらの言い分は何も聞いてくれませんでした。
私は、その時の主人の気持ちを考えると、今でも涙が溢れます。
私たちは、月20万の養育費を払っています。
いくら高給取りとはいえ、かなり厳しい金額です。
それでも、ずっと払っていこうと心に決めています。
正直私は、主人の子供のためではなく、主人のためにです。
主人の娘だから健やかに育って欲しいと思う。
いつか主人に会わせてあげたいと思う。
その願いを込めて、今できることはきちんと養育費を払い続けることだと、
自分に言い聞かせています。
    • good
    • 0

No.2です。

度々なる書き込み、しつこいとお思いかもしれませんが
気になるので書かせて下さいm(_ _)m

質問者さまは今回のことを、ご自身の体験をついつい重ね合わせて
考えてしまう様ですが、時代も違いますし、人も違います。
そこは 重ね合わせて考えるのをやめた方が頭の中も整理しやすいですし、考えることも明確になると思います。

ご主人の味方であって今頃養育費?と理不尽さを不満に思いながら、
相手の女性と子供側の想いも、私と同じ、こう思ってるのかな?…なんて考えていたら 何が何だかわからなくなるのも当然です。

今は 相手がこう思ってる、とか不憫さなど考えず ご主人側として出来る事だけ考えるようにしたらいかがですか??

相手側は昔の自分自身ではありません。
あなたが大事なのはご主人さまと今の生活ですよ。。。。

この回答への補足

何度もコメントをいただきありがとうございます。

一つだけ訂正させてください、私は子どもに対しては自分と重ねてしましますが、夫を傷つけ、子どもと引き離した人間の想いなど、私が考える謂れはありません。

養育費の件での対応を考えると同時に、子どものことが頭に浮かんでしまうので、ごちゃごちゃになってしまいます。

浅はかで自分勝ってな考えとはわかっていますが、いっそのことうちで引き取れたらいいのにと考えてしまいます。

補足日時:2009/09/27 15:16
    • good
    • 0

 養育費は、子供のもので、幼いので代わりに養育している妻が請求しますが、勝手に要らないなり、必要なり言っても、子供にとって、かかるものであるかぎり、当然請求されておかしくないものです。



 相手がいくらと言ってこようと、こちらの収入に、こちらの子供も居ますので、きちんと計算式に乗っ取り、18までなのか、20までなのか、大学など学校卒業までなのか、、、学費がたくさんかかった場合、それも請求しないと言う前提の養育費の金額と、学校にかかる費用は別となると、定額で済むし・・・、そこを、相手が弁護士を入れてきているのであれば、こちらも弁護士を入れるなどして、きちんとした形で、解決させましょう。

 そして、その子との面接権をとる気があるのかないのか、ご主人とよく話すこと。

 ここですべての膿みを出し、双方の子供のため、前向きにすっきりさせるいい機会ではないでしょうか。

 ご主人が死んだ・・とお子さんのことを言わなければならなかった切なさに、今、添ってあげることが、あなたの妻としてのできることと思います。

 上手に乗り切れば、ご主人との固い絆ができるでしょう。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

夫に対しての優しい言葉をかけていただけて安心しました。

仰る通りに、これを機会に子どもたちにとっていい形で解決できればと思います。

お礼日時:2009/09/27 14:50

40代既婚男性です。



前妻は、自分の身勝手な一時の心情で、我が子の正当な権利を放棄するような過ちを犯しました。しかし、経済状態の変化か、妻ではなく子どもの権利であることを知ったためか、4年?近くたって請求することになったのでしょう。
あなたの心情は理解できますが、仕方ないことだと思います。

裁判所の出した、簡単な算定表によれば、あなたのご主人の収入からすると月額2~4万円となるようです。しかしご主人にはあなたとの間に2人の子どもがいますし、この2人も養育される正当な権利者ですから、この表よりも減額される可能性はあると思います。

また、請求された養育費はご主人に対してのものですから、あなたがその補助をする義務はないと考えます。勿論家計は一緒ですから、生活の支えとなるような努力をすることはアリですけれど。

つまり、
・養育費の請求には応じるという姿勢。
(これをグズグズ言うと、ご主人の心情を悪くするかもしれないし。)
・しかし金額の算定は、あくまでご主人の年収が基準であり、しかも子どもが2人いるのだから、あなた達の生活を守るために必要なお金は1円たりとも譲らないという姿勢。
・適正な算定を行うために、相手の経済状態、婚姻関係の有無(内縁も含む)、それを証明するような戸籍謄本や住民票など資料提出を要求する姿勢。
・仕事をしていて調停の場などに行けないであろうご主人に代わって、あなたが前面に出ることも辞さない。
  (嫌でしょうが、我が子のためには仕方ないかも。)
でいくと、覚悟することかと思います。

ただ、過去に遡って請求されることもあり得るのかな?という心配もあるのでしょうが、公的な結論を出していても10年の時効、私的な結論(証明する何かがあった場合)が出ていての時効も5年だったように思います。そしてこの場合は、こちら側の話を信じれば、前妻さんが拒否しているわけですから、過去の分は請求できないという結論(裁判となっても)になる可能性が高いのではないでしょうか。それに万が一不利な結論を出されても、あなたとの婚姻期間については、減額を要求することです。

とりあえず、以上のようなことくらいは認識して、自分の中である程度の結論を出し、ご主人ときちんと向かい合って話し合う必要があると思います。

おそらく、内容証明を利用しているということは、弁護士、あるいはそれなりに入れ知恵する人がバックにいると考えてもよいかしれません。だからあなたも、気になる点、聞きたい点を箇条書きに整理して、30分5000円払って弁護士のアドバイスを受けるべきです。勿論、無料の場所があれば、それを利用してもよいですが。

この回答への補足

前妻の代理人として、弁護士から内容証明が送られてきました。

いろいろ調べたのですが、離婚のときに養育費に関する公正証書なども内容なので、過去の分を請求する事はできないと思います。

調停は事前に日程がわかっていれば夫が出席する事は可能ですし、調停に私が出席する事はかまいません。むしろ、自分のいないところで事が運ぶよりも納得がいくと思います。どういう結果になったとしても。

相手の経済状態、婚姻関係の有無(内縁も含む)、それを証明するような戸籍謄本や住民票など資料提出を要求する事は忘れないようにしておきたいと思います。

補足日時:2009/09/27 08:33
    • good
    • 0

本文とNo.1さんのお礼欄も拝見しました。



>義母に確認したので相手が一方的に離婚を要求したことに間違いはないようです。

親は自分の息子をかばうものですよ。。「実は息子が悪くて元妻は悪くないんだよ」。。なんて事を言う親はいません。
それと、何もなく一方的な離婚っていうのも有り得ません。

>義母の話では、「養育費は請求しない」という話で離婚になっており
>夫が養育費として数回送金した際にも送り返されているのです。

その時はそうだったかもしれないですが、事情が変わる事もあります。
今まで請求されなかっただけでも良かったと思わなきゃ。
養育費って元妻への生活費ではありませんよ?
お子さんの為の養育費です。
ハッキリ言って、「養育費請求しないって言ってたのに請求っておかしいじゃないか」って
調停の時に言ったら、調停員の人に説教されると思いますよ。

大変でしょうが、旦那様は請求されたら支払わなきゃいけないのです。
それが法律です。
収入が少なければ、貴女も支えるつもりで働きに出ましょう。
全てのお子様たちの為にも。

ちなみに、元奥様が再婚をしていた場合、養育費減額できますよ。
そして再婚相手とお子様が養子縁組していた場合、養育費は限りなく0円に
近いものになるそうです。

この回答への補足

>親は自分の息子をかばうものですよ。。
それはわかっているのですが、義母の性格がとてもサバサバしていて、わざわざ「向こうの親から~」と嘘をつくような方ではないこと。
もし、夫が悪いとするならば、そのような嘘をつかずに夫ときちんと話し合うようにいわれることでしょう。

>その時はそうだったかもしれないですが、事情が変わる事もあります。
>今まで請求されなかっただけでも良かったと思わなきゃ。
母子加算の廃止など、事情が変わることは理解できます。
しかし、正直、請求するならきちんと請求されたほうが良かったと思っています。

>養育費って元妻への生活費ではありませんよ?
>お子さんの為の養育費です。
それを前妻がキチンと理解して、子どものために使うなら文句はありません。

>「養育費請求しないって言ってたのに請求っておかしいじゃないか」って
>調停の時に言ったら、調停員の人に説教されると思いますよ。
もちろん、そんなことを言うつもりはありません。

減額ができることも調べているのですが、差出人の名前が旧姓であることと、今になって養育費の請求をしてきた事から恐らくは再婚していないか、再婚したが離婚しているなどの理由で独身なのでは・・と思っています。

私は出産してまだ1ヶ月なのと、待機児童の問題で働きに出ることができませんが、子どもがある程度の年齢になったら働くつもりではいます。

補足日時:2009/09/27 08:22
    • good
    • 0

No.2です。


気に障ったらごめんなさいm(_ _)m
わりと妄想好きですか?(笑)

>そのことで精神的に弱った母を子供が見なければならないのかな、

…なんで、相手の女性が精神的に弱ると思うんですか?
養育費を要求してきたということは相手の女性側は金銭的に困っている状態なのでは?
それなら 数ヶ月かかっても調停できちんと決まってしまえば月々養育費が入るのです。
調停をするコトは相手の女性にとって面倒ですが、嫌な事では無いと思いますよ。
口約束ではなく調停で決まれば給料差し止めも出来るのですから♪

相手の心配よりご自身の心配をした方がいいですよ。
きっとこれから ご主人の言っていた事が食い違っていたり、ご主人が調停員に当然の義務として支払うように言われ精神的に弱る側なのですから。。。

頑張ってご主人を支えてあげてくださいね。

この回答への補足

今まで要求してこなかった養育費を今になって要求してくるほど金銭的に困っているのであれば、それなりにストレスになっているでしょうし、
養育費を送り返すほど子どもの父として認めたくない、もしくは関わりたくない人間に弁護士に頼んでまで要求する形で父親として認めるという事
その上、自分が再婚していなかった場合、相手は再婚していて子どもまでいること・・。

私は養育費をもらえなかったらしいですが、必死に片親で私と妹を育てた母が父と関わろうとしたとき、父の話をしようとしたときは15年経っても醜い女の顔でした。

それを思い出すのです。そういう母親を見たら子どもは精神が蝕まれます。私のように・・。

自分でも多少調べたので、養育費を支払わなければならない事はわかっています。むしろ、それが親の義務であるならば、義務を果たせるという事は親として認められるという事です。
微々たる額でも、相手の要求が万一通ったとしても、子どものためになるなら下手な借金よりもよっぽど納得がいきます。

なので、このような心配をしてしまいました。

補足日時:2009/09/27 07:59
    • good
    • 0

saty2525さんは優しい女性ですね。



で、ご自身の身の上とリンクしてるから余計こんがらがってくるのでしょうね。。。
心情お察しいたします。

さて、この件ですが 感情論で解決する内容では無いので調停での話し合いにした方が良いと思います。

ご主人も自分に都合の悪い事はあなたには言わないでしょうし…。
それはご主人だけではなく、誰でもそうだと思うのです。

でも、それはあなたがた夫婦の問題で、前妻が育てているお子さんには
全く関係ないことなのです。

子供も小さい頃はさほどお金はかかりませんが大きくなるにつれ、お金が想像以上にかかるものです。
最初はいらない、と言っても事情も変わりますし、それに養育費は子供に対して払うものなので 親同士がそんな約束をしても無効です。

とりあえず調停にむけて ご夫婦で月々いくらまで出せるか計算、話し合いをしてみてはいかがですか??
調停では、新しい家族がいて、子供もいることは考慮してくれると思いますし、家裁で出してる 年収からだいたいの養育費をわりだす暫定表なども参考にしてみてください。

参考URL:http://www.courts.go.jp/tokyo-f/saiban/tetuzuki/ …

この回答への補足

ありがとうございます。

私は離婚したくないので、今の夫を信じるしかありません。

今日色々調べた結果、私も調停がいいと思いました。
ただ、そうなるとそのことで精神的に弱った母を子どもが見なければならないのかなと、自分の記憶が蘇ってしまうんですよね・・。

どんなに酷い人でも、血の繋がった父は夫だけだから、もう少し大きくなった時に自分に父がいないんだって寂しい思いはしてほしくないです。


算定表参考にしてみます。

補足日時:2009/09/27 02:32
    • good
    • 0

うーん、もう薄々お気づきだとは思いますが


質問者様のご主人は不都合なことは隠して嘘までつく方だという事だけはわかりました。
自分の子供を事故で死んだなどというような非常識な嘘をつく方です。
>しかし、前妻と夫の離婚は前妻の両親が一方的に言ってきたもので、
この経緯も僕ならとても信用できません。

納得できないなら相手の方と冷静になって話してみてはいかがでしょうか?
本来こういう問題はあなたの立場で口を出す問題ではないのですが
少しでもあって話せば相手がどういう方でどんな理由で今回の請求にいたったかわかるんじゃないかと思います。

>あまりにも勝手ないい分だと思います。
僕はもしかしたら勝手だったのはご主人ではないんじゃないかと疑ってます。

とにかくこのような重要な話で配偶者に対しこのような嘘をつく方は
2次・3次の嘘や言い訳を重ねる可能性が高いと思います。
もやもやが嫌ならあなた自身が真実を確認するしかないですね。

でも真実を確認するよりは今のままのほうがいいかもしれませんが。

この回答への補足

多分、多くの方が夫に対して疑問をもたれるかと思います。

実際、夫はバカで無神経で単細胞で、よくわからない嘘をつく悪ガキのような人ですが
不器用で子煩悩で優しい夫です。

前妻が出ていく原因を作ったのは夫だと思うのですが、義母に確認したので相手が一方的に離婚を要求したことに間違いはないようです。


納得がいくまで話をするというのも、普通は確かにそうなのですが、
押印済みの離婚届を差し出されたら、夫の性格では相手がそうしたいのだと納得して諦めることも理解出来ます。

そして、親として養育費を支払おうとしたところ送り返され、親としても拒絶されて、死んだことにしたのだと思いました。


拗れるようなら、相手側に話を聞いてみたいと思います。

補足日時:2009/09/27 02:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!